古文・漢文の世界

  • ホーム
  • 古文
  • 漢文
  • 本・参考書

新着記事

古文

大鏡「雲林院の菩提講」現代語訳・解説|登場人物をおさえて語りの構造を理解する

大鏡/雲林院の菩提講/登場人物の解説/あらすじ/読みがな付き本文/現代語訳/品詞分解/語句の意味 /
2025.10.18
古文
漢文

史記「鴻門之会④/豎子、与に謀るに足らず(沛公已出~)」現代語訳・解説

鴻門之会(鴻門の会)/沛公已出/「大行不顧細謹、大礼不辞小讓」「人方為刀俎、我為魚肉」に込められた樊噲の思い/「度我至軍中」の意図は?/献上品を受け取った項王と范増/豎子とは?/曹無傷にとった行動の理由は?
2025.10.03
漢文
漢文

史記「鴻門之会(鴻門の会)」とは?|登場人物をおさえてサクっと理解

史記「鴻門之会(鴻門の会)」/登場人物と関係性をおさえる/会が開かれた経緯/実際に会で起きたこと/結果
2025.09.25
漢文
古文

源氏物語「須磨の秋」とは?|背景・登場人物・あらすじ

源氏物語/須磨の秋/須磨へ下った理由/あらすじ/登場人物の解説
2025.09.22
古文
もっと見る

古文

大鏡「雲林院の菩提講」現代語訳・解説|登場人物をおさえて語りの構造を理解する
2025.10.18
源氏物語「須磨の秋」とは?|背景・登場人物・あらすじ
2025.09.22
源氏物語「須磨の秋④月のいとはなやかに~」現代語訳・解説
2025.09.202025.09.22
源氏物語「須磨の秋③前栽の花いろいろ咲き乱れ~」現代語訳・解説
2025.09.142025.09.20
もっと見る

漢文

史記「鴻門之会④/豎子、与に謀るに足らず(沛公已出~)」現代語訳・解説
2025.10.032025.10.04
史記「鴻門之会(鴻門の会)」とは?|登場人物をおさえてサクっと理解
2025.09.252025.10.04
菅原道真「聞旅雁(旅雁を聞く)」
2025.08.29
李白「子夜呉歌」現代語訳・解説
2024.12.27
もっと見る

サイト内検索はこちら

カテゴリー

  • 古文
  • 未分類
  • 本・参考書
  • 漢文

人気記事

史記「鴻門之会②/剣の舞(沛公旦日従百余騎~)」現代語訳・解説
2024.02.052025.09.25
史記「鴻門之会③/樊噲、頭髪上指す(於是張良至軍門~)」現代語訳・解説
2024.02.102025.10.03
史記「項王自刎(項王の最期)」現代語訳・解説
2024.12.07
史記「四面楚歌」現代語訳・解説
2024.11.16
源氏物語「光源氏の誕生」現代語訳 主語を補い、敬語もおさえて内容を理解しよう!
2023.03.212023.05.16
あずき
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

古文・漢文の世界
  • ホーム
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 運営者情報
© 2023 古文・漢文の世界.
    • ホーム
    • 古文
    • 漢文
    • 本・参考書
  • ホーム
  • トップ