古文

源氏物語「須磨の秋③前栽の花いろいろ咲き乱れ~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/雁/常世/和歌の意味/源氏とお供の人々との関係/「べかめり」音便・訳し方/
古文

源氏物語「須磨の秋②げにいかに思ふらむ~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/げにいかぶ思ふらむ/「おぼす」「思ふ」はそれぞれ誰のもの?/源氏の気遣いとお供の人々の思い
古文

源氏物語「須磨の秋①須磨には、いとど~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/須磨の状況/「枕浮くばかり」とは?/和歌の意味
古文

宇治拾遺物語「絵仏師良秀」を短時間で把握|あらすじと人物の心理まで解説

宇治拾遺物語/絵仏師良秀/あらすじ/現代語訳/登場人物とその言動の心理・理由/学習・読解のポイント/2つの「笑ひ」の理由
古文

菅原道真「聞旅雁(旅雁を聞く)」

菅原道真/菅家後集/大鏡/白文 読み仮名付き書き下し文 語句解説 現代語訳/詩の形式/道真の思い
古文

古文が苦手な人必見!共通テストまでに身につけておきたい3つのチカラ

古文が苦手な人の共通の悩み「古文が苦手…」そう感じている方は多いですよね。そういう方は、単語や文法を覚えても文章が読めない主語が分からず、意味がつかめない現代語訳を見ても理解が浅く、問題が解けないという悩みを、抱えているのではないでしょうか...
古文

去来抄「うづくまる」現代語訳・解説|芭蕉の意図とは?

去来抄/向井去来/松尾芭蕉/内藤丈草/丈草の句の解釈/芭蕉の発言の意図/かかる時・かかる情とは?/去来が思い知ったこととは?
古文

去来抄「岩鼻や」現代語訳・解説|洒堂の案・去来の創作意図・芭蕉の解釈を理解しよう

去来抄/向井去来/松尾芭蕉/浜田酒堂/岩鼻や ここにもひとり 月の客/三人の考えの違い/芭蕉の解釈/芭蕉の案を聞いた去来の思い
古文

去来抄「行く春や」現代語訳・解説|尚白の非難についてどう思う?

去来抄/向井去来/松尾芭蕉/江左尚白/尚白の難とは?/それに対する去来の主張/ことさらに喜んだ先師
古文

袋草子「能因と節信」現代語訳・解説|数寄者同士は通じ合う

袋草子/藤原清輔/能因法師/藤原節信/読み仮名付き本文・現代語訳・品詞分解・語句解説/歌枕/ともに感嘆した理由は?