あずき

古文

古今和歌集仮名序「やまと歌は」現代語訳・解説

古今和歌集 仮名序/紀貫之/やまと歌は/あらすじ/読みがな付き本文/現代語訳/品詞分解/語句の意味 /和歌とはどのようなものか
古文

無名抄「出で映えすべき歌のこと/関路の落葉」現代語訳・解説

無名抄/鴨長明/出で映えすべき歌のこと/登場人物/あらすじ/読み仮名つき本文・現代語訳・品詞分解/頼政と能因の和歌の共通点と相違点
古文

大鏡「雲林院の菩提講」現代語訳・解説|登場人物をおさえて語りの構造を理解する

大鏡/雲林院の菩提講/登場人物の解説/あらすじ/読みがな付き本文/現代語訳/品詞分解/語句の意味 /
漢文

史記「鴻門之会④/豎子、与に謀るに足らず(沛公已出~)」現代語訳・解説

鴻門之会(鴻門の会)/沛公已出/「大行不顧細謹、大礼不辞小讓」「人方為刀俎、我為魚肉」に込められた樊噲の思い/「度我至軍中」の意図は?/献上品を受け取った項王と范増/豎子とは?/曹無傷にとった行動の理由は?
漢文

史記「鴻門之会(鴻門の会)」とは?|登場人物をおさえてサクっと理解

史記「鴻門之会(鴻門の会)」/登場人物と関係性をおさえる/会が開かれた経緯/実際に会で起きたこと/結果
古文

源氏物語「須磨の秋」とは?|背景・登場人物・あらすじ

源氏物語/須磨の秋/須磨へ下った理由/あらすじ/登場人物の解説
古文

源氏物語「須磨の秋④月のいとはなやかに~」現代語訳・解説

須磨の秋/月のいとはなやかに/白居易の漢詩/藤壺の宮の和歌/菅原道真の漢詩/冷泉帝への思い/人物関係を図解で押さえる
古文

源氏物語「須磨の秋③前栽の花いろいろ咲き乱れ~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/雁/常世/和歌の意味/源氏とお供の人々との関係/「べかめり」音便・訳し方/
古文

源氏物語「須磨の秋②げにいかに思ふらむ~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/げにいかぶ思ふらむ/「おぼす」「思ふ」はそれぞれ誰のもの?/源氏の気遣いとお供の人々の思い
古文

源氏物語「須磨の秋①須磨には、いとど~」現代語訳・解説

源氏物語/須磨の秋/須磨の状況/「枕浮くばかり」とは?/和歌の意味