大和物語「姨捨①(信濃国に更級といふ所に~)」品詞分解・現代語訳・解説|人間関係をおさえよう

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大和物語より第百五十六段「姨捨おばすて」について解説をしていきます。

大和物語とは、歌物語の一つです。
歌物語とは、単に和歌が含まれた物語というわけではありません。
和歌が主役となっていて、その和歌を説明するための「詞書」が長くなったものというイメージなのです。

大和物語とは

【成立】平安時代中期
【ジャンル】歌物語
【構成】百七十三段から成る
 前半
  ・宇多天皇を中心とした短い話
  ・伊勢物語の影響を強く受けている
 後半
  ・長くストーリーが展開する
  ・説話文学

今回のお話は、後半に属する内容となっています。
章段の特徴を踏まえて、本文を読んでいきましょう。

この記事では

・本文(読み仮名付き)
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説

以上の内容を順番にお話していきます。

大和物語「姨捨」品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

信濃国しなののくに更級さらしなといところに、おとこみけり。

語句 意味
信濃国 名詞(地名。現在の長野県)
格助詞
更級 名詞(現在の長野県千曲市の一部の地域を指す)
格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
名詞
に、 格助詞
名詞
住み マ行四段活用動詞「住む」連用形
けり。 過去の助動詞「けり」終止形

【訳】信濃の国の更級という所に、男が住んでいた。

 

わかときおやにければ、ばなおやのごとくに、わかくよりてあるに、

語句 意味
若き ク活用の形容詞「若し」(若い、幼い)の連体形
名詞
格助詞
名詞
係助詞
死に ナ行変格活用動詞「死ぬ」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞
をば 名詞(親の姉や妹、伯母または叔母のこと)
なむ 係助詞
名詞
格助詞
ごとくに、 比況の助動詞「ごとくなり」(~のようだ)連用形
若く ク活用の形容詞「若し」連用形
より 格助詞
添ひ ハ行四段活用動詞「添ふ」(寄り添う)連用形
接続助詞
ある ラ行変格活用動詞「あり」連体形 ※結びの消滅(流れ)
に、 接続助詞

【訳】幼い時に親が死んだので、おばが親のように幼いころから寄り添って(世話をして)いたが、

 

ごとくなり=「ごとし」の連用形「ごとく」+断定の助動詞「なり」
係り結びの結びの消滅(流れ)
本来「をばなむ~ある。」と連体形で結ぶところを、接続助詞の「に」によって文が終わらずに結べなくなった。
このとき、結びは「消滅した」「流れた」と言う。

 

このこころきことおおくて、このしゅうとめいかがまりてたるをつねにくみつつ、

語句 意味
代名詞
格助詞
名詞
格助詞
心、 名詞
憂き ク活用の形容詞「憂し」(つらい、いやだ)連体形
こと 名詞
多く ク活用の形容詞「多し」連用形
て、 接続助詞
代名詞
格助詞
名詞
格助詞
老いかがまり ラ行四段活用動詞「老いかがまる」(年をとって腰が曲がる)
接続助詞
ワ行上一段活用動詞「ゐる」(~いる)連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
格助詞
常に 副詞(いつも)
憎み マ行四段活用動詞「憎む」(嫌がる、嫌う)
つつ、 接続助詞【継続】(~し続けて、ずっと~していて)

【訳】この(男の)妻の心は、いやなところが多くて、この姑が年をとって腰が曲がっているのをいつも嫌がっていて、

 

「この妻の心、憂きこと多く」とは、どういうことでしょうか?

男の妻は「心が嫌なことが多い」=ここでは「意地の悪いところが多い」と、性格に難ありと言っているイメージですね。

 

嫁姑問題
地方で貧しい生活を送る妻にとっては、腰が曲がって働くこともできない年老いたおばは、厄介な存在に感じたのかもしれない。

 

おとこにも、このばの御心みこころのさがなくしきことをかせければ、

語句 意味
名詞
格助詞
も、 係助詞
代名詞
格助詞
をば 名詞
格助詞
御心 名詞(お気持ち、お考え、お心)
格助詞
さがなく ク活用の形容詞「さがなし」(意地悪だ、性格が悪い)連用形
悪しき シク活用の形容詞「悪し」(悪い)
こと 名詞
格助詞
言ひ聞かせ サ行下二段活用動詞「言ひ聞かす」(言い聞かせる)連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞 ※已然形+「ば」【原因・理由】

【訳】(妻は)男にも、このおばのお心が意地悪で悪いことを言い聞かせていたので、

 

「さがなく」「悪しき」という似た表現を重ねることによって、妻がおばの悪口を強調しているのが感じ取れます。

 

むかしのごとくにもあらず、おろかなることおおく、このばのためになりゆきけり。

語句 意味
名詞
格助詞
ごとくに 比況の助動詞「ごとくなり」連用形
係助詞
あら ラ行変格活用動詞「あり」未然形
ず、 打消の助動詞「ず」連用形
おろかなる ナリ活用の形容動詞「おろかなり」(いいかげんだ、おろそかだ)連体形
こと 名詞
多く、 ク活用の形容詞「多し」連用形
代名詞
格助詞
をば 名詞
格助詞
ため 名詞(
格助詞
なりゆき カ行四段活用動詞「なりゆく」(なってゆく)連用形
けり。 過去の助動詞「けり」終止形

【訳】昔のようではなく、(おばを)おろそかにすることが多く、このおばに対して(そのように)なっていった。

 

「昔のごとくにはあらず」とは、昔のようにおばを大切に思う気持ちがなくなったということです。

妻におばの悪口をさんざん聞かされたことで、おばに対しておろそかにすることが増えて行ったんですね。

 

このば、いといいて、二重ふたえにてたり。

語句 意味
代名詞
格助詞
をば、 名詞
いと 副詞(とても)
いたう ク活用の形容詞「いたし」の連用形「いたく」(程度がひどい)のウ音便
老い ヤ行上二段活用動詞「老ゆ」(年をとる)連用形
て、 接続助詞
二重 名詞(腰が折れ曲がっていること)
断定の助動詞「なり」連用形
接続助詞
ワ行上一段活用動詞「ゐる」連用形
たり。 存続の助動詞「たり」終止形

【訳】このおばは、たいそうひどく年をとり、(腰が折れ曲がって)二重になっていた。

 

「いたし」は良くも悪くも程度がひどいことを表します。

「いといたく(いといたう)」は「たいそうひどく」となります。

 

これをな、このよめ所狭ところせがりて、いままでなぬこととおもて、

語句 意味
これ 代名詞
格助詞
なほ、 副詞(やはり)
代名詞
格助詞
嫁、 名詞
所狭がり ラ行四段活用動詞「所狭がる」(邪魔に思う、厄介に思う)連用形
て、 接続助詞
名詞
まで 副助詞
死な ナ行変格活用動詞「死ぬ」未然形
打消の助動詞「ず」連体形
こと 名詞
格助詞
思ひ ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形
て、 接続助詞

【訳】これをやはり、この嫁は、邪魔に思って、「今までよくもまあ死なないでいることだなあ」と思って、

 

死なぬことと「こと」で終わっている…詠嘆を表す

怖っ!
鬼嫁ですね…

 

よからぬことをつつ、「ていまして、ふかやまとうびてよ。」とのみめければ、

語句 意味
よから ク活用の継承し「良し」(良い)未然形
打消の助動詞「ず」連体形
こと 名詞
格助詞
言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形
つつ、 格助詞【動作の反復】
「持て タ行四段活用動詞「持つ」連用形「持ち」+接続助詞「て」の省略された形
いまし サ行変格活用動詞「います」(お出かけになる)連用形【尊敬】嫁→男への敬意
て、 接続助詞
深き ク活用の形容詞「深し」連体形
名詞
格助詞
捨て タ行下二段活用動詞「捨つ」連用形
給び バ行四段活用補助動詞「給ぶ」(お~になる)連用形 ※「給ひ」の変化した形【尊敬】嫁→男への敬意
てよ。」 完了の助動詞「つ」命令形
格助詞
のみ 副助詞【限定】(~ばかり)
責め マ行下二段活用動詞「責む」(せがむ、催促する)連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞 ※已然形+ば…原因・理由

【訳】(男におばの)良くないことを何度も言っては、「(おばを)持ってお出かけになって、深い山にお捨てになってしまってくださいよ。」とばかりせがんだので、

 

「持って」とか「捨て」を、人間に対して使うとは…

男に対して敬語を使って柔らかい言い方を装ってはいますが、怖すぎですね。

 

められわびて、さしておもなりぬ。

語句 意味
責め マ行下二段活用動詞「責む」(せがむ、催促する)未然形
られ 受身の助動詞「らる」連用形
わび バ行上二段活用動詞「わぶ」(困る)連用形
て、 接続助詞
副詞(そのように)
サ行変格活用動詞「す」連用形
強意の助動詞「つ」(ぜひとも~、~てしまおう)未然形
意志の助動詞「む」終止形
格助詞
思ひなり ラ行四段活用動詞「思ひなる」(そう思うようになる)連用形
ぬ。 完了の助動詞「ぬ」終止形

【訳】せがまれて困って、そのようにしてしまおうと思うようになった。

 「さしてむ」とはどういうことでしょうか?

「そのようにしてしまおう」=「妻の言う通りに、おばを山に捨てて来よう」と言っているのです。

 

この後、続きが気になりますね。

続き:月のいと明かき夜~

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました