今回は大鏡より「時平と道真」①あさましき悪事を~の部分について解説をしていきます。
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説
以上の内容を順番にお話していきます。
大鏡「時平と道真」品詞分解・現代語訳・解説
本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳
あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣の御末はおはせぬなり。
あさましき | シク活用の形容詞「あさまし」連体形(あきれるほどひどい) |
悪事 | 名詞 |
を | 格助詞 |
申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形 謙譲(作者→帝への敬意) |
行ひ | ハ行四段活用動詞「行ふ」(とりおこなう)連用形 ※「申し行ふ」…進言する |
給へ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」已然形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
り | 完了の助動詞「り」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
罪 | 名詞 |
に | 格助詞 |
より、 | 四段活用動詞「よる」連用形(原因となる) |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
大臣 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御末 | 尊敬の接頭語「御」+名詞「末」(子孫) |
は | 係助詞 |
おはせ | サ行変格活用動詞「おはす」未然形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
ぬ | 打消の助動詞「ぬ」連体形 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
【訳】あきれるほどひどい悪事を(帝へ)進言なさった罪によって、この大臣(=左大臣 時平)のご子孫は(絶えて)いらっしゃらないのです。
「あさましき悪事」とは、左大臣 藤原時平が右大臣 菅原道真を嘘情報で左遷させたことを指します。
さるは、大和魂などは、いみじくおはしましたるものを。
さるは、 | 接続詞(そうではあるが)逆接 |
大和魂 | 名詞(物事を処理する能力、政治的手腕) |
など | 副助詞(~など) |
は、 | 係助詞 |
いみじく | シク活用の形容詞「いみじ」連用形(すばらしい) |
おはしまし | サ行四段活用の補助動詞「おはします」連用形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
ものを。 | 終助詞(~のになあ) |
【訳】そうではあるが、政治的手腕などは、すばらしくていらっしゃるのに。
延喜の、世間の作法したためさせ給ひしかど、
延喜 | 名詞(延喜の帝、醍醐天皇) |
の、 | 格助詞 |
世間 | 名詞(この世、世の中) |
の | 格助詞 |
作法 | 名詞(習慣、慣例) |
したため | 行下二段活用動詞「したたむ」(指図する)※取り締まると解釈未然形 |
させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 (作者→帝) |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形 尊敬(作者→帝)※させ給ひ…【二重敬語】 |
しか | 過去の助動詞「き」已然形 |
ど、 | 接続助詞【逆接確定条件】~けれども、~が |
【訳】延喜の帝(醍醐天皇)が、世の中の習慣を取り締まりなさったのですが、
過差をばえしづめさせ給はざりしに、
過差 | 名詞(ぜいたく) |
を | 格助詞 |
ば | 係助詞 |
え | 副詞「え~ず」(~できない) |
しづめ | マ行下二段活用動詞「しづむ」未然形(おさめる、おさえる) |
させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 (作者→帝への敬意) |
給は | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」未然形 尊敬(作者→帝への敬意)【二重敬語】 |
ざり | 打消の助動詞「ず」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
に、 | 格助詞 |
【訳】ぜいたくを抑えなさることができずにいたときに、
この殿、制を破りたる御装束の、ことのほかにめでたきをして、
この | 代名詞 |
殿、 | 名詞(貴人の尊称。ここでは左大臣 時平のことを指す) |
制 | 名詞(おきて、禁制) |
を | 格助詞 |
破り | ラ行四段活用動詞「破る」連用形(破る、犯す) |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
御装束 | 尊敬の接頭語「御」+名詞「装束」(服装) |
の、 | 格助詞【同格】~であって(しかも) |
ことのほかに | ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」連用形(特別だ) |
めでたき | ク活用の形容詞「めでたし」連体形(見事だ、立派だ) |
を | 格助詞 |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
【訳】この殿(=左大臣 時平)はおきてを破ったお召し物で、特別立派な(服装)をして、
内裏に参り給ひて、殿上に候はせ給ふを、
内裏 | 名詞(天皇の住まい) |
に | 格助詞 |
参り | ラ行四段活用動詞「参る」連用形(参上する、伺う) 謙譲(作者→帝への敬意) |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形(作者→左大臣 時平への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
殿上 | 名詞(殿上の間) |
に | 格助詞 |
候は | ハ行四段活用動詞「候ふ」(お仕えする、伺候する)未然形 謙譲(作者→帝への敬意) |
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形(作者→左大臣 時平への敬意) |
給ふ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連体形(作者→左大臣 時平への敬意) |
を、 | 格助詞 |
【訳】内裏に参上なさって、天上の間に伺候なさるのを、
「候ふ」の読み方は「そうろう」なのですか?「さぶろう」なのですか?
大鏡の成立は平安時代なので、ここでの読み方は「さぶらう/さぶろう」です。
中世以降「(さうらう)そうろう」と読み方が変化し、女性語として「(さぶらふ)さぶらう/さぶろう」が使われていました。
「さぶらう」「さぶろう」についてはどうなんでしょうか?
辞書などには「さぶら(ろ)う」と書かれているようです。
「どちらでもよい」というよりほかありません…
帝、小蔀よりご覧じて、御けしきいとあしくならせ給ひて、
帝、 | 名詞 |
小蔀 | 名詞(天皇が殿上の間を見ることができる蔀のある小窓) |
より | 格助詞 |
御覧じ | サ行変格活用動詞「御覧ず」(ご覧になる)連用形 尊敬(作者→帝への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
御けしき | 名詞(ご機嫌) |
いと | 副詞(大変) |
あしく | シク活用の形容詞「あし」(悪い)連用形 |
なら | ラ行四段活用動詞「なる」(なる、変わる)未然形 |
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 (作者→帝への敬意) |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形(作者→帝への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
【訳】帝は、小蔀からご覧になると、ご機嫌が大変悪くなられて、
職事を召して、「世間の過差の制きびしきころ、
職事 | 名詞(蔵人の頭、蔵人) |
を | 格助詞 |
召し | サ行四段活用「召す」(お呼びになる)連用形 尊敬(作者→帝への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
「世間 | 名詞(この世、世の中) |
の | 格助詞 |
過差 | 名詞(ぜいたく) |
の | 格助詞 |
制 | 名詞(おきて、禁制) |
きびしき | シク活用の形容詞「きびし」(厳しい)連体形 |
ころ、 | 名詞(折) |
【訳】蔵人をお呼びになって、「世の中のぜいたくの禁制が厳しい折、
左大臣の、一の人といひながら、美麗ことのほかにて参れる、便なきことなり。
左大臣 | 名詞 |
の、 | 格助詞 |
一の人 | 名詞(摂政・関白の別名)※時平はそのどちらでもないことから、ここでは「天皇を補佐する役職」と訳する |
と | 格助詞 |
いひ | ハ行四段活用動詞「いふ」(言う)連用形 |
ながら、 | 接続助詞【逆接】(~のに) |
美麗 | 名詞(美しくあでやか) |
ことのほかに | ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」連用形(格別だ) |
て | 接続助詞 |
参れ | ラ行四段活用動詞「参る」已然形 謙譲(帝→帝への敬意) |
る、 | 存続の助動詞「連体形」 |
便なき | ク活用の形容詞「便なし」(都合が悪い)連体形 |
こと | 名詞 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
【訳】左大臣で、天皇を補佐する役職と言うのに、美しくあでやかなことが格別で参上する(ことは)、不都合なことだ。
帝→帝への敬意とは、どういうことでしょうか?
自分から自分への敬語を「自敬表現」と言います。
ここでは帝自身というよりは、朝廷を指していると捉えた方が良さそうです。
はやくまかり出づべきよし仰せよ。」と仰せられければ、
はやく | ク活用の形容詞「はやし」(はやい)連用形 |
まかり出づ | ダ行下二段活用動詞「まかり出づ」(退出する)終止形 謙譲(帝→朝廷への敬意) |
べき | 命令の助動詞「べし」連体形 |
よし | 名詞(趣旨) |
仰せよ。」 | サ行下二段活用動詞「仰す」(おっしゃる)未然形 尊敬(帝→帝への敬意) |
と | 格助詞 |
仰せ | サ行下二段活用動詞「仰す」(命じる)未然形 尊敬(作者→帝への敬意) |
られ | 尊敬の助動詞「らる」連用形(作者→帝への敬意) |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞【原因・理由】(~ので) |
【訳】はやく退出せよという旨を伝えよ。」と命じらせたので、
「はやくまかり出づべきよし仰せよ。」の「仰せよ」蔵人(職事)への敬意ではないのですか?
この尊敬語は「命令している人物=帝」に対するものです。
蔵人はそれを伝えるだけの存在で、敬意の対象とはなりません。
承る職事は、いかなることにかと恐れ思ひけれど、
承る | ラ行四段活用動詞「承る」(お受けする)連体形 謙譲(作者→帝への敬意) |
職事 | 名詞 |
は、 | 係助詞 |
いかなる | ナリ活用の形容動詞「いかなり」連体形(どのようだ) |
こと | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
か | 係助詞 |
と | 格助詞 |
恐れ思ひ | ハ行四段活用動詞「恐れ思ふ」(心配する、不安に思う)連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ど、 | 接続助詞【逆接の確定条件】~けれども |
【訳】(帝の言葉を)お受けした蔵人は、どうのようなことであるかと不安に思ったけれども、
参りて、わななくわななく、しかしかと申しければ、
参り | ラ行四段活用動詞「参る」(参上する)連用形 |
て、 | 接続助詞 |
わななくわななく | カ行四段動詞「わななく」(手足が震える)の終止形を繰り返して副詞化したもの(ぶるぶる震えながら、恐る恐る) |
しかしか | 副詞(これこれ) |
と | 格助詞 |
申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形(作者→左大臣 時平への敬意) |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞【順接確定条件】(~たところ) |
【訳】(左大臣 時平のもとへ)参上して、恐る恐るこれこれと(帝からの伝言を)申し上げたところ、
直接、帝が左大臣に注意をせず、職事を介して「退出せよ」と言っているところがポイントです。
通常なら直接会話をする帝と左大臣が、わざわざ職事に伝言させることで「帝はあんたと口もききたくないくらい怒ってるみたいだよ…」と分かります。
先にネタバレになってしまいますが、この職事を間に入れることで帝と時平の作戦は成功したのです。
二人がお芝居をしても、それを見ている人がいなければ成り立ちません。
職事は、
・帝が時平にめちゃくちゃ怒っていたという様子を目撃する
・それを人に言って回る(広める)
という役割があったのです。
いみじく驚き、かしこまり承りて、御随身の御先参るも制し給ひて、
いみじく | シク活用の形容詞「いみじ」(ひどい、恐ろしい)連用形 |
驚き、 | カ行四段活用動詞「驚く」(びっくりする、おどろく)連用形 |
かしこまり、 | ラ行四段活用動詞「かしこまる」(①謹んで命令を受ける②恐縮する)連用形 |
承り | ラ行四段活用動詞「承る」(お受けする)連用形 謙譲(作者→帝への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
御随身 | 名詞(従者、護衛の者) |
の | 格助詞 |
御先 | 名詞(先払い) |
参る | ラ行四段活用動詞「参る」連体形 謙譲(作者→左大臣 時平への敬意) |
も | 係助詞 |
制し | サ行変格活用動詞「制す」(制止する)連用形 |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
【訳】ひどく驚き、謹んで命令をお受けして、従者が先払いに参上するのも制止なさって、
「先払い」とは貴人が外出する際に、先行して貴人の通り道の人々を遠ざけて追い払うことを言います。
急ぎまかり出で給へば、御前どもあやしと思ひけり。
急ぎ | ガ行四段活用動詞「急ぐ」(急いでする、急ぐ)連用形 |
まかり出で | ダ行下二段活用動詞「まかり出づ」(退出する)連用形 |
給へ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」已然形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
ば、 | 接続助詞【原因・理由】(~ので) |
御前ども | 名詞(お先払いの者たち) |
あやし | シク活用の形容詞「あやし」終止形(おかしい、変だ) |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ひ」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
【訳】急いで退出されたので、お先払いの者たちはおかしいと思った。
さて、本院の御門一月ばかり鎖させて、御簾の外にも出で給はず、
さて、 | 接続詞(そうして) |
本院 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御門 | 名詞(ご門) |
一月 | 名詞(一か月) |
ばかり | 副助詞(ほど) |
鎖さ | サ行四段活用動詞「鎖す」(門を閉ざす)未然形 |
せ | 使役の助動詞「す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
御簾 | 名詞 |
の | 格助詞 |
外 | 名詞 |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
出で | ダ行下二段活用動詞「出づ」(出る)連用形 |
給は | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」未然形 |
ず、 | 打消の助動詞「ず」連用形 |
【訳】そうして本院のご門を一か月ほど閉ざさせて、御簾の外にもお出にならないで、
人などの参るにも、「勘当の重ければ。」とて、会はせ給はざりしにこそ、
人 | 名詞 |
など | 副助詞(~など) |
の | 格助詞 |
参る | ラ行四段活用動詞「参る」(参上する、うかがう)連体形 謙譲(作者→左大臣 時平への敬意) |
に | 格助詞 |
も、 | 係助詞 |
「勘当 | 名詞(とがめ、おしかりを受けること) |
の | 格助詞 |
重けれ | ク活用の形容詞「重し」(重い)已然形 |
ば。」 | 接続助詞 |
とて、 | 格助詞 |
会は | ハ行四段活用動詞「会ふ」未然形 |
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形(作者→左大臣 時平への敬意) |
給は | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
ざり | 打消の助動詞「ず」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
に | 接続助詞 |
こそ、 | 係助詞 ※結び:しか |
【訳】人などが参上してきても、「(帝の)おとがめが重いので。」と言って、お会いにならなかったので、
世の過差は平らぎたりしか。
世 | 名詞(世間) |
の | 格助詞 |
過差 | 名詞(ぜいたく) |
は | 係助詞 |
平らぎ | ガ行四段活用動詞「平ぐ」連用形(平静になる) |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 |
しか。 | 過去の助動詞「き」已然形【係り結び】 |
【訳】世間のぜいたくな様子は平静になったのでした。
うちうちによく承りしかば、さてばかりぞしづまらむとて、
うちうちに | 副詞(ひそかに) |
よく | ク活用の形容詞「よし」連用形 |
承り | ラ行四段活用動詞「承る」連用形 |
しか | 過去の助動詞「き」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
さて | 副詞(そういう状態で) |
ばかり | 副助詞(~ほど、~ぐらい) |
ぞ | 係助詞※結び:む |
しづまら | ラ行四段活用動詞「しづまる」(おさまる)未然形 |
む | 推量の助動詞「む」連体形【係り結び】 |
とて、 | 格助詞 |
【訳】ひそかに詳しくお聞きしたところ、そのようなぐらいにして(世間の人々のぜいたく
も)おさまるだろうということで、
帝と御心合はせさせ給へりけるとぞ。
帝 | 名詞 |
と | 格助詞 |
御心 | 尊敬の接頭語「御」(作者→左大臣 時平への敬意)+心 |
合はせ | サ行下二段活用動詞「合はす」(合わせる)未然形 |
させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形(作者→左大臣 時平への敬意) |
給へ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」已然形 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
り | 完了の助動詞「り」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
と | 格助詞 |
ぞ。 | 係助詞※結び「言へる」省略 |
【訳】帝と(左大臣 時平が)お心を合わせになったということです。
「とぞ」と文末に用いることで、伝聞であることを意味することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は大鏡「時平と道真」から①あさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により~の部分の解説をしてきました。
道真を無実の罪で左遷させたことから、子孫が栄えなかった時平。
しかし政治の手腕は大したもので、帝が苦戦していた問題(世間の人々のぜいたく)も解決してみせたというエピソードが語られていました。
このように時平は、権力を求め時には強引で大胆なやり方をするものの、その手腕は評価されていたことがわかります。
時平のエピソードはまだ続きますので、続きをお待ちください。
コメント