「絵仏師良秀」現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は宇治拾遺物語より「絵仏師良秀」の現代語訳と解説をしていきます。

このお話は芥川龍之介が「地獄変」のモチーフとした作品でもあります。

火事に遭い、自宅と妻子を失った良秀が「不動明王の火炎の描き方が分かったから、儲けものだ!!」と言い放つという、ちょっと「えっ!?」と思う内容です。

 

サイコパスな良秀ですが、このお話はそれでは終わりません。

どのようなお話なのか、まずは本文を読み、現代語訳を見ながら理解しましょう。

「絵仏師良秀」現代語訳・解説

それでは早速本文を読んでいきましょう。

本文

これもいまむかし絵仏師えぶっし良秀りょうしゅうといありけり。

いえとなりよりて、かぜおしおほひおいてせめければ、でて、大路おおちでにけり。

ひとかするほとけもおしけり。

またきぬ妻子めこなども、さながらうちにありけり。

それもらず、ただでたるをことにして、のつらにてり。

 

れば、すでにわがいえうつりて、けぶりほのおくゆりけるまで、おかたのつらにちてながめければ、「あさましきこと。」とて、ひとどもとぶらけれど、さわがず。

「いかに。」とひとければ、ちて、いえくるをて、うちうなづきて、時々ときどきわらけり。

「あはれ、しつるせうしょうとくかな。としごろはわろくきけるものかな。」と言ふいうときに、とぶらたるものども、

「こはいかに、かくてはたまるぞ。あさましきことかな。もののたまるか。」とければ、

「なんでふじょうもののくべきぞ。としごろ不動尊ふどうそん火炎かえんしくきけるなり。いまれば、かうこうこそえけれと、心得こころえつるなり。これこそせうしょうとくよ。このみちててにあらには、ほとけだによくたてまつらば、百千ひゃくせんいえなむ。わたうとうたちこそ、させるのうもおはせねば、ものをもしみ給へたまえ。」と言ひいいて、あざ笑ひわらいてこそてりけれ。

そののちにや、良秀りょうしゅうがよぢり不動ふどうとて、いま人々ひとびと合へあえり。

現代語訳

これも今となっては昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。

(良秀の)家の隣で火事が起こって、風が覆いかぶさるように(吹いてきて火が)迫ってきたので、(良秀は家から)逃げ出して大通りに出てしまった。

人が(注文して良秀に)描かせている仏(の絵)もいらっしゃった。

また衣服を身につけていない(自分の)妻や子どもなども、全てそのまま家の中にいた。

それを気にせずに、ただ(自分が)逃げ出したのを幸いなこととして、大通りの向かい側に立っている。

 

見ると、もう(火は)我が家に移っていて、煙や炎が立ち上がったときまでだいたい(その様子を)向かい側に立って眺めていたので、「大変なことですね」と言って人々が見舞いに来たが、(良秀は)慌てる様子がない。

「どうしたのですか」とある人が言ったならば、(良秀は大通りの)向かいに立って家が焼ける様子を見て、うなづいて時々笑っていた。

「あぁ、得をしたものだ!長年、自分は(炎を)不十分に描いていたものだなあ。」と(良秀が)言う時に、見舞いに来ていた人々は、

「これまたどうして、このように(あなたは)お立ちになっているのですか。あきれるほどひどいことですよ。怨霊がとり憑いていらっしゃるのですか。」と言ったところ、

「どうして私に怨霊がとり憑くはずがあろうか、いやとり憑くはずがない。長年(私は)不動明王の背後の火炎を下手に描いていたのだ。今見ると、(火炎とは)このように燃えるものだったのだなあと理解したのだ。これこそもうけものだよ。この(絵を描くという)道を専門としてこの世に生きるならば、せめて仏だけでも上手に描き申し上げたならば、百軒や千軒の家もきっと出てくるだろう。お前たちこそ、それほどの才能もおありでないから、物を惜しみなさるのだが。」と言って、あざ笑って立っていた。

 

その後であろうか、良秀が(描いた不動明王は)よじり不動と呼ばれ、今でも人々が称賛し合っている。

品詞分解・語句解説

語句 品詞・意味
これ 代名詞
係助詞
今は昔 名詞
【意味】今となっては昔のことだが
絵仏師 名詞
【意味】仏教絵画を描く僧侶
良秀 名詞(人名)平安後期の絵仏師。実在の人物かは不明。
モチーフになった人物はいた可能性がある。
格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
続く「もの」が省略されている。→【意味】言う者
あり ラ行変格活用動詞「あり」連用形
けり 過去の助動詞「けり」終止形
家の隣 名詞
【意味】良秀の家の隣
より 格助詞
家事
出で来 カ行変格活用動詞「出で来」連用形
【意味】起こる
接続助詞
名詞
おしおほひ ハ行四段活用動詞「おしおほふ」連用形
【意味】覆いかぶさる
接続助詞
せめ マ行下二段動詞「せむ」連用形
【意味】迫る
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
接続助詞
逃げ出で ダ行下二段活用動詞「逃げ出づ」連用形
【意味】逃げ出す
接続助詞
大路 大通り
格助詞
出で ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形
【意味】出る
完了の助動詞「ぬ」連用形
けり 過去の助動詞「けり」終止形
名詞
格助詞
書か カ行四段動詞「書く」未然形
する 使役の助動詞「す」連体形
名詞
【意味】仏の絵、仏画
係助詞
おはし サ行変格活用動詞「おはす」連用形
尊敬語(作者→仏への敬意)
【意味】いらっしゃる
けり 過去の助動詞「けり」終止形
また 接続詞
名詞
【意味】衣類
カ行上一段動詞「着」未然形
【意味】身につける、着る
打消の助動詞「ぬ」連体形
妻子 名詞
【意味】妻や子ども(ここでは良秀の妻や子どもを指す)
など 副助詞
係助詞
さながら 副詞
【意味】全てそのまま
名詞
【意味】家の中
格助詞
あり ラ行変格活用動詞「あり」連用形
けり 過去の助動詞「けり」終止形
それ 代名詞
ここでは「家に残してきたもの」を指す
係助詞
知ら ラ行四段動詞「知る」未然形
【意味】気にする
打消の助動詞「ず」連用形
ただ 副詞
逃げ出で ダ行下二段活用動詞「逃げ出づ」連用形
【意味】逃げ出す
たる 完了の助動詞「たり」連体形
格助詞
こと 名詞
【意味】出来事(ここでは「幸いなこと」とする)
格助詞
サ行変格活用動詞「す」連用形
接続助詞
向かひ 名詞
【意味】向かい
格助詞
つら 名詞
【意味】通りに面した側
格助詞
立て タ行四段活用動詞「立つ」已然形
存続の助動詞「り」終止形
見れ マ行上一段活用動詞「見る」已然形
接続助詞
すでに 副詞
【意味】もはや、もう、とっくに
わが家 名詞
格助詞
移り ラ行四段活用動詞「移る」連用形
接続助詞
煙・炎 名詞
くゆり ラ行四段活用動詞「くゆる」連用形
【意味】立ちのぼる
ける 過去の助動詞「けり」連体形
まで 副助詞
おほかた 副詞
【意味】だいたい、全体として
向かひのつら 名詞
【意味】向かい側
格助詞
立ち タ行四段活用動詞「立つ」連用形
接続助詞
眺め マ行下二段活用動詞「眺む」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
接続助詞
あさましきこと シク活用形容詞「あさまし」連体形+名詞
【意味】予期せぬ驚き。ここでは「大変なことだ」
とて 接続助詞
人ども 名詞
【意味】人々
カ行変格活用動詞「来」連用形
とぶらひ ハ行四段活用動詞「とぶらふ」連用形
【意味】見舞う、安否を問う
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
接続助詞
騒が ガ行四段活用動詞「騒ぐ」未然形
【意味】慌てる、動揺する
打消の助動詞「ず」終止形
いかに 副詞
【意味】どうして
格助詞
名詞
言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
接続助詞
向かひ 名詞
格助詞
立ち タ行四段活用動詞「立つ」連用形
接続助詞
名詞
格助詞
焼くる カ行下二段活用動詞「焼く」連体形
格助詞
マ行上一段活用動詞「見」連用形
接続助詞
うちうなづき カ行四段活用動詞「うちうなづく」連用形
【意味】頷く
※接頭語「うち」には「すっかり」「少し」などの意味がある。
単に言葉のリズムを整える意味があるので、ここでは気にせずに「頷く」とする
接続助詞
時々 副詞
笑ひ ハ行四段活用動詞「笑ふ」連用形
けり 過去の助動詞「けり」終止形
あはれ 感動詞
【意味】あぁ(嘆くのではなく、感動や喜びを表す)
サ行変格活用動詞「す」連用形
つる 完了の助動詞「つ」連体形
せうとく 名詞
【意味】得をすること、もうけ
かな 終助詞
年ごろ 名詞
【意味】長年
係助詞
わろく ク活用形容詞「わろし」連用形
【意味】不十分、良くない(何かと比較して「良くない」とするときに使う)
書き カ行四段活用動詞「書く」連用形
【意味】描く
ける 過去の助動詞「けり」連体形
もの 名詞
かな 終助詞
格助詞
言ふ ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形
名詞
格助詞
とぶらひ 名詞
格助詞
カ行変格活用動詞「来」連用形
たる 完了の助動詞「たり」連体形
者ども 名詞
【意味】人々
こはいかに 【意味】これまたどうして
かくて 副詞
【意味】このように
係助詞
立ち タ行四段活用動詞「立つ」
給へ 尊敬のハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形
とぶらひに来たる者ども→良秀への敬意
存続の助動詞「り」連体形
終助詞
あさましき シク活用形容詞「あさまし」連体形
【意味】あきれるほどひどい
こと 名詞
かな 終助詞
もの 名詞
【意味】怨霊、物の怪
格助詞
憑き カ行四段活用動詞「憑く」連用形
【意味】(物の怪などが)取り憑く
給へ 尊敬のハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形
とぶらひに来たる者ども→良秀への敬意
存続の助動詞「り」連体形
係助詞
格助詞
言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
接続助詞
なんでふ 副詞※「なにといふ」の変化したもの
【意味】どうして~か、いや~ない(反語)
もの 名詞
格助詞
憑く カ行四段活用動詞「憑く」終止形
べき 当然の助動詞「べし」連体形
終助詞
年ごろ 名詞
不動尊 名詞
【意味】不動明王。背後に炎がある
格助詞
火炎 名詞
格助詞
悪しく シク活用形容詞「悪し」連用形
【意味】下手だ
書き カ行四段活用動詞「書く」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
なり 断定の助動詞「なり」終止形
名詞
見れ マ行上一段活用動詞「見る」已然形
接続助詞
かう 副詞
【意味】このように
こそ 係助詞
燃え ヤ行下二段活用動詞「燃ゆ」連用形
けれ 詠嘆の助動詞「けり」已然形
(係り結びの結び部分)
格助詞
心得 ア行下二段活用動詞「心得」連用形
【意味】理解する
つる 完了の助動詞「つ」連体形
なり 断定の助動詞「なり」終止形
これ 代名詞
※今回の火事で火炎の描き方を理解したことを指す
こそ 係助詞
せうとく 名詞
間接助詞
この道 名詞
【意味】この道(ここでは「絵を描くという道」)
格助詞
立て タ行下二段活用動詞「立つ」連用形
【意味】~を専門とする
接続助詞
名詞
【意味】この世
格助詞
あら ラ行変格活用動詞「あり」未然形
【意味】生きる
仮定の助動詞「む」連体形
格助詞
格助詞
名詞
だに 副助詞
【意味】せめて~だけでも
よく 副詞
【意味】上手に
書き カ行四段活用動詞「書く」連用形
奉ら 謙譲のラ行四段活用補助動詞「奉る」未然形
良秀→仏への敬意
接続助詞
百千の家 名詞
【意味】百軒や千軒の家
係助詞
出で来 カ行変格活用動詞「出で来」連用形
【意味】出て来る
強意の助動詞「ぬ」未然形
【意味】きっと~してしまう
推量の助動詞「む」終止形
わたうたち 代名詞
【意味】お前たち(見下した表現)
こそ 係助詞
させる 連体詞
【意味】それほどの
名詞
【意味】能力、才能
係助詞
おはせ 尊敬のサ行変格活用動詞「おはす」未然形
【意味】おありになる
良秀→とぶらひに来たる者どもへの敬意
打消の助動詞「ぬ」已然形
接続助詞
もの 名詞
格助詞
係助詞
惜しみ マ行四段活用動詞「惜しむ」連用形
給へ 尊敬のハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形
良秀→とぶらひに来たる者どもへの敬意
格助詞
言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形
接続助詞
あざ笑ひ ハ行四段活用動詞「あざ笑ふ」連用形
【意味】あざけり笑う
接続助詞
こそ 係助詞
立て タ行四段活用動詞「立つ」已然形
存続の助動詞「り」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
(係り結びの結び部分)
その後 名詞
断定の助動詞「なり」連用形
係助詞
良秀 名詞
格助詞
よぢり不動 名詞
【意味】身をよじり、火炎がよじれた不動明王
とて 格助詞
今に 副詞
【意味】今でも
人々 名詞
愛で合へ ハ行四段活用動詞「愛で合ふ」已然形
【意味】称賛し合う
存続の助動詞「り」終止形

解説

本文の内容を確認したので、続いてはこのお話のポイントをおさらいしていきましょう。

良秀が家に残してきたものは?
・人の書かする仏(人が注文して良秀に描かせている仏の絵)
・衣着ぬ妻子(衣服を身につけていない妻と子ども)
 
しかしそれらのことを良秀は「知らず(気にしない)」
 
火事の様子と良秀の行動は?
1. 家の隣で火事が起きた
2. 炎が迫ってきたので、家から逃げ出した
3. 逃げ出して大通りから出た
4. 妻子は逃げ遅れて家に残されている
5. 妻子を助ける様子もなく、安全な所から火事の様子を見ている
※煙や炎が立ち上り、燃えるものがなくなる(家が燃え尽きる)まで見ていた
 
火事を良秀はどのように見ている?
良秀は自分の家が焼ける様子を見て
 
うちうなづきて時々笑ひけり
 

やばっ、サイコパス。

見舞いに訪れた人々も良秀の狂気に満ちた様子に「怨霊でも取り憑いたのか!?」と言っています。

それに対しても「自分は正気だ!!」と言わんばかりに反論しています。

家や家族を失っても「炎の描き方が分かって良かった!」って喜ぶ心情が理解できません。

理解に苦しみますね。

それだけこの良秀という人物が「芸術至上主義」であったということがわかります。

 

このお話のオチは?
このお話はサイコパス良秀が責められて終わる、というお話ではありません。
 
最終的には「よぢり不動」という、すばらしい作品を生みだしたことが語られているのです。
 
作者はこのお話を通じて、一体何を伝えたかったのでしょうか?
 
実はこの「宇治拾遺物語」は、教訓の要素が薄いと言われています。
 
したがって、良秀の話を通じて「人はこうあるべきだ」ということを伝えているわけではありません。
しかし、それぞれ思うことはあったと思います。
自由に感じて味わえる面白さがこのお話にはありました。
 
「芸術至上主義の良秀はおかしい!!」と思う人もいれば、良秀のような極端な人だったからこそすばらしい作品が生まれたとも言えます。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

かなり衝撃的な内容のお話でしたね。

この作品を読んでどのように感じるかは、自由です。

思ったことを素直に感じてみてください。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました