論語「為政第二・四」現代語訳・解説

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は孔子の『論語』から為政第二・四「子曰はく、吾十有五にして~」を取り上げて読んでいきます。

このお話には二つの説があります。
①孔子が自分の一生を振り返り、人間形成の過程をまとめたという説。
②孔子が理想とする人生を語ったものだという説です。

 

シンプルな文ですが、その言葉に込められた内容をおさえていきましょう。

 

この記事では

・白文

・書き下し文(読み仮名付き)

・語句の意味/解説

・現代語訳

以上の内容を順番にお話していきます。

論語「為政第二・四」現代語訳・解説

白文

①子曰、「吾十有五而志于学。

②三十而立。

③四十而不惑。

④五十而知天命。

⑤六十而耳順。

⑥七十而従心所欲、不踰矩。

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

く、「われ十有五じゅうゆうごにしてがくこころざす。

語句 意味/解説
学徳のある人に対して敬意を込めた呼び方。ここでは孔子のことを指す。
曰はく 言うことには、
十有五 十五歳
学問。

【訳】先生がおっしゃることには、「私は15歳の時に学問を修めることを志した。

 

ここでは孔子を「先生」として敬って語られているので、「おっしゃることには」と訳しました。

「学」は机に向かって勉強をするという学びではなく、自分の身体や五感を使って修行することを指しています。

 

三十さんじゅうにしてつ。

語句 意味/解説
三十にして 30歳で
立つ 独り立ちする。

【訳】30歳で独り立ちした。

 

「独り立ち」というと、一人で生活できるという「経済的自立」を想像するかもしれませんが、ここでは精神的な自立自分の立場を確立することを指しています。

 

四十しじゅうにしてまどず。

語句 意味/解説
惑わ 迷う
打消

【訳】40歳で迷うことがなくなった。

 

何に迷わなくなったのでしょうか?

物事の判断です。
自分の基盤ができたことにより、自信を持って判断できるようになったんですね。

 

五十ごじゅうにして天命てんめいる。

語句 意味/解説
天命 天から与えられた使命
知る 心でとらえる、悟る

【訳】50歳で天から与えられた使命を悟った。

 

天命とは…

「自分の人生が何のためにあるのか」

「自分が生きる意味」

「人生で成し遂げるべきもの」
と言った感じですね。

 

六十ろくじゅうにしてみみしたが

語句 意味/解説
耳順ふ 服従する

【訳】60歳で人の言葉が素直に聞けるようになった。

 

直訳すると「耳が服従する」となります。

意味がわかりません。

 

ここでは「他人が言うことを素直に聞き入れ、理解できる」という意味になります。

 

七十しちじゅうにしてこころほっするところしたがて、のりえず」と。

語句 意味/解説
心の欲する所 自分の思うまま、やりたいと思う心
従ひて 逆らわないでその通りにする
道、規範、規律
踰え (規則やきまりから)外れる
【打消】~ない

【訳】70歳で自分がやりたいと思う心のままにしても、規範から外れることはなかった」と。

孔子の一生から本文を読む

このお話は孔子が自らの一生を振り返り、人格形成される過程を述べているという説があります。

これによってそれぞれの年齢を
15歳 志学しがく
30歳 而立じりつ
40歳 不惑ふわく
50歳 知命ちめい
60歳 耳順じじゅん
70歳 従心じゅうしん
と表現しています。

孔子の生涯

3歳で父を、17歳で母を亡くし、孤児として育つ。
そのような中で国に使えるために、勉学に励む。
30歳で都へ行き、さらに修行に打ち込んだ。
自身を確立し、孔子の学徳を慕ってやってくる弟子も増えた。貴族による腐敗した政治が許せず、政治を立て直すために遊説をしていた。
※遊説…主に政治家が自分の意見や主張を説いて、各地を回ること
しかし、自分の理想を実現しようと諸国の諸侯を訪れて回ったものの、認めてもらえなかった。
それでも不満を抱かず、弟子の教育を使命と考え専念したと言われている。

まとめ

多くの弟子を持ち、教育にも励んだ優れた人格者と言われる孔子。
このお話を「この年でこんなことができたのか…」「すごいなあ~」と読みますか?

裏を返せば、
孔子は15歳で学問を一生やっていこうと決めたものの、30歳まで自分の学問が確立しなかったということです。
40歳でやっと自分の判断に自信をもって迷わなくなったものの、50歳までは自分のやるべきこと(天命)が分からずに悩んでいたのです。
60歳までは人の忠告も素直に聞けず、苦しんだのでしょう。
70歳でやっと自分のやりたいことをやっても、道を踏み外すことがなくなりましたが、それまでは道を踏み外すこともあったなぁと振り返っているのです。

たくさんの弟子を抱えながらも、試行錯誤しながら常に自身の体験をもって学び続けた孔子。
だからこそ多くの弟子が、孔子のもとに集まったのだろうと思います。

私はこのお話から「あきらめずに続けることが大切」と学びました。
みなさんはどのように感じましたか?

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました