大鏡「花山天皇の出家①次の帝、花山院の天皇と申しき~」現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は『大鏡』の「花山天皇の出家」について解説をしていきます。 

 『大鏡』とは 
成立:平安時代後期
作者:不詳
ジャンル:歴史物語
内容: 藤原道長を中心とした藤原氏の栄華について書かれている。
二人の翁が語り手となり、若侍に語っている。

 

・あらすじ
・本文(読み仮名付き)
・現代語訳
・品詞分解

について、内容を順番にお話していきます。 

 

大鏡「花山院の出家①次の帝、花山院の天皇と申しき~」現代語訳・解説 

内容に入っていく前に、まずは今回解説する前半部分のあらすじをおさえましょう。

あらすじ

円融天皇の次の帝は、花山院天皇と言う人だった。父は冷泉院天皇、母は贈皇后 懐子である。
永観二年八月二十八日に十七歳で即位したが、十九歳の時に誰にも言わずにひっそりと出家してしまった。在位期間は二年であった。
出家をするまでの経緯は、気の毒なものであった。
人目を忍んで出家をしたかった花山院天王は、月の明るさに出家をためらった。
粟田殿がそれをなだめて出発と思ったら、今度は「肌身離さず持っていた、亡き忯子の手紙を忘れてきちゃったから戻りたい」と言う始末。
花山院天皇をさっさと退位させて、一条天皇を即位させて父の兼家の計画を実行したい粟田殿はついにそんなん言ってたらいつまでも出家できませんよ~」と、ウソ泣きを繰り出す。

 

読み仮名付き本文・現代語訳・品詞分解 

つぎみかど花山院かさんいん天皇てんのうもうしき。
次の帝は、花山院天皇と(人々が)申し上げた(お方でした)。

名詞
格助詞
帝、 名詞
花山院 名詞
格助詞
天皇 名詞 ※花山院の天皇…花山天皇のこと
格助詞
申し サ行四段活用動詞「申す」連用形 【謙譲】語り手→花山院天皇への敬意
き。 過去の助動詞「き」終止形

 

冷泉院れいぜいいん 第一だいいち皇子みこなり。
(花山天皇は)冷泉院の第一皇子である。

冷泉院 名詞(人名。花山天皇の父。)
第一 名詞
格助詞
皇子 名詞(天皇の男の子どものこと。第一の皇子は、その中で最初に生まれたことを表す)
なり。 断定の助動詞「なり」終止形

 

御母おおんはは贈皇后宮ぞうこうごうぐう 懐子かいしもうす。
お母様は、贈皇后宮 懐子と(人々がお呼び)申し上げる方です。

御母、 名詞
贈皇后宮
名詞(皇太子の妃で、天皇即位前に亡くなった人に対して皇后の位を贈ったことを示す)
懐子 名詞(人名。藤原懐子のこと)
格助詞
申す。 サ行四段活用動詞「申す」終止形 【謙譲】語り手→贈皇后宮懐子への敬意

 

永観えいかん二年にねん八月はちがつ二十八日にじゅうはちにちくらいにつかせ給ふたもう御年おんとし十七じゅうなな
永観二年八月二十八日、即位なさったのが、十七歳(のときでいらっしゃった)。

永観二年 名詞(984年のこと)
八月 名詞(旧暦の八月。葉月。現在の9月ころにあたる)
二十八日、 名詞
名詞
格助詞
つか カ行四段活用動詞「つく」未然形 ※位につく…即位する
尊敬の助動詞「す」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給ふ、 ハ行四段活用補助動詞「給ふ」終止形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
御年 名詞
十七。 名詞

 

寛和かんな二年にねん 丙戌ひのえいぬ 六月ろくがつ二十二日にじゅうににち あさましくさぶらしことは、ひとにもらせさせたま、みそかに花山寺かざんじにおはしまして、御出家おんすけ 入道にゅうどうせさせたまりしこそ。 
寛和二年、丙戌の年の六月二十二日の夜、驚きあきれることでございますのは、人にも知らせることをなさらないで、こっそりと元慶寺にいらっしゃって、出家されて仏門に入られたのでした。

寛和二年 名詞(986年のこと)
丙戌 名詞(ここでは年を表すのに用いられている干支)
六月 名詞(旧暦の六月、水無月のこと。現在の7月ころを指す)
二十二日 名詞
格助詞
夜、 名詞
あさましく シク活用の形容詞「あさまし」(驚きあきれる)連用形
候ひ
ハ行四段活用補助動詞「候ふ」(~でございます)連用形 【丁寧】語り手→読者への敬意
過去の助動詞「き」連用形
こと 名詞
は、 係助詞
名詞
格助詞
係助詞
知ら ラ行四段活用動詞「知る」未然形
使役の助動詞「す」未然形
させ 尊敬の助動詞「さす」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給は ハ行四段活用補助動詞「給ふ」未然形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
で、 接続助詞(~ないで)
みそかに ナリ活用の形容動詞「みそかなり」(こっそり、ひそかに)連用形
花山寺
名詞(現在の京都市にある元慶がんけい寺のこと。花山院天皇の出家によって、花山寺とも呼ばれている)
格助詞
おはしまし
サ行四段活用動詞「おはします」(いらっしゃる)連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
て、 接続助詞
御出家 名詞(俗世間を離れて仏門に入ること)
入道 名詞(仏の道に入って修行すること)
サ行変格活用動詞「す」未然形
させ 尊敬の助動詞「さす」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給へ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
完了の助動詞「り」已然形
過去の助動詞「き」連用形
こそ。 係助詞 【係】→【結】省略

 

御年おんとし 十九じゅうく。 たもたせ給ふたもうこと二年にねん。 そののち二十二年にじゅうにねんおはしましき。
(その時の)お年は十九。世の中を治めなさること二年。その(出家された)あと二十二年ご存命でいらっしゃった。

御年 名詞
十九。 名詞
名詞(世の中)
格助詞
保た タ行四段活用動詞「保つ」(治める)未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給ふ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
こと 名詞
二年。 名詞
代名詞
格助詞
のち 名詞(以後)※ここでは出家後のことを指す
二十二年 名詞
おはしまし
サ行四段活用動詞「おはします」(ご存命である)連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
き。 過去の助動詞「き」終止形

 

あはれなることは、おりおしましけるよるは、 藤壺ふじつぼうえ御局みつぼね小戸こどよりでさせ給ひたまいけるに、
気の毒なことは、(花山院天皇が)ご退位なさった夜は、藤壺の上の御局の小戸からお出になると、

あはれなる ナリ活用の形容動詞「あはれなり」(気の毒だ)連体形
こと 名詞
は、 係助詞
おり ラ行上二段活用動詞「おり」(退位する)連用形
おはしまし サ行四段活用動詞「おはします」(いらっしゃる)連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
名詞
は、 係助詞
藤壺 名詞
格助詞
名詞
格助詞
御局 名詞(お部屋) 藤壺の上の御局…清涼殿にある一室のこと
格助詞
小戸 名詞(小さな戸)
より 格助詞
出で ダ行下二段活用動詞「出づ」未然形
させ 尊敬の助動詞「さす」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
に、 接続助詞

 

有明ありあけつきのいみじくかかりければ、 「顕証けんしょうにこそありけれ。いかがすべから。」とおおせられけるを、
有明の月がとても明るかったので、「露わで人目についてしまうなあ。どうしたらよいだろうか。」とおっしゃるのを、

有明 名詞
格助詞
名詞 ※有明の月…夜が明けても空に残っている月のこと
格助詞
いみじく シク活用の形容詞「いみじ」(とても)連用形
明かかり ク活用の形容詞「あかし」(明るい)連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞
「顕証に
ナリ活用の形容動詞「顕証なり」(露わで人目につく様子である)連用形
こそ 係助詞【係】
あり ラ行変格活用動詞「あり」連用形
けれ。 詠嘆の助動詞「けり」已然形【結】
いかが 副詞(どのように~か)
サ行変格活用動詞「す」終止形
べから 適当の助動詞「べし」未然形
む。」
推量の助動詞「む」連体形 ※「いかが」は「いかにか」が変化したもの。係助詞「か」を受けて係り結びの関係となるため、「む」が連体形となる。
格助詞
仰せ
サ行下二段活用動詞「仰す」(おっしゃる)未然形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
られ
尊敬の助動詞「らる」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
を、 格助詞

 

「さりとて、とまらせ給ふたまうべきやうはべらず。 神璽しんし宝剣ほうけんわた給ひたまいぬるには。」と、 粟田殿あわたどののさわがしもう給ひたまいけるは、
「そうかといって、とりやめなさるのにふさわしい理由もございません。神璽や宝剣が(次期天皇の)手にお渡りになったからには。」と粟田殿が(花山院天皇の出家を)急かして申し上げなさるのは、

「さりとて、 接続詞(そうかといって)
とまら
ラ行四段活用動詞「とまる」(とりやめる)未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 粟田殿→花山院天皇への敬意
給ふ
ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 【尊敬】粟田殿→花山院天皇への敬意
べき 当然の助動詞「べし」連体形
やう 名詞(理由)
侍ら
ラ行変格活用動詞「侍り」未然形 【丁寧】粟田殿→花山院天皇への敬意
ず。 位置けしの助動詞「ず」終止形
神璽・
名詞(三種の神器の一つである八尺瓊勾玉のこと)
宝剣
名詞(宝物としての剣。三種の神器の一つである天の叢雲の剣のこと。)
渡り
ラ行四段活用動詞「渡る」(移動する、~の手に渡る)連用形
給ひ
ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 【尊敬】粟田殿→神璽・宝剣への敬意
ぬる 完了の助動詞「ぬ」連体形
格助詞
は。」 係助詞
と、 格助詞
粟田殿 名詞(人名。藤原道兼のこと)
格助詞
さわがし
サ行四段活用動詞「さわがす」(早くするように急かす)連用形
申し
サ行四段活用補助動詞「申す」連用形 【謙譲】書き手→花山院天皇への敬意
給ひ
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形 【尊敬】書き手→粟田殿への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
は、 係助詞
三種の神器…天皇の証となるもの。皇位継承と同時に敬称される。
①天叢雲剣(草薙くさなぎの剣)
八尺瓊勾玉やさかにのまがたま
八咫鏡やたのかがみ

 

まだみかど でさせおはしまさざりけるさきに、 づからりて、春宮とうぐう御方おんかたわたたてまつたまてければ、
まだ帝(=花山院天皇)がお出にならないうちに、(粟田殿)みづから手に取って、(神璽・宝剣を)お渡し申し上げなさってしまったので、

まだ 副詞
名詞(天皇を表す。ここでは花山院天皇のこと)
出で ダ行下二段活用動詞「出づ」(出る)未然形
させ
尊敬の助動詞「さす」連用形 書き手→花山院天皇への敬意
おはしまさ
サ行四段活用補助動詞「おはします」(~でおいでになる、いらっしゃる)未然形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
ざり 打消の助動詞「ず」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
名詞(前)
に、 格助詞
手づから 副詞(みずから)
取り ラ行四段活用動詞「取る」(手に取る)連用形
て、 接続助詞
春宮
名詞(皇太子。ここではのちの一条天皇となる懐仁親王のことを指す)
格助詞
御方 名詞
に、 格助詞
渡し サ行四段活用動詞「渡す」連用形
奉り
ラ行四段活用補助動詞「奉る」連用形 【謙譲】書き手→春宮への敬意
給ひ
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形 【尊敬】書き手→粟田殿への敬意
完了の助動詞「つ」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞

 

かえらせたまことはあるまじくおぼして、 しかもうさせたまけるとぞ。
(出家をとりやめて)お帰りになるようなことは当然あってはならないと(粟田殿は)お思いになって、そのように(=「さりとて~ぬるには。」)申し上げなさったということだ。

帰り入ら
ラ行四段活用動詞「帰り入る」(帰って家に入る)未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 書き手→花山院天皇への敬意
給は
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」未然形 【尊敬】書き手→花山院天皇への敬意
婉曲の助動詞「む」連体形
こと 名詞
係助詞
ある ラ行変格活用動詞「あり」連体形
まじく
打消当然の助動詞「まじ」(当然~ならない)連用形
思し
サ行四段活用動詞「思す」(お思いになる)連用形 【尊敬】書き手→粟田殿への敬意
て、 接続助詞
しか 副詞(そのように)
申さ
サ行四段活用動詞「申す」未然形 【謙譲】書き手→花山院天皇への敬意
尊敬の助動詞「す」連用形 書き手→粟田殿への敬意
給ひ
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」未然形 【尊敬】書き手→粟田殿への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
格助詞
ぞ。 係助詞【係】
(言ふ など) 【結】の省略

花山院天皇が正式に譲位していないうちに、次期天皇になる予定の一条天皇に、三種の神器のうちの二つも渡してしまっているという粟田殿。
ここで出家をやめられてしまったら困る!と焦っていますね。

 

さやけき影をまばゆく思し召しつるほどに、 月の顔にむら雲のかかりて、 少し暗がりゆきければ、
明るい月の光をきまりが悪いと思っていた間に、月の表面に雲のかたまりがかかって、いくらか暗くなっていったので、

さやけき ク活用の形容詞「さやけし」(明るい)連体形
名詞(月の光)
格助詞
まばゆく
ク活用の形容詞「まばゆし」(きまりが悪い、体裁が悪い)連用形
思し召し
サ行四段活用動詞「思し召す」(お思いになる)連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
つる 完了の助動詞「つ」連体形
ほど 名詞(間)
に、 格助詞
名詞
格助詞
名詞(表面)
に、 格助詞
むら雲 名詞(群がって集まっている雲)
格助詞
かかり ラ行四段活用動詞「かかる」連用形
て、 接続助詞
少し 副詞(いくらか)
暗がりゆき
カ行四段活用動詞「暗がりゆく」(暗くなっていく)連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞

花山院天皇は、こっそりと出家しようと思っていました。しかし、「月明りに照らされて誰かに見られたら恥ずかしいなあ…」と、出家を渋っていたんでしたね。

 

「わが出家すけ成就じょうじゅするなりけり。」とおおせられて、 あゆでさせたもほどに、
「(これで)私の出家は成し遂げられるなあ。」と(花山院天皇は)おっしゃって、歩き始められると、

「わ 代名詞
格助詞
出家 名詞
係助詞
成就する
サ行変格活用動詞「成就す」(成し遂げられる)連体形
なり 断定の助動詞「なり」連用形
けり。」 詠嘆の助動詞「けり」終止形
格助詞
仰せ
サ行下二段活用動詞「仰す」未然形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
られ
尊敬の助動詞「らる」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
て、 接続助詞
歩み出で
ダ行下二段活用動詞「歩み出づ」(歩み出す、歩き始める)
させ
尊敬の助動詞「さす」連用形 語り手→花山院天皇への敬意
給ふ
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
ほど 名詞(~するうち)
に、 格助詞

 

弘徽こき殿でん女御にょうご御文おんふみの、 ごろのこしておんはなたずらんじけるをおぼしでて、
弘徽殿の女御(から)のお手紙で、(花山院天皇が)日ごろから破らずにお身体から離さず御覧になっていた(手紙を)思い出しなさって、

弘徽殿の女御
名詞(人名。花山院天皇が寵愛していた女御。985年に亡くなっている)
格助詞
御文 名詞(お手紙)
の、 格助詞
日ごろ 名詞(普段)
破り残し
サ行四段活用動詞「破り残す」=ラ行四段活用動詞「破る」(破る)連用形+サ行四段活用動詞「残す」連用形 ※破るものを残してあった→ここでは破らずに残してあったと解釈
接続助詞
御身 名詞(お身体)
係助詞
放た タ行四段活用動詞「放つ」(離す)未然形
打消の助動詞「ず」連用形
御覧じ
サ行変格活用動詞「御覧ず」(ご覧になる)連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
格助詞
思し召し出で
ダ行下二段活用動詞「思し召し出づ」(思い出しなさる)連用形 【尊敬】語り手→花山院天皇への敬意
て、 接続助詞

 

「しばし。」とて、りにりおしましけるほどぞかし、
「少しの間(待ってくれ)。」と言って、(弘徽殿の女御の手紙を)取りにお入りになった時のことだ、

「しばし。」 副詞(少しの間)
とて、 格助詞
取り ラ行四段活用動詞「取る」連用形
格助詞
入り ラ行四段活用動詞「入る」連用形
おはしまし サ行四段活用動詞「おはします」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
ほど 名詞
係助詞
かし、 終助詞

やっと出家すると思ったのに、また足止め…
粟田殿も気が気じゃありませんね。

それだけ花山院天皇が弘徽殿の女御を愛していて、俗世への未練があるということがわかる描写です。
まだ、出家することをためらっているのです。

 

粟田あわた殿どのの、「いかにかくはおぼしならせおしましぬるぞ。 ただいまぎば、おのづからさわりもうでなん。」 と、そらきしたまけるは。
粟田殿は、「なぜこのようにお思いになられてしまうのでしょうか。今が過ぎれば、自然と差し障りも発生してしまわれるでしょう。」と、嘘泣きしなさったのは。

粟田殿 名詞
の、 格助詞
「いかに 副詞(なぜ/どのように)
かく 副詞(このように)
係助詞
思し召し
サ行四段活用動詞「思し召す」(お思いになる)連用形 【尊敬】粟田殿→花山院天皇への敬意
なら ラ行四段活用動詞「なる」未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 粟田殿→花山院天皇への敬意
おはしまし
サ行四段活用動詞「おはします」(いらっしゃる)連用形 【尊敬】粟田殿→花山院天皇への敬意
ぬる 完了の助動詞「ぬ」連体形
ぞ。 係助詞
ただ今 名詞(今)
過ぎ
ガ行上二段活用動詞「過ぐ」(過ぎる/時が経つ)未然形
ば、 接続助詞
おのづから 副詞(自然と)
障り 名詞(差し障り、支障)
係助詞
出でまうで来
カ行変格活用動詞「出でまうで来」(起きる、発生する)連用形 【尊敬】粟田殿→花山院天皇への敬意
強意の助動詞「ぬ」未然形
む。」 推量の助動詞「む」終止形
と、 格助詞
そら泣き 名詞(噓泣き)
サ行変格活用動詞「す」連用形
給ひ
ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形 【尊敬】書き手→粟田殿への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
は。 係助詞

なんとかして出家させたい粟田殿。
敬語を使いまくって、花山院天皇を立てて立てて…としている様子がうかがえますね。

 

続き:さて、土御門より~

 

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
シェアする
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました