「畏饅頭(饅頭を畏る)」読み仮名付き書き下し文・現代語訳・解説

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

五雑組ござっそより「畏饅頭(饅頭を畏る)」について解説をしていきます。

五雑組とは、明の国の謝肇淛しゃちょうせいによって書かれました。
天部・地部・人部・物部・事部からなり、その時代の経済や社会、文化などについて取り上げ、批評しています。
今回は古典落語「饅頭こわい」のもととなったお話です。

 

この記事では

・白文
・書き下し文(読み仮名付き)
・語句の意味/解説
・現代語訳

以上の内容を順番にお話していきます。

「畏饅頭(饅頭を畏る)」書き下し文・現代語訳・解説

白文

①有窮書生。
②欲食饅頭。
③計無従得。
④一日見市肆有列而鬻者。
⑤輒大叫仆地。
⑥主人驚問。
⑦曰、「吾畏饅頭。」
⑧主人曰、「安有是。」
⑨乃設饅頭百枚置空室中、
⑩閉之伺於外寂不聞声。
⑪穴壁窺之、則食過半矣。
⑫亟開門詰其故。
⑬曰、「吾今日見此、忽自不畏。」
⑭主人知其詐、怒叱曰、「若尚有畏乎。」
⑮曰、「更畏蠟茶両椀爾。」

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

きゅう書生しょせいり。

語句 意味
窮書生 貧しい学生

【訳】貧しい学生がいた。

 

饅頭まんじゅうんとほっす。

語句 意味
饅頭 マントウ
んと欲す ~したいと思う

【訳】(学生は)饅頭を食べたいと思った。

 

日本のマンジュウはあんこが入っているものが一般的だが、中国のマントウは中に肉や野菜を入れたものが多い

はかるにりてし。

語句 意味
計る 想像する、推量する
従りて したがって、よって
得る (饅頭を)手に入れる

【訳】考えてみても、(饅頭を)手に入れる(手段が)ない。

 

「計るに従りて」の部分は直訳すると「想像するとしたがって」となります。
ここではわかりやすく「考えてみても」と訳しました。

 

一日いちじつ市肆ししならべてひさものるをる。

語句 意味
一日 ある日
市肆 市場の商店
列べて 並べて
鬻ぐ 売る

【訳】ある日市場の商店に(饅頭を)並べて売る者がいるのを見た。

 

すなわおおいにさけびてたおる。

語句 意味
輒ち すぐさま
大いに 非常に
叫びて 叫んで
仆る 倒れる

【訳】すぐさま大きな声で叫んで地面に倒れた。

 

「たふる」の読み方
通常、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すとき、「アウ」→「オー」となる。
「たふる」→「とーる」と読みたくなる。
しかし「たふる」は、例外的に「ふ」→「お」となる。
したがって、「たふる」→「たおる」と読む。

 

主人しゅじんおどろきて

語句 意味
主人 商店の主人
問ふ 尋ねた

【訳】商店の主人は驚いて(書生に)尋ねた。

 

く、「われ饅頭まんじゅうおそる。」と。

語句 意味
畏る 恐れる。怖がる。

【訳】(書生が)言うことには、「私は饅頭が怖いのです。」と。

 

主人しゅじんく、「いずくんぞらんや。」と。

語句 意味
安くんぞ~や 【反語】どうして~か。いや~ない。
このようなこと(饅頭が怖いということ)

【訳】主人が言うことには、「どうしてこのようなことがあるだろうか。いやない。」と。

 

「饅頭が怖いなんてそんな馬鹿な話、あるわけないだろ!」と言っているようですね。

 

すなわ饅頭まんじゅう百枚ひゃくまいもうけて空室くうしつなかき、

語句 意味
乃ち 【順接】そこで
設けて 準備する
空室 空き部屋

【訳】そこで饅頭100個を準備して空き部屋に置き、

 

これじてそとよりうかがじゃくとしてこえかず。

語句 意味
書生を指す
閉じて 閉じ込めて
伺へば 状態を探る
寂として ひっそりとして静かで

【訳】書生を閉じ込めて外から様子を探るとひっそりとして静かで音も聞こえない。

 

へきうがちてこれうかがえば、すなわことなかばをぎたり。

語句 意味
穴ちて 穴をあけて
中の様子、書生の様子を指す
窺へば のぞいて見ると
則ち すると、その結果
食らふこと 食べること
半ばを 半分ほどを
過ぎたり 過ぎてしまっていた
置き字【完了】

【訳】壁に穴をあけて中の様子をのぞいてみると、その結果(饅頭を)半分ほど食べてしまっていた。

 

「食べることは半分ほどを過ぎてしまっていた」となりますが、ここでは「半分ほど食べてしまっていた」としました。

 

あっという間に饅頭を50個以上を、食べてしまっていたんですね!?

 

すみやかにもうひらきてゆえなじる。

語句 意味
亟やかに 急いで、すぐさま
理由、わけ
詰る 問い詰める

【訳】急いで門を開けてその理由を問い詰めた。

 

つまり商店の主人は「なんで饅頭が怖いって言ってたのに、こんなに食べとるんじゃい!?」と問い詰めたということです。

 

く、「われ今日きょうこれるに、たちまおのづからおそれず。」と。

語句 意味
饅頭を指す
忽ち すぐさま、たちどころに
自づから 自然に、自然と
畏れず 怖くない

【訳】(書生が)言うことには、「私は今日これを見ても、すぐさま自然と怖くなかった。」と。

 

「饅頭が怖いって言ったくせになんでこんなに食べたんだ!?」と商店の主人に問い詰められて、書生は「なんだかわからないけど、今日は饅頭がこわくなかったんです」と言ってのけたということです。

 

嘘くさ…って感じですね。

 

主人しゅじんいつわりなるをりて、いかしっしてく、「なんじおそるるものりや。」と。

語句 意味
其の 「饅頭が怖い」と言ったことを指す
詐なる 嘘をつく、偽る
叱して 叱る
おまえ
まだ
~や(乎) 【疑問】~か

【訳】商店の主人はそれが嘘だと知って、怒って叱って言うことには、「お前にはまだ怖いものがあるのか。」と。

 

 

く、「さら蠟茶ろうちゃ両椀りょうわんおそるるのみ。」と。

語句 意味
更に 改めて、次は
蠟茶 お茶の一種
両椀 二杯
~のみ(爾) 【限定】~だけ

【訳】(書生が)言うことには、「次は蠟茶二杯が怖いだけだ。」と。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は五雑組より「畏饅頭(饅頭を畏る)」を解説しました。
これは冒頭でもお話したとおり、古典落語の「まんじゅうこわい」という演目のもとになったお話です。

まんじゅうこわいのお話

ある日若者が数名集まり、嫌いなものや怖いものを言い合っていた。

「幽霊」「クモ」などと言う中、ある男が「怖いものがあるなんて情けない」と言い放つ。
その男に「本当に怖いものはないのか?」と詰め寄ると、「本当はまんじゅうが怖い」と言った。
その男は、まんじゅうの話をしているだけで気分が悪くなったと寝てしまう。

残った男たちはその男が気に食わなかったので、男の部屋にまんじゅうを山盛りにして置くことにした。
すると目を覚ました男はまんじゅうを見て、「ああ怖い!」「食べてなくしてしまおう」「うますぎて怖い」と言いながら、まんじゅうを食べ尽くす。

それを見ていた男たちは、「まんじゅうが怖い」というのが嘘だったと気付く。
「お前が本当に怖いのはなんだ!?」と詰め寄ると、今度は「濃いお茶1杯が怖い」と言った。

面白いお話でしたが、「安くんぞ~や」の反語の用法や、「輒ち」「乃ち」「則ち」の使い分けなど文法的にもポイントが散りばめられていました。
しっかり押さえていきましょう。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました