桃花源記 現代語訳 漁師が行けて高尚の士が行けない村とは?

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、陶潜とうせん陶淵明とうえんめい)の「桃花源記(桃花源とうかげん)」について現代語訳と解説をしていきます。
このお話は「桃源郷」という理想の社会を表す言葉のもととなったお話です。
少々長いお話なので、あらすじを紹介しましょう。

漁師である武陵ぶりょうという漁師が迷い込んだ、ある村のお話。
その村はきれいに整備され、平和な理想郷のような村だった。
村人は漁師の姿に驚きつつも歓迎してくれた。
村人は漁師に「この村のことは口外しないでください」とお願いしたものの、自分の村に帰った漁師はペラペラと話してしまう。
もう一度あの村へ行こうとするが、行くことはできなかった。
その後、劉子驥りゅうしきという高尚の士がその村を目指すが、到着できずに途中で命を落としてしまう。
そうして二度とその村にたどり着く者はいなかった。
このお話から
・漁師が迷い込んだ村はどんな村だった?
・村人が漁師に村のことを口外しないように言った理由は?
・どうして漁師は約束を破ってしまったの?
・なぜ誰もその村にたどり着くことができなかったのか?
・その後誰もたどり着けなかったその村に、なぜ漁師だけが行くことができたのか?
以上のことについて考えながら、作者がこの作品を通して伝えたかったことを考えながら読んでいきましょう。

「桃花源記(桃花源の記)」現代語訳・解説

それでは早速「桃花源記(桃花源とうかげん)」について見ていきましょう。
書き下し文と現代語訳から、内容を分かりやすくするために解説をしていきます。

内容(白文・書き下し文・現代語訳・解説)

ルビは現代仮名遣いで表記してあります。
文法や指示語の解説などもしながら、丁寧に読んでいきましょう。

白文

書き下し文(漢字のふりがなは現代仮名遣いで表記)

現代語訳
※青…単語、文法
※赤…指示語の解説

晋太元中、武陵人捕魚為業。

しん太元たいげんちゅう武陵ぶりょうひとさかならふるをぎょうす。

晋の太元の時代に、武陵出身の人が魚を捕らえることを職業としていた。

一応解説しますが、「武陵が人魚にんぎょを捕らえる」訳ではないです(笑)

縁渓行、忘路之遠近。

たにりてき、みち遠近えんきんわする。

谷川に沿って行くうちに、どれほどの道のりを来たのかも忘れてしまった。

忽逢桃花林。

たちま桃花とうかはやしふ。

突然桃の花が咲いている林に行き当たった。

夾岸数百歩、中無雑樹。

きしさしはさむこと数百歩すうひゃっぽなか雑樹ざつじゅ

(その桃の林は)川を挟んで両岸に数百歩の距離にわたって続き、その中には他の木はなかった。

桃の木しか生えていない不思議な場所に迷い込んだんですね。

芳草鮮美、落英繽紛。

芳草ほうそう鮮美せんび落英らくえい繽紛ひんぷんたり。

香りのよい草は鮮やかで美しく、花弁が辺り一面に乱れ散っている。

漁人甚異之、復前行、欲窮其林。

漁人ぎょじんはなはだこれあやしみ、すすみきて、はやしきわめんとほっす。

漁師はたいそうこのことを不思議に思い、さらに進んで、その(桃の)林を行けるところまで見極めようとした。

※之…桃の林の光景(芳草鮮美、落英繽紛)

この林がどこまで続いているのか見てみようとした、と言っています。

林尽水源、便得一山。

はやし水源すいげんき、便すなわ一山いちざんたり。

林は谷川の水源のところで切れると、そこで1つの山を見つけた。

山有小口、髣髴若有光。

やま小口しょうこうり、髣髴ほうふつとしてひかりるがごとし。

山には小さな穴があり、その中はなんとなく光がさしているように見える。

便捨船従口入。

便すなわふねててくちよりる。

(漁師は)すぐに船を置いて穴から入った。

初極狭、纔通人。

はじめはきわめてせまく、わずかにひとつうずるのみ。

はじめはとても狭く、かろうじて人一人が通ることができるだけであった。

復行数十歩、豁然開朗。

くこと数十歩すうじっぽ豁然かつぜんとして開朗かいろうなり。

さらに数十歩行くと、急に目の前が開けて明るくなった。

土地平曠、屋舎儼然。

土地とち平曠へいこうにして、屋舎おくしゃ儼然げんぜんたり。

土地は平らかに開けていて、建物はきちんと整って並んでいる。

ここからいよいよ舞台である村の様子です。
整い、栄えた村であることがわかる表現が続きます。

有良田・美池・桑竹之属。

良田りょうでん美池びち桑竹そうちくぞくり。

良い田畑・美しい池・桑や竹のたぐいがある。

阡陌交通、鶏犬相聞。

阡陌せんぱくまじはりつうじ、鶏犬けいけんこゆ。

田畑のあぜ道が縦横に通じ、鶏や犬の鳴き声があちこちから聞こえる。

鶏犬相聞というのは、村の家どうしが近い状態で並んでいる続きになっている様子を指します。
そこから平和でのどかなな田舎風景を表す言葉として使われます。

ここでは「平和な理想郷の象徴」として表現となっています。

其中往来種作男女衣著、悉如外人。

其中そこ往来おうらい種作しゅさくする男女だんじょ衣著いちゃくは、ことごと外人がいじんのごとし。

その中を行き来して種をまき耕作する男女の服装は、すべて外部の人と同じである。
※外人…①異国の人②この村の外の人という解釈がありますが、ここでは②として訳しています。

黄髪垂髫、並怡然自楽。

黄髪おうはつ垂髫すいちょうみな怡然いぜんとしてみずかたのしむ。

(髪が黄色がかった白髪の)老人も(おさげ髪の)子どもも、皆うれしそうに生活を楽しんでいる。

黄髪って金髪の異国の人のことを言っているのではないのですか?

この「黄髪」は「黄色がかった白髪」です。
ちなみに「黄髪垂髫」は老人と子どもを表す四字熟語です。

作者はなぜこのような村を描いたのでしょうか?

作者の陶淵明が生きた時代は戦乱の後、政治に対する失望などの社会不安があり、実際の社会とは正反対の理想郷を思い描いていたと言われています。
また理想郷については、老子の「小国寡民」に影響を受けていることがわかります。

続いて漁師と村人が対面する場面にうつります。
この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました