枕草子「宮に初めて参りたるころ①」(宮に初めて参りたるころ~)」現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は枕草子より「宮に初めて参りたるころ①」(宮に初めて参りたるころ~)について解説をしていきます。

枕草子とは、平安時代中期の作品です。
作者である清少納言は、中宮定子に仕えた女房でした。
そこで見聞きしたことや、日々感じることなどをつづっています。

今回のお話は、平安のキャリアウーマンとも言われる彼女が、宮仕えをはじめたばかりの頃のことが語られています。

 

この記事では

・本文(読み仮名付き)
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説

以上の内容を順番にお話していきます。

 

 

枕草子「宮に初めて参りたるころ①」(宮に初めて参りたるころ~)品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

みやはじめてまいりたるころ、

語句 意味
名詞(御所。ここでは中宮定子の御所を指す)
格助詞
初めて 副詞
参り ラ行四段活用動詞「参る」(参上する)連用形【謙譲】作者→中宮への敬意
たる 完了の助動詞「たり」連体形
ころ、 名詞

【訳】(中宮定子様の)御所に初めて参上したころ、

 

清少納言は中宮定子に仕えていました。
中宮定子とは藤原道隆の娘です。
一条天皇の奥様ということになります。

 

もののはづかしきことのかずしらず、

語句 意味
もの 名詞(物事。※漠然とした対象を表す)
格助詞
はづかしき シク活用の形容詞「はづかし」(気が引ける、恥ずかしい)連体形
こと 名詞
格助詞
名詞
知ら ラ行四段活用動詞「知る」未然形
ず、 打消の助動詞「ず」連用形
※数知らず 【連語】数えきれないほどたくさん

【訳】物事で気が引けてしまうことが数えきれないほどたくさんで、

 

どういうことでしょうか?

ここでの「物事」とは、初めて宮仕えをして見るものすべて、その場の雰囲気などを指しています。

 

なみだちぬべければ、

語句 意味
名詞
係助詞
落ち タ行上二段活用動詞「落つ」連用形
強意の助動詞「ぬ」終止形
べけれ 推量の助動詞「べし」已然形
ば、 接続助詞

【訳】今にも涙が落ちそうなので、

 

ぬべし【訳】きっと~してしまう
「ぬ」…強意

「きっと涙が落ちてしまう」というのがしっくりこないので、「今にも涙が落ちそう」と訳しました。

 

男性顔負けの知識と教養を持つ、バリキャリの清少納言にもこんな初々しい時があったのですね。

↑そんな清少納言をわかりやすく、面白く紹介している本です。
 

 

夜々よるよるまいりて、三尺さんしゃく御几帳みきちょううしろにそうろに、

語句 意味
夜々 名詞(毎夜)
参り ラ行四段活用動詞「参る」(参上する)連用形【謙譲】作者→中宮への敬意
て、 接続助詞
三尺 名詞(約90cmを表す)
格助詞
御几帳 名詞(尊敬の意を表す接頭語「御」+几帳)
格助詞
後ろ 名詞
格助詞
候ふ ハ行四段活用動詞「候ふ」(お仕えする)連体形【謙譲】作者→中宮への敬意
に、 接続助詞

【訳】毎夜参上して、三尺の御几帳の後ろにお仕えしていると、

 

三尺几帳…座几帳とも呼ばれ、高さが三尺(約90cm)の几に幅120cmの帳を掛けて垂らしたもの。

顔を見られるのが恥ずかしくて、夜だけ宮仕えをしていたそうです。

参上しても、几帳の後ろに隠れるようにして仕えていたのですね。
そんなイメージはなかったです。

 

などでてせさせたもを、

語句 意味
名詞
など 副助詞
取り出で ダ行下二段活用動詞「取り出づ」(取り出す)連用形
接続助詞
見せ サ行下二段活用動詞「見す」(見せる)未然形
させ 尊敬の助動詞「さす」連用形 作者→中宮への敬意
給ふ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形【尊敬】作者→中宮への敬意
を、 接続助詞

【訳】(中宮様が)絵などを取り出して見せてくださるのを、

 

「させ給ふ」で二重敬語となっていることもポイントです。

 

手にてもえさしづまじう、わりなし。

語句 意味
名詞
にて 格助詞
係助詞
副詞(+打消:~できない)
さし出づ ダ行下二段活用動詞「さし出づ」(差し出す)終止形
まじう、 打消推量の助動詞「まじ」連用形「まじく」のウ音便
わりなし。 ク活用の形容詞「わりなし」(どうしようもない)終止形

【訳】(私は)手を差し出すこともできないくらいに、(恥ずかしくて)どうしようもない。

 

「これは、とあり、かかり。それが、かれが。」などのたます。

語句 意味
「これ 代名詞(差し出した絵を指す)
は、 係助詞
副詞(そのように)
あり、 ラ行変格活用動詞「あり」連用形
かかり。 ラ行変格活用動詞「かかり」(こうだ)終止形
それ 代名詞(その人)
が、 格助詞
かれ 格助詞(あの人)
が。」 格助詞
など 副助詞
のたまはす。 サ行四段活用動詞「のたまはす」(おっしゃる)終止形【尊敬】作者→中宮への敬意

【訳】「この絵は、そのようにあって、こうだ。その人が、あの人が。」などとおっしゃる。

 

中宮は緊張している清少納言に、優しく声をかけている様子が伺えますね。

「この絵はこうなっていてね、これがこうなの。その人が…、あの人が…。」と話しかけているのですね。

 

高坏たかつきまいらせたる大殿油おおとのあぶらなれば、

語句 意味
高坏 名詞(脚台が付いた食事を置く台などとして使われた。火皿を置き、灯台の代用にもしていた)
格助詞
参らせ サ行下二段活用動詞「参らす」(差し上げる、献上する)連用形【謙譲】作者→中宮への敬意
たる 存続の助動詞「たり」連体形
大殿油 灯火(宮中の御殿の灯台にともす)
なれ 断定の助動詞「なり」已然形
ば、 接続助詞

【訳】高坏に灯して差し上げた灯火であるので、

 

「参らす」は「差し上げる」ですが、「何を」というと前後の文章から判断して「灯す」と表現しました。

 

かみすじなども、なかなかひるよりも顕証けそうえてまばゆけれど、

語句 意味
名詞
格助詞
名詞
など 副助詞
も、 係助詞
なかなか 副詞(かえって)
名詞(昼間)
より 格助詞
係助詞
顕証に ナリ活用の形容動詞「顕証なり」(際立っている。目立っている)
見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」(見える)連用形
接続助詞
まばゆけれ ク活用の形容詞「まばゆし」(恥ずかしい、きまりが悪い)
ど、 接続助詞

【訳】髪の毛の筋なども、かえって昼間よりも目立って見えて、恥ずかしいけれど、

 

清少納言は、くせ毛だったと言われています。
黒髪ストレートが美人の象徴と言われていた当時、彼女の容姿に対するコンプレックスとなっていたのです。

だから「髪の毛の筋が目立って恥ずかしい」と言っているのですね。

清少納言
清少納言

昼間だとはっきり見えて恥ずかしいから、夜にだけ出仕していたのに、結局灯りで照らされて、逆に目立つじゃん!

 

ねんじてなどす。

語句 意味
念じ サ行変格活用動詞「念ず」(我慢する)連用形
接続助詞
マ行上一段活用動詞「見る」連用形
など 副助詞
す。 サ行変格活用動詞「す」終止形

【訳】我慢して(中宮様が見せて下さる絵を)見たりする。

 

いとつめたきころなれば、

語句 意味
いと 副詞(とても)
つめたき ク活用の形容詞「つめたし」(寒い)連体形
ころ 名詞
なれ 断定の助動詞「なり」已然形
ば、 接続助詞

【訳】とても寒いころなので、

 

さしでさせたま御手おんてのはつかにゆるが、

語句 意味
さし出で ダ行下二段活用動詞「さし出づ」(差し出す)未然形
させ 尊敬の助動詞「さす」連用形
給へ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形【尊敬】作者→中宮への敬意
存続の助動詞「り」連体形
御手 名詞(尊敬の接頭語「御」+「手」)
格助詞
はつかに ナリ活用の形容動詞「はつかなり」(ほんの少し)
見ゆる ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」連体形
が、 格助詞

【訳】(中宮様が)差し出されるお手がほんの少し見えるのが、

 

いみじうにほたる薄紅梅うすこうばいなるは、かぎりなくめでたしと、

語句 意味
いみじう シク活用の形容詞「いみじ」(とても)の連用形「いみじく」のウ音便
にほひ ハ行四段活用動詞「にほふ」(美しくつややかである)連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
薄紅梅 薄紅梅色
なる 断定の助動詞「なり」連体形
は、 係助詞
限りなく ク活用の形容詞「限りなし」(この上ない)連用形
めでたし ク活用の形容詞「めでたし」(すばらしい)
と、 格助詞

【訳】とても美しくてつややかである薄紅色であるのは、この上なく美しいと、

 

「めでたし」は、文脈によっては「立派だ」「美しい」などと訳すこともあります。
ここでは「美しい」としました。

 

 

らぬ里人さとびと心地ここちには、

語句 意味
見知ら ラ行四段活用動詞「見知る」(見てよく知っている)
打消の助動詞「ず」連体形
里人 名詞(宮仕えをしていない人)
心地 名詞(気持ち)
格助詞
は、 係助詞

【訳】(宮中のことを)見てよく知らない宮仕えをしていない人の気持ちには、

 

 

かかるひとこそはにおしましけれと、

語句 意味
かかる ラ行変格活用動詞「かかり」(このようだ)連体形
名詞
こそ 係助詞 ※結び:けれ
係助詞
名詞
格助詞
おはしまし サ行四段活用動詞「おはします」(いらっしゃる)【尊敬】作者→中宮への敬意
けれ 詠嘆の助動詞「けり」已然形【係り結び】
と、

【訳】このような(すばらしく美しい)人がこの世にいらっしゃるのだなあと、

 

おどろかるるまでぞ、まもりまいらする。

語句 意味
おどろか カ行四段活用動詞「おどろく」(はっとする)
るる 自発の助動詞「る」連体形
まで 副助詞(~ほど)
ぞ、 係助詞 ※結び:参らする
まもり ラ行四段活用動詞「まもる」(見つめる)
参らする。 サ行下二段活用補助動詞「参らす」(お~申し上げる)【謙譲】作者→中宮への敬意

【訳】はっとするほど、お見つめ申し上げる。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は枕草子より「宮に初めて参りたるころ①」を解説しました。

28歳で初めて宮仕えをすることになった清少納言。
当時17歳の定子を見て、一目惚れ(人間として)します。
知識と教養、人間的すばらしさと美しさ。
自分の容姿にコンプレックスがあるからこそ、美しい人に目を奪われてしまったのかもしれませんね。

初めての集団生活、きらびやかな人々に囲まれることに、とても緊張して恥ずかしい思いをしていたとつづられていました。

平安時代のキャリアウーマンと言われる清少納言にも、こんな初々しい時があったのですね。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました