枕草子「中納言参り給ひて」品詞分解・現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は枕草子より「中納言参り給ひて」の解説をしていきます。

・本文(読み仮名付き)
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説
以上の内容を順番にお話していきます。

枕草子「中納言参り給ひて」品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

中納言ちゅうなごんまいたまて、御扇おんおうぎたてまつらせたまに、

中納言 藤原隆家。清少納言が仕えていた中宮 定子の弟。
参り ラ行四段活用動詞「参る」連用形
【謙譲】作者→定子
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形
【尊敬】作者→隆家
て、 接続助詞
御扇 名詞
奉らせ サ行下二段活用補助動詞「奉らす」連用形(差し上げる)
【謙譲】作者→定子
※奉らせ
別解釈
ラ行四段活用動詞「奉る」未然形+尊敬の助動詞「す」連用形
奉る【謙譲】作者→定子、す【尊敬】作者→隆家
給ふ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形
に、 【時】格助詞

【訳】中納言が(中宮 定子の所へ)参上なさって、御扇を差し上げなさる時に、

隆家たかいえこそいみじきほねはべれ。

隆家 名詞
こそ 【強意】係助詞
いみじき シク活用形容詞「いみじ」連体形(すばらしい)
名詞(扇の骨)
係助詞
ア行下二段活用補助動詞「」連用形(手に入れる)
接続助詞
侍れ ラ行変格活用動詞「侍り」已然形
【丁寧】隆家→定子

【訳】「私はすばらしい扇の骨を手に入れております。

大の大人が「隆家がねぇ~」と言っているのってどうなんでしょう?

一人称として自分の名前を言うのは、古文あるあるです。
ここでは「私」と訳してみました。

 

それを、らせてまいらせとするに、

それ 代名詞
を、 格助詞
張ら ラ行四段活用動詞「張る」未然形
【使役】助動詞「す」連用形
接続助詞
参らせ サ行四段活用動詞「参らす」未然形(差し上げる、献上する)
【謙譲】隆家→定子
【意志】助動詞「む」終止形
格助詞
する サ行変格活用動詞「す」連体形
に、 接続助詞
【単純接続】~と、~たところ

【訳】それ(に紙を)張らせて差し上げようとしたところ、

 

おぼろけのかみはえるまじければ、

おぼろけ ナリ活用形容動詞「おぼろけなり」語幹(普通だ、ありきたりだ)
格助詞
名詞
係助詞
副詞
張る ラ行四段活用動詞「張る」終止形(紙を張る)
まじけれ 【不可能】助動詞「まじ」已然形(~できない、~できそうもない)
ば、 【原因・理由】接続助詞(~ので、~から)

【訳】普通の紙は張ることができないので、

形容詞、形容動詞の語幹用法

①感動詞「あな」+語幹+間投助詞「や」…【感動を表現】あぁ~だなぁ
②語幹+格助詞「の」+体言(名詞など)…【連体修飾語】〇〇(語幹)の△△(体言)
③体言+間投助詞「を」+形容詞の語幹+接尾語「み」…〇〇が△△なので

ここでは②で「普通の紙」と訳した。

 

もとはべるなり。」ともうたも

求め マ行下二段活用動詞「求む」連用形(探し求める)
侍る ラ行変格活用補助動詞「侍る」連体形
【丁寧】隆家→定子
なり。」 断定の助動詞「なり」終止形
格助詞
申し サ行四段活用動詞「申す」連用形
【謙譲】作者→定子
給ふ。 ハ行四段活用補助動詞「給ふ」終止形
【尊敬】作者→隆家

【訳】(ふさわしい紙を)探し求めております。」と申し上げなさる。

 

「いかやうにかある。」とこえさせたまば、

「いかやうに ナリ活用形容動詞「いかやうなり」連用形(どのようだ)
【疑問】係助詞
ある。」 ラ行変格活用動詞「あり」連体形
格助詞
問ひ ハ行四段活用動詞「問ふ」連用形(尋ねる)
聞こえ ヤ行下二段活用補助動詞「聞こゆ」未然形(申し上げる)
【謙譲】作者→隆家
させ 【尊敬】助動詞「す」連用形(作者→定子)
給へ ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形
【尊敬】作者→定子
※させ給へ…最高敬語(定子に対する)
ば、 【原因・理由】接続助詞

【訳】(定子様が)「(その骨は)どのようなものですか」とお尋ね申し上げなさったので、

主語の省略されていますね。
ここでの主語は中宮の定子です。
「させ給へ」という最高敬語から判断できます。

 

「すべていみじうはべり。

すべて 副詞(総じて、全体的に)
いみじう シク活用形容詞「いみじ」連用形「いみじく」のウ音便化
侍り。 ラ行変格活用補助動詞「侍る」終止形
【丁寧】隆家→定子

【訳】(隆家様は)「全体的に素晴らしいです。

ここでも主語が省略されています。
中宮である定子の問いに答えたのは、中納言 隆家であると判断できます。

『さらにまだほねのさまなり。」となむ人々ひとびともうす。

『さらに 副詞
※打消を伴って(全然~ない、決して~ない)
まだ 副詞(まだ)
マ行上一段活用動詞「見る」未然形
【打消】助動詞「ず」連体形
骨のさま 名詞(骨の様子)
なり。』 【断定】助動詞「なり」終止形
格助詞
なむ 【強意】係助詞
人々 名詞
申す。 サ行四段活用動詞「申す」連体形※係り結び
【謙譲】隆家→定子

【訳】『決してまだ見たことのない骨の様子である。」と人々も申し上げます。

 

まことにかばかりのはえざりつ。」と言高ことたかくのたまば、

まことに 副詞(本当に)
かばかり 副詞(これほど、これくらい)
格助詞
係助詞
見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」未然形(見る、目にする)
ざり 【打消】助動詞「ず」連用形
つ。」 【完了】助動詞「つ」終止形
格助詞
言高く ク活用形容詞「言高し」連用形(声高である、声が大きい)
のたまへ ハ行四段活用動詞「のたまふ」已然形
【尊敬】作者→隆家
ば、 【原因・理由】接続助詞

【訳】本当にこれほどの(すばらしい骨)は目にしたことがなかった。

「言高く」という表現から、隆家が得意げに大きな声で言った姿が目に浮かびますね。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました