枕草子「中納言参り給ひて」品詞分解・現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「さては、おうぎのにはあらで、くらげのななり。」とこゆれば、

「さては、 接続詞(それでは、それなら
名詞
格助詞
【断定】助動詞「なり」連用形
係助詞
あら ラ行変格活用動詞「あり」未然形
で、 【打消接続】接続助詞(~ないで、~なくて)
くらげ 名詞
格助詞
ななり。」 【断定】助動詞「なり」連体形「なる」+【伝聞推定】助動詞「なり」
→撥音便化「なんなり」の「ん」を表記しない形(~であるようだ)
格助詞
聞こゆれ ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」已然形(申し上げる)
【謙譲】作者→隆家
ば、 【偶然的条件】接続助詞(~と、~たところ)

【訳】(清少納言は)それなら、扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようですね。」と申し上げたところ、

ここも主語が省略されていますが、このセリフは作者である清少納言のものです。
「くらげの骨=見たこともないもの」という、うまい表現をしたのでした。

 

「これは隆家たかいえことにして。」とて、わらたも

「これ 代名詞
係助詞
隆家 名詞
格助詞
名詞(言葉※ここでは「言ったこと」と訳)
格助詞
サ行変格活用動詞「す」
【強意】助動詞「つ」未然形
む。」 【意志】助動詞「む」終止形
 と  格助詞
 て、 接続助詞
※とて(~と言って) 
 笑ひ  ハ行四段活用動詞「笑ふ」連用形
 給ふ  ハ行四段活用補助動詞「給ふ」終止形
【尊敬】作者→隆家

【訳】(中納言は)「これは隆家が言ったことにしてしまおう。」と笑いなさる。

 

うのことこそは、かたはらいたきことのうちにれつべけれど、

かやう ナリ活用形容動詞「かやうなり」語幹(このようだ)
格助詞
こと 名詞
こそ 【強意】係助詞
は、 係助詞
かたはらいたき ク活用形容詞「かたはらいたし」連体形(きまりが悪い)
こと 名詞
格助詞
うち 名詞(中)
格助詞
入れ ラ行下二段活用動詞「入る」連用形(含める、加える)
【強意】助動詞「つ」終止形
べけれ 【当然】助動詞「べし」已然形
ど、 【逆接確定条件】接続助詞(~けれども、~が)

【訳】このようなことは、きまりが悪いことの中に含めるべきだけれども、

先ほど同様に形容動詞の語幹用法が使われています。

ここも連体修飾語として「〇〇の△△」と訳します。

 

ひとつなとしそ。」とば、いかがはせ

「一つ 名詞
副詞
落とし サ行四段活用動詞「落とす」連用形
終助詞【やわらかい禁止】(~な、~ないでくれ)
格助詞
言へ ハ行四段活用動詞「言ふ」已然形
ば、 接続助詞【原因・理由】
いかが 副詞
係助詞【強意】
サ行変格活用動詞「す」未然形
む。 【意志】助動詞「む」連体形

【訳】(人々が)「一つも落とさないでくれ。」と言うので、どうしようか。いやどうすることもできない。

いかがはせむ
反語:どうしようか、いやどうすることもできない。

自分としてはきまりが悪いから、枕草子に書かない方がいいと思ったんだけど、みんなが「一つも書き漏らさないで」って言うから、書くしかないの。と言い訳をしているような感じですね。

 

 

「かようのこと」ってなんのこと?

中納言 隆家と清少納言のやりとりを簡単にまとめると、以下の通りです。

見たこともないすばらしい骨を見つけたので、定子様に扇にしてプレゼントしようと思ってるんです。

でもね、みんな見たこともないっていうくらいすばらしい骨だから、ふさわしい紙を探してるんだ!(ドヤッ!)

そんなにすばらしい骨ってくらげの骨なんじゃないですか?
(誰も見たことないって言うし、存在しないくらげの骨みたんだもん)

うまいこと言うね~、これは俺が言ったことにしよう!アッハッハッハ!

つまり作者である清少納言は、隆家とのやり取りが面白かった&嬉しかったのでしょう。

でもそれを枕草子に書いたら自慢みたいで、感じが悪い。

「でもみんなが言うから、書いちゃうね」と言い訳をしているのが、最後の一文(「一つな落としそ。」と言へば、いかがはせむ。)になります。

清少納言はどんな人物?

このお話を読むと、清少納言は自慢したがりの人だったのかなと思いますよね。

 

枕草子には他にもこのような自慢しちゃうお話もありますが、

急ぎの仕事をして失敗する話

噂話をしていたら後ろに本人がいて、気まずかった~という話

初めての宮仕えで緊張で泣きそうになった話

などもあります。

感じたことを素直に表現する女性だったのではないでしょうか。

それを巧みに表現する技術・知識・センスがあったのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は枕草子より「中納言参り給ひて」を取り上げて解説をしました。

一見すると単なる自慢話のようにも感じられるお話。

確かに、清少納言は現代まで残る作品を生みだした優秀な人物でした。

しかし、現代の私たちを同じような失敗をしたり、気まずい経験もしているのです。

そう思うとなんだかよくわからなかった古文も、身近に感じられる気がしませんか?

このお話で古文に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。

 

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました