白居易「香炉峰下、新卜山居草堂初成、偶題東壁」現代語訳・解説|白居易の思いとは?

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

白氏長慶集より白居易の「香炉峰下、新卜山居草堂初成、偶題東壁」について解説をしていきます。

44歳で江州に左遷され、46歳のときに草堂を建てました。
その時の生活への思いを詠んだのが、今回の詩です。
白居易の思いを感じ取ってみましょう。

この記事では

・白文
・書き下し文(読み仮名付き)
・語句の意味/解説
・現代語訳

以上の内容を順番にお話していきます。

「香炉峰下、新卜山居草堂初成、偶題東壁」書き下し文・現代語訳・解説

白文

香炉峰下、新卜山居草堂初成、偶題東壁

① 日高睡足猶慵起
② 小閣重衾不怕寒
③ 遺愛寺鐘欹枕聴
④ 香炉峰雪撥簾看
⑤ 匡廬便是逃名地
⑥ 司馬仍為送老官
⑦ 心泰身寧是帰処
⑧ 故郷何独在長安

漢詩のきまり

本文の解説に入る前に、簡単に漢詩のきまりをおさらいしておきましょう。

つまり、今回は「七言律詩」となります。
押韻は
2句目:寒(kan)
4句目:看(kan)

6句目:官(kan)
8句目:安(an)
です。

今回は1句目では韻を踏んでいません。
※1句目で韻を踏まない場合もあります。

対句については、本文の中で解説します。

 

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

 題名:香炉こうろ峰下ほうかあらたに山居さんきょぼく草堂そうどうはじめてり、たまたま東壁とうへきだい

語句 意味
香炉峰 廬山の北の峰の名前
下、 ふもと
新たに 新しく
山居 家を建てる
卜し 占い(家を建てる土地の吉凶を占うことを指している)
草堂 粗末な建物のこと
初めて~ ~したばかり
成り、 完成する
思いがけず、ふと
東壁 東側の壁
題す 詩を書きつける

【訳】香炉峰のふもとに、新しく家を建てるために土地の吉凶を占い、草堂が完成したばかりなので、ふと東側の壁に詩を書きつけた

 

 たかく ねむりて くるにものう

語句 意味
太陽、陽
睡り 睡眠
足りて 十分で
猶ほ やはり
起くる 起きる
慵し 億劫だ

【訳】陽は高く昇り 睡眠は十分だが やはり起きるのは億劫だ

 

長安で働いていた時は、夜明け前に出勤していました。
左遷されて干され、暇な仕事になったので、昼まで寝ている状況です。

 

 

小閣しょうこうに きんかさねて かんおそれず

語句 意味
小閣 小さな二階建ての家
掛け布団
寒さ
怕れず 心配ない

【訳】小さな二階建ての草堂で、布団を重ねているので、寒さは心配ない

 

遺愛寺いあいじかねは まくらそばだてて

語句 意味 意味
遺愛寺 香炉峰の北にあった寺のこと 十五(←三×五)夜
枕を欹てて 枕から頭を上げて耳をすませて 空にのぼったばかりの月
聴き 聞く 色、光

【訳】遺愛寺の鐘の音は、枕から頭を上げて耳を澄ませて聞き

 

香炉峰こうろほうゆきは すだれかかげて

語句 意味
香炉峰 廬山の一峰。形が香炉に似ている山。
すだれ
撥げて はね上げる、勢いよく持ち上げる
看る 見る

【訳】香炉峰の雪はすだれをあげてながめる

 

外から聞こえる鐘の音は寝たまま聞き、雪景色も寝床から出ないで眺めているのです。

寒いだろうし、起きる理由もないから布団から出ない感じ、わかります~

 

対句(3句目と4句目)

  • 遺愛寺の鐘と香炉峰の雪
  • 「枕を欹てて聴き」と「簾を撥げて看る」(聴覚と視覚)

 

匡廬きょうろ便すなわち のがるるの

語句 意味
匡廬 廬山の別名
~便ち是れ… ~こそ…である
名利(名声、名誉と利益)
逃るる 避ける
場所

【訳】廬山こそ名利を避けるのにふさわしい場所であり

 

司馬しば おいおくるのかん

語句 意味
司馬 州の長官の補佐役。閑職とされていた。
仍ほ やはり
老を送る 余生を送る
官職
為り 【断定】~である

【訳】司馬もやはり余生を送るのにふさわしい官職である。

 

この時白居易は江州に左遷されていて、司馬という役職についていた。
本来、軍事をつかさどる役職です。
しかし、実際は仕事を与えられずにいました。

 

そんな状況の中、ここは名誉や利益から離れた場所だが、老後にのんびり過ごすにはちょうどいいと言っているのですね。

対句(5句目と6句目)

  • 匡廬→名を逃るるの地
  • 司馬→老いを送るの官

 

こころやすく やすきは するところ

語句 意味
心泰く 心が穏やかだ
身寧き 身が穏やかだ
帰する処 落ち着くべき場所、安住の地

【訳】心身ともに穏やかに過ごせるところこそ、安住の地だろう

 

泰、寧…「穏やかだ」「安らかだ」

              

 

故郷こきょう なんひと長安ちょうあんのみにらんや

語句 意味
何ぞ~んや 【反語】どうして~だろうか、いや~ではない。
独り 【限定】ただ~だけ
長安 中国の古都

【訳】故郷は、どうして長安だけだろうか、いや長安だけではない。

 

ここは心が安らぐ場所だ、故郷は都である長安だけではないと言っています。

「左遷されてきたけど、ここは心やすらぐいいところだよ!」と言っているのですね。

 

長安を「故郷」と言っていますが、白居易の生まれ故郷ではありません。
16歳から住んでいるため、「ほぼ故郷」として詠んだのでしょう。

白居易は本当に、この場所が安住の地だと思っているのでしょうか?

どうでしょうか…この後、白居易はまた長安に戻り、役人として活躍します。
それを考えると、この詩で詠んでいることが全てではないような気がします。
干されて仕事がない状態に、不満を感じてもいたはずです。

だとすると、強がっているように感じられますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は白居易の「香炉峰下、新卜山居草堂初成、偶題東壁」を解説しました。
悠々自適ののんびりした生活を描いていて、「ここは心が安らぐ場所だ!」などと言っている白居易。
確かに長安で夜明け前から出勤して、バリバリ働いていたころに比べると「楽だなあ~」と感じてゆっくりできたかもしれません。
でも「このままでは終わらないぞ!」という思いもあり、強がりのようにも感じられる詩でした。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました