大鏡「道真の左遷」品詞分解・現代語訳・解説
今回は大鏡より「道真の左遷」について解説をしていきます。
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説
以上の内容を順番にお話していきます。
本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳
醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若くておはします。
醍醐の帝 | 名詞(醍醐天皇) |
の | 格助詞 |
御時、 | 名詞(御代※天皇が治めていた時代のこと) |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
大臣、 | 名詞(藤原時平のこと) |
左大臣 | 名詞(右大臣より上席の官職) |
の | 格助詞 |
位 | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
て | 接続助詞 |
年 | 名詞(年齢) |
いと | 副詞(大変、非常に) |
若く | ク活用形容詞「若し」連用形 |
て | 接続助詞 |
おはします。 | サ行四段活用の補助動詞「おはします」終止形(~でいらっしゃる) 尊敬(作者→左大臣 時平への敬意) |
【訳】醍醐天皇の御代に、この大臣が左大臣の位であり年齢も大変若くていらっしゃる。
菅原の大臣、右大臣の位にておはします。
菅原の大臣、 | 名詞(菅原道真のこと) |
右大臣 | 名詞(左大臣に次ぐ官職) |
の | 格助詞 |
位 | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
て | 接続助詞 |
おはします。 | 尊敬の作業四段活用補助動詞「おはします」終止形 尊敬(作者→右大臣 道真への敬意) |
【訳】菅原の大臣は右大臣の位でいらっしゃいます。
左大臣と右大臣の関係性についておさらいしておきましょう。
トップは太政大臣、次いで左大臣、左大臣が空席や出仕不能の場合に右大臣に役目が回って来るということになります。
左大臣:藤原時平→右大臣:菅原道真ということですね。
その折、帝御年いと若くおはします。
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
折、 | 名詞(その時) |
帝 | 名詞 |
御年 | 名詞(お年) |
いと | 副詞(大変、非常に) |
若く | ク活用形容詞「若し」連用形 |
おはします。 | サ行四段活用の補助動詞「おはします」終止形 尊敬(作者→帝への敬意) |
【訳】その時、帝はお年が大変若くていらっしゃる。
左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめ給へりしに、
左右 | 名詞 |
の | 格助詞 |
大臣 | 名詞 |
に | 格助詞 |
世 | 名詞(世の中) |
の | 格助詞 |
政 | 名詞(政治) |
を | 格助詞 |
行ふ | ハ行四段活用動詞「行ふ」終止形(執り行う) |
べき | 命令の助動詞「べし」連体形(~せよ) |
よし | 名詞(趣旨) |
宣旨 | 名詞(天皇の命令を伝える文書) |
下さ | サ行四段活用動詞「下す」未然形(与える) |
しめ | 尊敬の助動詞「しむ」連用形 |
給へ | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形 しめ給へ【二重敬語】作者→帝への敬意 |
り | 完了の助動詞「り」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
に、 | 接続助詞 |
【訳】(帝は)左右の大臣に世の中の政治を執り行えという趣旨の宣旨をお与えになったが、
その折、左大臣、御年二十八、九ばかりなり。
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
折、 | 名詞(その時) |
左大臣、 | 名詞 |
御年二十八、九 | 名詞 |
ばかり | 副助詞(~ほど、~ぐらい) |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
【訳】その時、左大臣はお年が28、9歳ほどであった。
右大臣の御年五十七、八にやおはしましけむ。
右大臣 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御年五十七、八 | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
や | 係助詞 結び:けむ |
おはしまし | サ行四段活用補助動詞「おはします」連用形 尊敬(筆者→右大臣への敬意) |
けむ。 | 過去推量の助動詞「けむ」連体形【係り結び】 |
【訳】右大臣のお年は57、8歳でいらっしゃったであろう。
左大臣である藤原時平と、右大臣の菅原道真で敬語の使い方に違いがあるのはなぜですか?
「二重敬語」と言ったら「天皇」と思っている方も多いと思います。
しかしそれだけではなく、「天皇に近い比較的位の高い人たち」にも使われていたようです。
菅原道真は亡くなった後に神格化したことから、二重敬語の対象になったと言われています。
ともに世の政をせしめ給ひしあいだ、
ともに | 副詞(一緒に) |
世 | 名詞 |
の | 格助詞 |
政 | 名詞 |
を | 格助詞 |
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
しめ | 尊敬の助動詞「しむ」連用形 |
給ひ | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形
尊敬(→への敬意) |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
あひだ、 | 名詞(間) |
【訳】(左大臣と右大臣が)一緒にこの世の政治を行いなさった間、
右大臣は才よにすぐれてめでたくおはしまし、御心おきても、殊のほかにかしこくおはします。
右大臣 | 名詞(菅原道真のこと) |
は | 係助詞 |
才 | 名詞(才能) |
よに | 副詞(非常に) |
すぐれ | ラ行下二段活用動詞「すぐる」連用形(秀でる、優れる) |
めでたく | ク活用形容詞「めでたし」連用形(立派だ、すばらしい) |
おはしまし、 | サ行四段活用補助動詞「おはします」連用形(~でいらっしゃる) 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
御心おきて | 尊敬の接頭辞「御」+名詞「心おきて」(心構え)=お心構え |
も、 | 係助詞 |
殊のほかに | ナリ活用形容動詞「殊のほかなり」連用形(思いのほか、意外なことに/特別だ、格別だ) |
かしこく | ク活用形容詞「かしこし」連用形(賢い、優れている、立派だ) |
おはします。 | サ行四段活用補助動詞「おはします」終止形 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
【訳】右大臣は才能が非常に優れて立派でいらっしゃり、お心構えも特別に立派でいらっしゃいます。
左大臣は御年も若く、才も殊のほかに劣り給へるにより、
左大臣 | 名詞 |
は | 係助詞 |
御年 | 尊敬の接頭辞「御」+年=お年 |
も | 係助詞 |
若く、 | ク活用の形容詞「若し」連用形 |
才 | 名詞(才能) |
も | 係助詞 |
殊のほかに | ナリ活用形容動詞「殊のほかなり」連用形(思いのほか、意外なことに/特別だ、格別だ) |
劣り | ラ行四段活用動詞「劣る」(及ばない) |
給へ | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形 尊敬(作者→左大臣への敬意) |
る | 完了の助動詞「り」連体形 |
に | 格助詞 |
より、 | 格助詞【原因・理由】~ので |
【訳】左大臣はお年も若く、才能も(右大臣に)特別及ばなくていらっしゃったので、
右大臣の御おぼえ殊のほかにおはしましたるに、
右大臣 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御おぼえ | 名詞(寵愛、帝から良く思われること) |
殊のほかに | ナリ活用形容動詞「殊のほかなり」連用形(思いのほか、意外なことに/特別だ、格別だ) |
おはしまし | サ行四段活用補助動詞「おはします」連用形 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 |
に、 | 接続助詞 |
【訳】右大臣の帝からの信頼は特別でいらっしゃると、
左大臣やすからず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、
左大臣 | 名詞(藤原時平) |
やすからず | ク活用の形容詞「やすし」未然形(心が穏やかだ、不安がない)+打消の助動詞「ず」連用形=おもしろくない、心中穏やかでない |
思し | サ行四段活用動詞「思す」連用形(お思いになる) 尊敬(作者→左大臣への敬意) |
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 |
ほど | 名詞(うち、あいだ) |
に、 | 格助詞 |
さる | 連体詞(そのような、そんな) |
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
や | 係助詞※結び:けむ |
おはし | サ行変格活用の補助動詞「おはす」連用形(いらっしゃる) 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
けむ、 | 過去推量「けむ」連体形【係り結び】 |
【訳】左大臣は面白くないとお思いになっている間に、(右大臣は)そうなるはずの運命でいらっしゃったのでしょうか、
「さるべき」で「そうなる運命の、そうなるのが当然の」という意味があります。
右大臣の御ためによからぬこと出で来て、昌泰四年正月二十五日、太宰権帥になし奉りて、流され給ふ。
右大臣 | 名詞 |
御ため | 尊敬の接頭辞「御」+名詞「ため」(~にとって) |
に | 格助詞 |
よから | ク活用の形容詞「よし」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 |
こと | 名詞 |
出で来 | カ行変格活用動詞「出で来」(起こる、生じる) |
て、 | 接続助詞 |
昌泰四年正月二十五日、 | 名詞(昌泰4年1月25日) |
太宰権帥 | 名詞(現在の福岡県太宰府市にあった役所の役職) |
に | 格助詞 |
なし | サ行四段活用動詞「なす」連用形(~にする、ならせる) |
奉り | ラ行四段活用の補助動詞「奉る」連用形 謙譲(作者→右大臣への敬意) |
て、 | 接続助詞 |
流さ | サ行四段活用動詞「流す」未然形(島流しにする) |
れ | 受身の助動詞「る」未然形 |
給ふ。 | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」終止形 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
【訳】右大臣にとって良くないことが起こって、昌泰4年1月25日に(朝廷が右大臣を)太宰権帥にし申し上げて、(右大臣は)島流しにされなさる。
この島流しは時平が醍醐天皇に「道真が謀反を起こそうとしている」と嘘の情報を流したことが原因です。
つまり道真は無実の罪で左遷されるということになります。
醍醐天皇はそんな嘘を信じてしまったんですか?
これには醍醐天皇とその父である宇多法皇との確執も関係していました。
宇多法皇は譲位してからも実権を握ろうとし、醍醐天皇としては邪魔だったんですね。
道真は宇多法皇が天皇時代に重宝して右大臣まで上り詰めた側近だったのです。
醍醐天皇と左大臣の時平が結託して道真を陥れたんですね!?
この大臣、子どもあまたおはせしに、
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
大臣、 | 名詞(この大臣=右大臣のこと) |
子ども | 名詞 |
あまた | 副詞(たくさん) |
おはせし | サ行変格活用動詞「おはす」 尊敬(作者→右大臣への敬意) |
に、 | 接続助詞 |
【訳】この大臣(右大臣)は子どもがたくさんいらっしゃるが、
女君たちは婿とり、男君たちは、みなほどほどにつけて位どもおはせしを、みな方々に流され給ひて悲しきに、
女君たち | 名詞(娘たちの尊敬語) |
は | 係助詞 |
婿 | 名詞 |
とり、 | ラ行四段活用動詞「とる」連用形 |
男君たち | 名詞(息子たちの尊敬語) |
は、 | 係助詞 |
みな | 副詞(すべて) |
ほどほど | 名詞(分相応) |
に | 格助詞 |
つけ | カ行下二段活用動詞「つく」連用形(就任する) |
て | 接続助詞 |
位ども | 名詞(地位)+複数を表す接尾語「ども」 |
おはせ | サ行変格活用動詞「おはす」未然形 尊敬(作者→男君たちへの敬意) |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
を、 | 接続助詞【逆接の確定条件】~のに、~けれども |
それ | 代名詞(女君どもと男君ども=右大臣の子どもたち) |
も | 係助詞 |
みな | 副詞(全員) |
方々 | 名詞(あちらこちら) |
に | 格助詞 |
流さ | サ行四段活用動詞「流す」未然形 |
れ | 受身の助動詞「る」連用形 |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形 尊敬(作者→子どもたちへの敬意) |
て | 接続助詞 |
悲しき | シク活用の形容詞「悲し」連体形 |
に、 | 接続助詞【順接の確定条件】~ので |
【訳】娘たちは婿をとり、息子たちは全員分相応に役職に就いて地位がおありになるけれども、(その子どもたち)も全員あちらこちらに流されなさって悲しいので、
【格助詞の場合】
・直前に場所や人
・後ろに動詞【接続助詞の場合】
「~ので」「~けれども」などに置き換えて、意味が通じる
幼くおはしける男君、女君たち、慕ひ泣きておはしければ、
幼く | ク活用の形容詞「幼し」連用形(幼い、小さい) |
おはし | サ行変格活用の補助動詞「おはす」連用形
尊敬(作者→男君、女君たちへの敬意) |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
男君、 | 名詞 |
女君たち、 | 名詞 |
慕ひ泣き | カ行四段活用動詞「慕ひ泣く」連用形 |
て | 接続助詞 |
おはし | サ行変格活用動詞「おはす」連用形
尊敬(作者→男君、女君たちへの敬意) |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞【原因・理由】~ので |
【訳】幼くていらっしゃる息子、娘たちは、(右大臣を)慕い泣いていらっしゃるので、
「小さきはあへなむ。」と朝廷も許させ給ひしぞかし。
「小さき | ク活用の形容詞「小さし」連体形(幼い) |
は | 係助詞 |
あへ | ハ行下二段活用動詞「あふ」連用形(かまわない、差支えない) |
な | 強意の助動詞「ぬ」未然形 |
む。」 | 推量の助動詞「む」終止形 |
※あへなむ | 連語(かまわないだろう) |
と | 格助詞【引用】 |
朝廷 | 名詞(天皇、帝) |
も | 係助詞 |
許さ | サ行四段活用動詞「許す」未然形(許す) |
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形
(作者→帝への敬意) |
給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形
尊敬(作者→帝への敬意) |
※せ給ひ | 二重敬語 |
ぞ | 係助詞 |
かし。 | 終助詞【念押し】~よ |
【訳】「幼い者は(一緒に連れて行っても)かまわないだろう。」と帝もお許しになられたことだよ。
帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方に遣はさざりけり。
帝 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御おきて、 | 尊敬の接頭辞「御」+名詞「おきて」(決まり) |
きはめて | 副詞(非常に) |
あやにくに | ナリ活用の形容動詞「あやにくなり」連用形(厳しい) |
おはしませ | サ行四段活用の補助動詞「おはします」已然形(~いらっしゃる) 尊敬(作者→帝) |
ば、 | 接続助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
御子ども | 名詞 |
を、 | 格助詞 |
同じ | シク活用の形容詞「同じ」連体形 |
方 | 名詞(場所) |
に | 係助詞 |
遣はさ | サ行四段活用動詞「遣わす」未然形(行かせる) |
ざり | 打消の助動詞「ず」未然形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
【訳】帝のお決めになられたことは、非常に厳しくていらっしゃるので、子どもたちを(右大臣と)同じ場所へは行かせなかった。
幼い子どもは右大臣と一緒に行ったのではないのですか?
右大臣の道真にはたくさん子どもがいたとありますが、20人以上いたと言われています。
成人している子は、父とは違う場所へ流され、妻とその他の子は京都に残されました。
そのうち幼い二人だけが強く父を慕ったので、一緒に大宰府に行くことが許されたのです。
幼い子どもが全員、道真と大宰府へ行ったわけではなかったということですね。
方々にいと悲しく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、
方々に | 副詞(あれこれと) |
いと | 副詞(大変) |
悲しく | シク活用の形容詞「悲し」連用形 |
思し召し | サ行四段活用動詞「思し召す」連用形(お思いになる) 尊敬(作者→右大臣への敬意)※「思ほす」よりも敬意が高い表現 |
て、 | 接続助詞 |
御前 | 名詞(御前、おそば) |
の | 格助詞 |
梅の花 | 名詞 |
を | 格助詞 |
御覧じ | サ行変格活用動詞「御覧ず」連用形(御覧になる) |
て、 | 接続助詞 |
【訳】あれこれと大変悲しくお思いになって、御前の梅の花を御覧になって、
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
東風 | 名詞(東から吹く風、春風) |
吹か | カ行四段活用動詞「吹く」未然形 |
ば | 接続助詞【順接仮定条件】~ならば、~たら |
にほひ | 名詞(香り、におい) |
おこせよ | サ行下二段活用動詞「おこす」の命令形(送って来る) |
梅の花 | 名詞 |
あるじ | 名詞(主人) |
なし | ク活用の形容詞「なし」終止形(いない) |
と | 格助詞【引用】(~と) |
て | 接続助詞 |
春 | 名詞 |
を | 格助詞 |
忘る | ラ行下二段活用動詞「忘る」連用形 |
な | 終助詞【禁止】 |
【訳】春風が吹いたら、香りを送ってくれよ、梅の花よ。主人(道真のこと)がいないからと言って春を忘れるなよ。
道真はとても梅を愛した人でした。
道真の家は「紅梅殿」と呼ばれていたそうです。
そんな自分の家に咲く梅に惜別の思いを乗せて、家族や部下たちへ気持ちを伝えた和歌になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は大鏡より「道真の左遷」について解説をしました。
知識だけではなく人柄も優れていた道真。
ですがもともと学者出身で、貴族の後ろ盾がないので今回のような嘘で左遷されてしまうという悲劇が起きました。
最後に読まれている和歌は、シンプルで分かりやすいが故に道真の辛い気持ちがストレートに伝わってきます。
コメント