行き行きて、駿河国に至りぬ。
ずっと進んで行って、駿河の国に行き着いた。
| 語句 | 意味 |
| 行き行き | カ行四段活用動詞「行き行く」(どんどん進む)連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 駿河国 | 名詞(現在の静岡県中部を指す) |
| に | 格助詞 |
| 至り | ラ行四段活用動詞「至る」(行き着く)連用形 |
| ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形 |
宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つた、かへでは茂り、
宇津の山に行き着いて、自分(男)が入ろうとする道は、とても暗くて細い上に、つたや楓が茂り、
| 語句 | 意味 |
| 宇津の山 | 名詞(現在の宇津の谷峠のこと。静岡市と藤枝市の境にある) |
| に | 格助詞 |
| 至り | ラ行四段活用動詞「至る」(行き着く)連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| わ | 代名詞(私、自分) |
| が | 格助詞 |
| 入ら | ラ行四段活用動詞「入る」未然形 |
| む | 意志の助動詞「む」終止形 |
| と | 格助詞 |
| する | サ行変格活用動詞「す」連体形 |
| 道 | 名詞 |
| は、 | 係助詞 |
| いと | 副詞(とても) |
| 暗う | ク活用形容詞「暗し」(連用形「暗く」のウ音便 |
| 細き | ク活用形容詞「細し」連体形 |
| に、 | 格助詞 |
| つた、 | 名詞(岩や木にからみつく草の名前) |
| かへで | 名詞(楓という木の名前) |
| は | 係助詞 |
| 茂り、 | ラ行四段活用動詞「茂る」(草木が茂る)連用形 |
もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。
なんとなく心配で不安で、ひどい目にあうだろうと思っているときに、修行僧と会った。
| 語句 | 意味 |
| もの心細く、 | ク活用形容詞「もの心細し」(なんとなく心配で不安だ)連用形 |
| すずろなる | ナリ活用形容動詞「すずろなり」(ひどい)連体形 |
| め | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| 見る | マ行か上一段活用動詞「見る」(~の目にあう)連体形 |
| こと | 名詞 |
| と | 格助詞 |
| 思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 |
| に、 | 接続助詞 |
| 修行者 | 名詞(仏道修行のために諸国をめぐる僧のこと) |
| あひ | ハ行四段活用動詞「あふ」連用形 |
| たり。 | 完了の助動詞「たり」終止形 |
「かかる道は、いかでかいまする。」
「このような道を、どうしていらっしゃるのですか。」
| 語句 | 意味 |
| 「かかる | 連体詞(このような) |
| 道 | 名詞 |
| は、 | 係助詞 |
| いかで | 副詞(どうして) |
| か | 係助詞【疑問】※結び:いまする |
| いまする。」 | サ行変格活用動詞「います」(いらっしゃる)連体形【係り結び】 【「行く」の尊敬】修行者→男に対する敬意 |
と言ふを見れば、見し人なりけり。
と言うのを見ると、以前会った人だった。
| 語句 | 意味 |
| と | 格助詞 |
| 言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 |
| を | 格助詞 |
| 見れ | マ行上一段活用動詞「見る」已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 見 | マ行上一段活用動詞「見る」(会う)連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」連体形 |
| 人 | 名詞 |
| なり | 断定の助動詞「なり」連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |

迷いながら道なき道を行く旅の途中で、知り合いに会うのは嬉しいものでしょうね。
京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
京都にいる、(愛する)その人のいらっしゃる所にと思って、男は手紙を書いて(僧に)託した。
| 語句 | 意味 |
| 京 | 名詞 |
| に、 | 格助詞 |
| そ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 人 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 御もと | 名詞(いるところ、住んでいるところ) |
| に | 格助詞 |
| とて、 | 格助詞 |
| 文 | 名詞(手紙) |
| 書き | カ行四段活用動詞「書く」連用形 |
| て | 接続助詞 |
| つく。 | カ行下二段活用動詞「つく」(言付けする、託す)終止形 |
和歌:駿河なる 宇津の山辺の うつつにも 夢にも人に あはぬなりけり
駿河にある宇津の山のように、現実でも夢でも愛する人に会えないのであることよ
| 語句 | 意味 |
| 駿河 | 名詞 |
| なる | 存在の助動詞「なり」(~にある)連体形 |
| 宇津 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 山辺 | 名詞(山の近く) |
| の | 格助詞 |
| うつつ | 名詞(現実) |
| に | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| 夢 | 名詞 |
| に | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| 人 | 名詞(ここでは男の想う人を指す) |
| に | 格助詞 |
| あは | ハ行四段活用動詞「あふ」未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 |
| なり | 断定の助動詞「なり」連用形 |
| けり | 詠嘆の助動詞「けり」終止形 |

今は「自分が相手を強く想っているから、その人が夢に出てくる」という印象が強いですが、当時は「相手が自分を想ってくれているから、自分の夢にその人が出てくる」と考えられていました。

旅に出てから物理的に距離が離れて会えないだけでなく、それによって愛する人の心も離れてしまったのではないか…と不安に思っている感じがします。
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。
富士山を見ると、五月の下旬に、雪がたいそう白く降っている。
| 語句 | 意味 |
| 富士 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 山 | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| 見れ | マ行上一段活用動詞「見る」已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 五月 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| つごもり | 名詞(下旬、月末) |
| に、 | 格助詞 |
| 雪 | 名詞 |
| いと | 副詞 |
| 白う | ク活用形容詞「白し」連用形「白く」のウ音便 |
| 降れ | ラ行四段活用動詞「降る」已然形 |
| り。 | 存続の助動詞「り」終止形 |
和歌:時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ
季節をわきまえない山は富士山であることよ。今をいつと思って鹿の子の模様のようにまだらに雪が降っているのであろうか
| 語句 | 意味 |
| 時 | 名詞(季節、時節) |
| 知ら | ラ行四段活用動詞「知る」未然形 |
| ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 |
| ※時知らぬ | 季節をわきまえない |
| 山 | 名詞 |
| は | 係助詞 |
| 富士 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 嶺 | 名詞(峰) |
| ※富士の嶺 | ここでは富士山のことを言っている |
| いつ | 名詞 |
| とて | 格助詞 |
| か | 係助詞【疑問】 ※結び:らむ |
| 鹿の子まだら | 名詞(鹿の子どもの毛の模様を指す。茶褐色の下地に白い斑点がまだらにある様子を表している) |
| に | 格助詞 |
| 雪 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 降る | ラ行四段活用動詞「降る」終止形 |
| らむ | 現在推量の助動詞「らむ」(~ているのだろう)連体形 【係り結び】 |

この和歌は、倒置法が用いられていますね。

普通に言うと、「今をいつだと思って雪が降っているんだろう、富士山という山は季節をわきまえないなあ。」というところでしょうか。
ここでは倒置法によって、「富士の嶺」で句切れとなっていることから「富士山であることよ」と詠嘆のニュアンスで訳してみました。
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
その山(=富士山)は、ここ(=京都)で例えると、比叡山を二十ほど積み上げたようなほどの高さで、形は塩尻のようであった。
| 語句 | 意味 |
| そ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 山 | 名詞 |
| は、 | 係助詞 |
| ここ | 名詞(男たちがもともといた場所である、京都を指している) |
| に | 格助詞 |
| たとへ | ハ行下二段活用動詞「たとふ」(例える)未然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 比叡 | 名詞(現在の京都府と滋賀県の境にある、比叡山を指す) |
| の | 格助詞 |
| 山 | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| 二十 | 名詞 |
| ばかり | 副助詞 |
| 重ね上げ | ハ行下二段活用動詞「重ね上ぐ」(積み上げる)連用形 |
| たら | 完了の助動詞「たり」未然形 |
| む | 婉曲の助動詞「む」連体形 |
| ほど | 名詞 |
| して、 | 格助詞 |
| なり | 名詞(形) |
| は | 係助詞 |
| 塩尻 | 名詞(塩を採るのために塩田で円錐状に砂を積み上げたものを言う) |
| の | 格助詞 |
| やうに | 比況の助動詞「やうなり」連用形 |
| なむ | 係助詞【強意】 ※結び:ける |
| あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
| ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形 【係り結び】 |

塩尻がどんなものなのか、気になってしまいました。

明確なものが見つけられませんでしたが、富士山に形が似ていることなどから考えて、こちらのようなものなのではないかと考えられます。
※参考画像を入れておきます※

次ページ:なほ行き行きて、武蔵国と下総国との中に、いと大きなる川あり~


コメント