蛇足 現代語訳・解説|蛇に足はありませんが?何が言いたいの?

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は戦国策より「蛇足」の解説をします。

蛇足とは役に立たないもの、余計なものを指す言葉です。

白文
書き下し文(ひらがな読み仮名付き)
語句の意味/解説
現代語訳

「蛇足」現代語訳・解説

白文

①楚有祠者。

②賜其舎人卮酒。

③舎人相謂曰、「数人飲之不足。

④一人飲之有余。

⑤請画地為蛇、先成者飲酒。」

⑥一人蛇先成。

⑦引酒且飲之。

⑧乃左手持卮、右手画蛇曰、「吾能為之足。」

⑨未成、一人之蛇成。

⑩奪其卮曰、「蛇固無足。

⑪子安能為之足。」

⑫遂飲其酒。

⑬為蛇足者、終亡其酒。

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

まつものり。

春秋戦国時代に長江の中流地域にあった国。
祠者 祭りをつかさどる人。

【訳】楚の国に祭りをつかさどる人がいた。

 

舎人しゃじん卮酒ししゅ賜ふたもう

舎人 使用人
卮酒 大杯についだ酒
お与えになる

【訳】(ある時)その使用人に大杯についだ酒をお与えになった。

その使用人とは、祠者の使用人のことを言います。

 

舎人しゃじん相謂あいいく、「数人すにんにてこれまばらず。

相謂 お互いに言葉を交わす、互いに言い合う
大杯についだ酒のこと

【訳】使用人たちがお互いに言い合うことには、「数人でこれを飲めばたりない。

 

一人いちにんにてこれまばあまり。

飲まば マ行四段活用「飲む」未然形+接続助詞「ば」
順接仮定条件(~ば)
余り有り 十分である、十分な余裕がある

【訳】一人でこれを飲めば、十分な余裕がある。

 

請ふこうえがきてへびし、ものさけまん。」と。

【願望】~しよう
地に画きて蛇を為し 地面に蛇の絵を描く
先づ 第一に、一番に
成る 完成する
【意志】~う、~よう

【訳】地面に蛇の絵を描き、一番最初に(蛇の絵を)完成させた者が酒をのむことにしよう。

ここでは、使用人たちが話し合って「飲むことにしよう」と呼び掛けているような訳にしました。

 

一人いちにんへびる。

【訳】一人の蛇(の絵)が一番に完成した。

 

さけきてまさこれまんとす。

酒を引きて 酒を手元に引き寄せて
且に~す 【再読文字】今にも~しようとする

【訳】酒を手元に引き寄せて今にもこの酒を飲もうとする。

 

すなわ左手ひだりてち、右手みぎてへびえがきてく、「われこれあしさん。」と。

乃ち そこでなんと
さかずき
能く 【可能】~できる
之が足を為す これに足を描くことができる

【訳】そこでなんと左手にさかずきを持ち、右手で蛇を描きながら言うことには、「私はこれ(=蛇)に足を描くことができる。」と。

 

いまらざるに、一人いちにんへびる。

未だ~ず 【再読文字】まだ~ない

【訳】(その人の蛇の絵が)まだ完成しないうちに、(別の)一人の蛇(の絵)が完成した。

これってどういうことですか?

これは蛇を描き上げた人が「さらにこれに足を描いても、私が一番だよ!」と勝ち誇り、余裕を見せている状況です。

 

うばく、「へびもとよりあしし。

其の卮 最初に蛇を描き上げた人が手にしていたさかずき
固より もともと

【訳】その大きなさかずきを奪って言うことには、「蛇にはもともと足が無い。

 

いずくんぞこれあしさん。」と。

あなた
安くんぞ どうして~か、いや~ない。

【訳】あなたはどうしてこれ(=蛇)に足が描けるのか、いや描けない。」と。

 

ついさけむ。

遂に そして、そのまま
其の酒 奪ったさかずきに入っている酒

【訳】そしてその酒を飲んだ。

 

へびあしものついさけうしなり。

終に とうとう、結局
亡へり ハ行四段活用動詞「亡ふ」+完了の助動詞「り」(失う、取り逃す)

【訳】蛇の足を描いた者は、結局その酒を飲み損ねてしまった。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は戦国策から「蛇足」を解説しました。

せっかく一番に蛇を描き上げたのに、余裕をこいて調子に乗った為に酒を飲み損ねてしまったというお話です。

余計なことはしないほうがいいですね。

しかし「蛇足」には「余計なもの」という意味がありますが、謙遜する時にも使用します。

適切な使い方を知っておきましょう。

 

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

  1. トーヘンボク より:

    「数人飲之~成者飲酒」の部分について質問したいのですが、その前の文に
    舎人相謂曰(その使用人たちが互いに言うには)という文があって、そこに続く形で鉤括弧があるのに何故「祭りを司るもの」のセリフなのでしょうか?

    • あずき あずき より:

      ご指摘ありがとうございました。
      おっしゃるとおり、使用人たちのセリフです。
      使用人どうしで話しているので、そのように修正しました。
      今後は、さらに注意して投稿していきたいと思います。
      よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました