侵官之害(官を侵すの害)現代語訳・わかりやすい解説

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は韓非子より「侵官之害(官を侵すの害)」について解説をしていきます。

・白文
・書き下し文(読み仮名付き)
・語句解説
・現代語訳
・伝えたかったこと
について順に説明していきます。
 

「侵官之害(官を侵すの害)」現代語訳・わかりやすい解説

白文

昔者韓昭候酔而寝。

典冠者見君之寒也、故加衣於君之上。

覚寝而説、問左右曰、「誰加衣者」。

左右対曰、「典冠」。

君因兼罪典衣与典冠。

其罪典衣、以為失其事也。

其罪典冠、以為越其職也。

非不悪寒也。

以為侵官之害甚於寒。

故明主畜臣、臣不得越官而有功、不得陳言而不当。

越官則死、不当則罪。

守業其官、所言者貞也、則群臣不得朋党相為矣。

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

昔者むかしかん昭候しょうこう酔ひえいぬ。

時を表す助字
うたた寝をする

【訳】昔、韓の昭候が酔ってうたた寝をした。

 

典冠てんかんなるものきみさむきをるや、ゆえきみうえ加ふくわう

典冠 君主の冠を管理する役人
君主
也~ 【理由】~ので
寒そうにしている
よって/そこで
衣服
場所を表す置き字
かける

【訳】典冠は君主が寒そうにしているのを見たので、そこで衣服を君主の上にかけた。

 

しんよりめてよろこび、左右さゆう問ひとい曰はいわく、「たれ加へくわえものぞ。」と。

※主語の省略 昭候

眠り
悦ぶ(喜ぶ)
左右 君主の近くに仕える者、側近
尋ねて
誰~ 【疑問】誰が~か

【訳】(昭候が)眠りから覚めると(衣服がかけてあったことを)喜んで、側近に尋ねて言うことには「誰が衣服を掛けてくれたのか」と。

 

左右さゆう対へこたえ曰はいわく、「典冠てんかんなり」と。

(目上の人に対して)お答えする

【訳】側近がお答えして言うことには、「典冠です」と。

 

きみりて典衣てんい典冠てんかんとをかねつみせり。

これによって
両方を
罰した

【訳】君主はこれによって典衣と典冠の両方を罰した。

 

典衣てんいつみせるは、こと失ふうしなう以為へおもえばなり。

其事 自分の仕事
以為 思う、考える

【訳】典衣を罰したのは、自分の仕事を失ったと考えたからである。(=自分の担当する仕事を怠る職務怠慢である)

何が典衣の職務怠慢なのでしょうか?

本来衣をかけるのは、服を管理する典衣の仕事だったわけです。
それを典冠にさせてしまうということは、自分の仕事を怠ったとみなすということですね。

典冠てんかんつみせるは、しょくゆと以為へおもえばなり。

其職 自分の職務

【訳】典冠を罰したのは、自分の職務を肥えたと考えたからである。(=自分の職務以外のことをする越権行為である)

それに対して典冠は、自分の職務の領域を越えたことによって処罰されました。

良かれと思ってやったことなのに、なぜ処罰されなければならなかったのでしょうか?

その理由については続きを見ていきましょう。

かんにくまざるにあらざるなり。

寒いこと、寒さ
苦手とする、嫌だと思う
非不~ 【二重否定】~しないのではない

【訳】寒さを嫌だと思わないわけではない。

「思わないわけではない」ということは、「思う」ということです。

ここは「俺は寒いのは嫌なんだけどさ…」と言い、「寒くないのに余計なことするな」って罰したわけではないと言っているのです。

かんおかすのがいかんよりもはなはだしと以為へおもえばなり。

侵官 職務を侵す
弊害
ひどい

【訳】職務を侵すことの弊害は寒いことよりもひどいと考えたからである。

 

ゆえ明主めいしゅしん畜ふやしなうや、しんかんえてこうるをず、げんべてたらざるをず。

明主 賢明な君主
臣下、家来
養う
役人の仕事※ここでは「職務」と訳した
功有 成功する
不得~ 【不可能】~できない
陳言 発言をする
及ぶ、一致する
不得不ルヲ~ 【二重否定+不可能】~しないわけにはいかない

【訳】よって賢明な君主は臣下を養うときには、臣下は職務を越えて成功することはできず、発言をしたら一致しないわけにはいかない。

意味が分かりません…

ここには「形名参同」という政術のことを言っています。

形名参同
口で言うことと実績が一致していること。
臣下が自分の能力について発言をしたときには、発言と行動(結果)が一致しているかを厳しく審査して賞罰を決めるというもの。

つまり「発言と行動が一致しないわけにはいかない」=「言行一致でなければならない」と言うことです。

 

かんゆればすなわころされ、たらざればすなわつみせらる。

~レバ則チ… ~すれば…
処刑する

【訳】職務を越えたら処刑され、(発言が行動と)一致していなければ処罰される。

「死され」「罪せらる」と受身形になっていることも、おさえましょう。

ぎょうかんまもり、言ふいうところものていならば、すなわ群臣ぐんしん朋党ほうとうして相為あいなすをず。

仕事
其官 自分の職務
所言 言うこと、口にした言葉
正しいこと
群臣 多くの臣下
朋党 主義や思想が一致する仲間のこと。朋党するで「徒党を組む」と訳した
ともに、一緒に
為ス 実行する※ここでは私利私欲を謀ると訳。
自分勝手に極端に怠けたり、君主に歯向かったりすることと解釈

【訳】仕事を自分の職務(の中だけ)で守り、発言が(行動と一致して)正しいのならば、多くの臣下たちは徒党を組んで、私利私欲を謀ることはできない。

結局何が言いたかったのか?

以上がお話の内容になります。

ポイントは形名参同けいめいさんどうです。

君主がうたた寝をしているのを見て「寒そうだから」と衣服をかけてあげたのが、典冠という冠を管理する役人でした。

本来、衣服に関することは典衣の職務ですから、衣服をかけてあげるのは典衣の役目です。

「代わりにやってくれて、ありがとうね~」という簡単な話ではありませんでした。

君主は、典衣と典冠の両者を処罰してしまうのです。

  • 典衣は自分の仕事を怠り典冠にさせてしまった
  • 典冠は自分の職務を越えて人の職務に踏み入れてしまった

という理由からでした。

つまり、

  • 自分の職業とやっていることを一致させることが大切。
  • たとえ良かれと思ってやったことでも、自分の職務の範囲を越えてはいけない。

ということになります。

なぜそうしなければならないのでしょうか?

それを許すと後に臣下たちが勝手な行動をとり、君主の立場が危うくなるだけだということです。

国を強くするには、君主が絶対的権力を持ち、臣下を統率していくことが大切というお話でした。

実際に秦の始皇帝がこの方法を政治に取り入れ、成果をあげたと言われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

良かれと思って同僚を手伝ったら「自分の職務を越えるな!」と処罰されたとしたら、「余計なことは何もしません」となるでしょう。

だからと言って、自分の職務を怠ることも許されませんでした。

みなさんの職場では、このような状況はありませんか?

「強い会社にするために」とこのような経営を行っている会社があるとしたら…

今回のお話は「これって今もあるんじゃない!?」と考えさせられる内容でした。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました