今回は三国志より「曹公戦於白馬(曹公白馬に戦ふ)」について解説をしていきます。
この記事では
・白文
・書き下し文(読み仮名付き)
・語句の意味/解説
・現代語訳
以上の内容を順番にお話していきます。
「曹公白馬に戦ふ」書き下し文・現代語訳・解説

白文
①紹引兵至黎陽、将渡河。
②荀攸説公曰、「今兵少不敵。
③分其勢乃可。
④公到延津、若将渡兵向其後者、紹必西応之。
⑤然後軽兵襲白馬、掩其不備、顔良可禽也。」
⑥公従之。
⑦紹聞兵渡、即分兵西応之。
⑧公乃引軍兼行趣白馬。
⑨未至十余里、良大驚、来逆戦。
⑩使張遼・関羽前登、撃破斬良。
⑪遂解白馬囲。
書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳
①紹兵を引き黎陽に至り、将に河を渡らんとす。
| 語句 | 意味/解説 |
| 紹 | 袁紹(名門の出身。河北を支配している。) |
| 兵 | 軍 |
| 引き | 率いて |
| 将に~す | 【再読文字】今にも~しようとする。 |
| 河 | 黄河のこと |
【訳】袁紹が軍を率いて黎陽に到着し、今にも黄河を渡ろうとした。
②荀攸公に説きて曰はく、「今兵少なく敵せず。
| 語句 | 意味/解説 |
| 荀攸 | 曹操の軍師。優れた作戦を立てる人物。 |
| 公 | 曹操を指す |
| 説きて | 意見を述べて |
| 敵せず | 敵にかなわない |
【訳】荀攸が曹操に意見を述べて言うことには、「今(わが)軍は少なくて敵にかないません。

このとき兵の数は曹操軍が1に対して袁紹軍は10と大差であったと言われています。
また立地も袁紹が恵まれていたそうです。

曹操軍はかなり不利な状況だったんですね。
③其の勢を分かたば乃ち可なり。
| 語句 | 意味/解説 |
| 其の勢 | 袁紹の軍勢 |
| 分かたば | 分散すれば |
| 乃ち | そこで |
| 可なり | よろしい |
【訳】袁紹の軍勢を分散すればそこで(戦って)よろしい。
④公延津に到り、将に兵を渡らせ其の後に向かはんとする者のごとくせば、紹必ず西して之に応ぜん。
| 語句 | 意味/解説 |
| 延津 | 地名 |
| 其の後に向かはんとする者 | 黄河を渡ろうとする袁紹軍の背後を襲おうとする |
| ごとくせば | ~のようにすれば |
| 西して | 西に進んで |
| 之 | 延津にやってきて背後を襲おうとする曹操軍 |
| 応ぜん | 対応するでしょう |
【訳】曹操様が延津まで行き、今にも軍を渡らせようとし、あたかも袁紹軍の背後を襲おうとするかのように見せれば、袁紹は必ず西に進んでこれに対応するでしょう。
⑤然る後に軽兵もて白馬を襲ひ、其の不備を掩はば、顔良をば禽にすべきなり。」
| 語句 | 意味/解説 |
| 然る後 | その後で |
| 軽兵 | 軽装の騎兵 |
| 其の不備 | 白馬の防備の不備 |
| 掩はば | 不意に襲えば |
| 顔良 | 袁紹軍の武将 |
| 禽 | 生け捕りにする |
| すべきなり | 【可能】することができる |
【訳】その後で軽装の騎兵で白馬を(守っている袁紹軍を)襲い、防備の不備を不意に襲えば、顔良を生け捕りにすることができる。」と。

延津で対応したことで、袁紹軍の白馬の防備が手薄になった隙をつくということですね。
⑥公之に従ふ。
| 語句 | 意味/解説 |
| 之 | 荀攸の立てた作戦 |
【訳】曹操はこれに従った。
⑦紹兵の渡るを聞き、即ち兵を分かちて西して之に応ぜしむ。
| 語句 | 意味/解説 |
| 兵 | 曹操軍を指す |
| 即ち | すぐに |
| 之 | 曹操軍が袁紹軍の背後を襲おうとする動き |
| しむ | 【使役】~させる |
【訳】袁紹は曹操軍が黄河を渡ったと聞いて、すぐに軍を分散して西に進みこれに対応させた。
⑧公乃ち軍を引き兼行して白馬に趣く。
| 語句 | 意味/解説 |
| 乃ち | そこで |
| 引き | 引き上げて |
| 兼行して | 昼も夜も急いで行く |
| 趣く | 向かった |
【訳】曹操はそこで軍を(延津から)引き上げて、昼も夜も急いで行き白馬に向かった。
⑨未だ至らざること十余里、良大いに驚き、来たりて激戦す。
| 語句 | 意味/解説 |
| 未だ~ざる | 【否定/再読文字】まだ~しない |
| 十余里 | 約4km |
| 良 | 顔良を指す |
| 激戦す | 迎え撃った |
【訳】まだ(白馬まで)到着しない十余里ほどで、顔良は大変驚いて、やって来て(曹操軍を)迎え撃った。
⑩張遼・関羽をして前登せしめ、撃破して良を斬る。
| 語句 | 意味/解説 |
| 張遼 | 曹操の部下 |
| 関羽 | 劉備の部下。訳あって一時的に曹操に仕えている。 |
| 前登 | 先鋒とする |
| 斬る | 討ち取った |
【訳】張遼と関羽に先鋒させて、撃ち破って顔良を討ち取った。
⑪遂に白馬の囲ひを解く。
| 語句 | 意味/解説 |
| 遂に | そしてそのまま |
| 囲い | 包囲 |
| 解く | 解放した |
【訳】そしてそのまま白馬の包囲を解放した。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
不利な状況でありながら勝利を手にした曹操軍。
条件が悪かった曹操軍は、全員が団結した状態でした。
優れた作戦を立てた荀攸の言うことを聞入れ、戦略も統一されていきました。
それに対して袁紹軍は圧倒的に有利だったことによる油断や、部下たちの権力争いがあり団結してるとは言えませんでした。
明暗を分けたのは指導者としての力の差だったようです。
↓↓↓曹操に関する別のお話 ※「武帝」とは曹操のこと




コメント