源氏物語「光源氏の誕生」現代語訳 主語を補い、敬語もおさえて内容を理解しよう!

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は源氏物語の冒頭の章である「桐壺」から「光源氏の誕生」を取り上げます。
このお話は「光る君誕生」とも呼ばれています。
登場人物が帝をはじめとして身分の高い人ばかりなので、
敬語表現が多いです。
その上係り結びの結びの語が省略されていたり、主語が省略されていたりと読み解くには難易度が高めです。

「光源氏?あ~聞いたことあるわ」と軽い気持ちで読み始めると、なんとなく概要が理解できても、何を言っているのか肝心なことが見えなくはないですか?

今回は全てを網羅し、内容をおさえましょう。

源氏物語「光源氏の誕生」現代語訳・解説

「光源氏の誕生」というお話ですが、内容のほとんどが光源氏の母である桐壺の更衣についてです。
帝の寵愛を受け、男の子をもうけるまでになった桐壺は、大変辛い思いをしていました。
こんなにも帝に愛されたのに「幸せすぎる~!!」と手放しで喜べない理由とは?
解説をしていきます。

本文と現代語訳

以下、本文と現代語訳をしていきます。
単語や文法はもちろん、敬語表現が多いです。
敬意の方向についても確認しながら読んでいきます。

本文(漢字のふりがなは現代仮名遣いで表記)
現代語訳
※青…単語、文法
※赤…敬語、指示語の解説
いづれの御時おおんときにか、

どの帝の御代であったか、

※いづれ…どれ、どの、いつ、だれ
※御時…天皇が治めている時代、御代
※に…断定の助動詞「なり」
※か…疑問の係助詞+結びの語が省略

省略されているのは「ありけむ」と考えると、
※あり…ラ変動詞「あり」の連用形
※けむ…過去推量の助動詞「けむ」(~ただろう)の連体形

女御にょうご更衣こういあまたさぶらたまひけるなかに、
女御、更衣がたくさんお仕え申し上げなさる中に、
※あまた…たくさん
※候ひ…謙譲語(作者→帝に対する敬意)
※給ひ…尊敬語(作者→女御・更衣に対する敬意)
※ける…過去の助動詞「けり」の連体形
いとやむごとなききわにはあらぬが、

大して重々しく扱うほどでない家柄の(女性)で、

※いと~なし(否定・打消)…大して~ない
※やんごとなき…ク活用形容詞「やんごとなし」(重々しく扱う、大切だ)連体形
※際…身分、家柄
※ぬ…打消しの助動詞「ず」連体形

「あらぬ」と連体形になっていることから、「人」や「女」がそのあとに省略されていることがわかります。

すぐれてときめきたまふありけり。

とりわけ寵愛を受けていらっしゃる方がいた。

※すぐれて…副詞(とりわけ)

時めく
【男性】時流に乗って政治的に栄える
【女性】寵愛を受ける(帝にかわいがられる)
※給ふ…尊敬語(作者→桐壺の更衣への敬意)
※けり…過去の助動詞「けり」終止形

ここでも「給ふ」と連体形になっており先ほど同様に「人」または「女」が省略されています。
桐壺の更衣のことを指しているということをおさえましょう。

はじめよりわれはとおもひあがりたまへる御方々おんかたがた
はじめから「私こそは(帝の寵愛を受けるぞ)」と自負していらっしゃる女御たちは、
※思ひあがり…ラ行四段活用動詞「思ひあがる」(自負する、誇りを持つ)連用形
※給へ…「給ふ」已然形 尊敬語(作者→女御たちへの敬意)
※る…完了の助動詞「り」連体形

「我は」の後には「時めかむ」が省略されていると考えます。
※時めく+む(意志)…寵愛を受けよう
「は」強意の係助詞にも注目すると
「私こそは帝の寵愛を受けるぞ」と気負っている様子がわかりますね。

めざましきものにおとしめそねみたまふ。

気に食わない者として(桐壺の更衣を)見下して恨みなさった。

※めざましき…シク活用形容詞「めざまし」(気に食わない)連体形
※おとしめ…マ行下二段活用動詞「おとしむ」(見下す)連用形
※そねみ…マ行四段活用動詞「そねむ」(妬む、うらやましくて恨む)
※給ふ…「給ふ」終止形 尊敬語(作者→女御たち)

おなじほど、それより下﨟げろう更衣こういたちは、ましてやすからず。

(桐壺の更衣と)同じ身分、それより身分の低い更衣たちは、言うまでもなく心中おだやかでない。

※ほど…身分
※下﨟…身分の低い者
※まして…言うまでもなく
※やすからず…心中おだやかでない、おもしろくない

女の嫉妬は怖いですね…

これがもし桐壺の父親の身分が高く、
後ろ盾がしっかりしていたら誰も何も言えなかったでしょうね。
宮中での身分は父親の役職に応じて決められていたのです。

朝夕あさゆう宮仕みやづかへにつけても、ひとこころをのみうごかし、うらみをもりにやありけむ、

朝晩の宮仕えにおいても、ひたすら人の心を動揺させ、恨みを受けることが積み重なったためであろうか、

※ただ…ひたすら~である(強調)
※に…断定の助動詞「なり」の連用形
※や…疑問の係助詞(~か)
※けむ…過去推量の助動詞「けむ」(~ただろう)連体形

※心動く…動揺する、思い乱れる
※動く…動かす
という意味から
「心を動かす」は「動揺させる」と訳しました。

いとあつしくなりゆき、もの心細こころぼそげにさとがちなるを、

(桐壺の更衣は)たいそう病気がちになっていき、なんとなく頼りなく不安で実家に下がっていることが多いのを、

※あつし…病気が重い、病気がちである
※もの…なんとなく
※心細げに…ナリ活用形容動詞「心細げなり」(頼りなく不安だ)連用形
いよいよかずあはれなるものにおぼほして、

(帝は)ますます満足せずに気の毒だとお思いになって、

※いよいよ…ますます
※飽か…カ行四段動詞「飽く」(満足する)未然形
※ず…打消の助動詞「ず」
※あはれなる…ナリ活用形容動詞「あはれなり」(かわいそうだ、気の毒だ)連体形
※思ほし…「思ほおぼおす」(お思いになる)の連用形
 「思ふ」の尊敬語(作者→帝への敬意)

男の人ってか弱い女性に、ますます惹かれちゃうんですかね~。

ひとそしりをもえはばかららせたまはず、

人の非難も遠慮なさることがおできにならず、

※譏り…非難
※え~ず…~できない(不可能)
※憚ら…ラ行四段動詞「憚る」(気兼ねする、遠慮する)未然形
※せ…尊敬の助動詞「す」連用形
※給は…「給ふ」未然形
最高敬語(作者→帝への敬意)

「せ給ふ」という形は地の文においては最高敬語です。
最高敬語が使われる対象は大臣以上となっています。

ためしにもなりぬべきおんもてなしなり。

世の中の先例になってしまうだろうご待遇である。

※例…先例
※ぬ…強意の助動詞「ぬ」終止形
※べき…推量の助動詞「べし」連体形

ぬ+べしの用法
1. 推量(きっと~てしまうだろう)

2. 意志(きっと~しよう)
3. 可能(きっと~することができる)
4. 当然(きっと~するはずだ)
5. 適当(~するのがよい)        ここでは 1. 推量
※もてなし…待遇

帝の態度は周りからすると火に油ですよね…
「愛は盲目状態」に見えます。

ここで言う「先例」というのも「悪い意味で先例になっちゃうよ」という意味ですね。

上達部かんだちめ上人うえびとなどもあいなくをそばめつつ、いとまばゆき、ひとおんおぼえなり。

上達部、殿上人などもただもう何度も目をそむけながらも、見ていられないほどの帝の(桐壺の更衣に対する)ご寵愛である。

※あいなく…ク活用形容詞「あいなし」(ただもう)
※目をそばめ…マ行下二段活用動詞「そばむ」(目をそむける)連用形
※つつ…反復(+逆接)(~ながらも)
※まばゆき…ク活用形容詞「まばゆし」(見ていられないほど程度がはなはだしい)連体形
※人…帝のことを指す
※御おぼえ…ご寵愛

唐土もろこしにも、かかることのこりにこそ、みだしかりけれと、

中国でもこのようなことが起こったので、世の中が乱れて悪くなったと、

※唐土…中国の古い呼び方。
※こそ…係助詞(強調)
※けれ…過去の助動詞「けり」已然形(係り結び)

「かかること」は帝が一人の女性に夢中になっていることを指します。

やうやうあめしたにも、あぢきなう、ひとのもてなやみぐさになりて、

しだいにこの世の中でも、道理に合わないと人々の悩みの種になって、

※やうやう…しだいに。
※天の下…この世の中。
※あぢきなう…ク活用形容詞「あじきなし」(道理に合わない)連用形ウ音便化
※もて悩みぐさ…悩みの種

楊貴妃ようきひためしでつべくなりゆくに、

楊貴妃の先例も引き合いに出してしまいそうになっていくので、

※引き出で…ダ行下二段活用動詞「引き出づ」(引き合いに出す、例として挙げる)連用形
※つ…強意の助動詞「つ」終止形
※べく…推量の助動詞「べし」連用形
楊貴妃の例とは?
唐の玄宗皇帝が楊貴妃に夢中になり、政治を顧みず宮廷が腐敗した。
その結果安史の乱を招いたと言われている。
いとはしたなきことおおかれど、

たいそうきまりが悪いことが多いけれど、

※はしたなき…ク活用形容詞「はしたなし」(きまりが悪い)連体形

「はしたなきこと」は桐壺の更衣にとってのことです。
帝の寵愛が強まれば強まるほど、
周りからの目は厳しくなり、
「きまりが悪い」と感じているということです。

この女だらけの宮中で、帝ももう少し考えればいいのに…
夢中になりすぎて周りが見えてないなんて、政治もまともにできなそうだと世間の人が思うのは当然です。

かたじけなき御心みこころばへのたぐひなきをたのみにてじらひたまふ。

恐れ多い(帝の)心遣いが比べるものがないのを頼りにして、(他の女御たちと)宮仕えをなさる。

※かたじけなき…恐れ多い
※御心ばへ…お心づかい(御:作者→帝への敬意)
※類ひなき…ク活用形容詞「類ひなし」(比べるものがない)連体形
※頼み…頼ること、当てにすること。
※交じらひ…ハ行四段動詞「交じらふ」(付き合う、宮仕えをする) 連用形
※給ふ…「給ふ」終止形 尊敬語(作者→桐壺の更衣への敬意)

続いて桐壺の更衣の両親の話、そしていよいよ光源氏の誕生となります。
この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました