無名草子「清少納言と紫式部①「すべて、余りに~」現代語訳・解説 

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は『無名草子』の「清少納言と紫式部」の清少納言の部分について解説をしていきます。 

『無名草子』とは 
成立: 鎌倉時代初期
作者: 未詳(藤原俊成女という説もある)
ジャンル: 評論(最古の文芸評論書)
内容:
①物語について(『源氏物語』など)
②和歌について(『伊勢物語』などの歌物語や、勅撰和歌集や歌合せについて)
③女性について(清少納言や紫式部など)
※八十三歳の老尼が女房たちと語るという、『大鏡』のような構造になっている
・登場人物
・あらすじ
・本文(読み仮名付き)
・現代語訳
・品詞分解
・ポイント 

 以上の内容を、順番にお話していきます。 

 

無名草子「清少納言と紫式部」現代語訳・解説

 

登場人物  

今回の「清少納言」のお話に登場する人物を、登場順に並べると以下の通りです。

(語り手と聞き手)
八十三歳の老尼が女房たちに語るという形をとっている。

桧垣
桧垣嫗と呼ばれる、平安時代中期の女性歌人。
清少納言の母という伝承があるが、根拠のない説とされている。

清少納言
『枕草子』の作者。平安時代中期に、中宮である藤原定子の女房として仕えた。そのころに『枕草子』を執筆。博学で、漢詩に関する知識も豊富。歌人でもある。

一条院
第66代 一条天皇のこと。藤原道隆の長女である定子を中宮に迎える。

中関白/関白殿
藤原道隆のこと。定子の父。道隆の父は兼家。

皇太后宮/宮
藤原定子。一条天皇の妃。史実は皇后宮のようだが、ここでは皇太后宮として解説していく。

元輔
清原元輔。清少納言の父。歌人として有名で、平安時代の和歌名人である「三十六歌仙」の一人である。勅撰和歌集の撰者にも選ばれている。

内大臣 
藤原伊周これちか。皇太后宮(定子)の兄。長徳の変(伊周が女性がらみで花山法皇に向けて矢を放ってしまったことにより、大宰府に左遷される)によって、失脚。

 

あらすじ 

  度を過ぎてしまった人が、そのままでいる例はめったにないようだ。清少納言は、皇太后宮が最盛期の時に仕え、自身も優れた人物であると認められていたころのことを『枕草子』に書き記している。
歌人である元輔の娘であり、優れた人物を言われていたわりには、清少納言は和歌を作ることは得意ではなかったようだ。『後拾遺和歌集』にはわずかにしか入集しておらず、これは本人が和歌が得意でないことを十分理解しており、和歌には関わらないようにしていたからではないだろうか。
『枕草子』は、清少納言の心の様子が見えてとても興味深い。皇太后宮の最盛期についてはぞっとするほど詳細に描く一方、衰退したことについては一切触れないという心遣いのあった人が、その後遠く離れた田舎に下り、粗末な生活をして都での生活を恋しく思っていたというのはとても気の毒なことだ。 

読み仮名付き本文・現代語訳・品詞分解 

 「すべて、あまりになりぬるひとの、そのままにてはべためし、ありがたきわざにこそあ めれ。
一般的に、度を過ぎてしまった人が、そのままでいます例(=※皇太后宮が天皇からの寵愛が最盛期の時に仕え、優れた人であるともてはやされている状況がずっと続くこと)は、めったにないことであるようだ。

「すべて、 副詞(総じて、一般的に)
余りに ナリ活用の形容動詞「余りなり」(度が過ぎている)連用形
なり ラ行四段活用動詞「なる」連用形
ぬる 完了の助動詞「ぬ」連体形
名詞
の、 格助詞
代名詞
の、 格助詞
まま 名詞
断定の助動詞「なり」連用形
接続助詞
侍る ラ行変格活用補助動詞「侍り」連体形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
例、 名詞(例)
ありがたき ク活用の形容詞「ありがたし」(滅多にない)連体形
わざ 名詞(こと)
断定の助動詞「なり」連用形
こそ 係助詞【係】
ラ行変格活用動詞「あり」連体形「ある」の撥音便「あん」の「ん」の無表記
めれ。 婉曲の助動詞「めり」已然形【結】

 

桧垣ひがき清少納言せいしょうなごんは、一条院いちじょういんの位の御時おんとき中関白なかのかんぱくをしらせたまけるはじめ、
桧垣の子(であり)、清少納言は、一条天皇が治められていた時代で、中の関白が、国をお治めになった最初の頃、 

桧垣 名詞(人名。桧垣嫗と呼ばれる女性歌人。清少納言の母という伝承があるが、根拠のない説とされている。)
格助詞
子、 名詞
清少納言 名詞(人名。この話の主人公の一人。)
は、 係助詞
一条院 名詞(人名。一条天皇のこと)
格助詞
名詞(天皇の位)
格助詞
御時、 名詞(天皇が治める時代)
中関白、 名詞(人名。藤原道隆を指す)
名詞(世の中)
格助詞
知ら ラ行四段活用動詞「知る」(治める)未然形 ※世を知る…国を治める
尊敬の助動詞「す」連用形 語り手→中関白への敬意
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】語り手→中関白への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
はじめ、 名詞(最初)

 

皇太后宮こうたいこうぐうときめかせたもさかりにさぶらたまて、
皇太后宮が(天皇のご)寵愛をお受けになっていらっしゃる最盛期にお仕えになって、 

皇太后宮 名詞(中宮 藤原定子のこと。中関白の娘)
格助詞
時めか カ行四段活用動詞「時めく」(寵愛を受ける)未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 語り手→皇太后宮への敬意
給ふ ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形【尊敬】語り手→皇太后宮への敬意
盛り 名詞(最盛期)
格助詞
候ひ ハ行四段活用動詞「候ふ」連用形【謙譲】語り手→皇太后宮への敬意
給ひ ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形【尊敬】語り手→清少納言への敬意
て、 接続助詞

 

ひとよりゆうなるものおぼされたりけるほどのことどもは、
ほかの人より優れている者だと(皇太后宮から)思われていたことは、 

名詞(ほかの人)
より 格助詞
優なる ナリ活用の形容動詞「優なり」(優れている)連体形
名詞
格助詞
思し召さ サ行四段活用動詞「思し召す」(お思いになる)未然形【尊敬】語り手→皇太后宮への敬意
受け身の助動詞「る」連用形
たり 完了の助動詞「たり」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
ほど 名詞
格助詞
ことども 名詞「こと」+複数を表す接尾語「ども」
は、 係助詞

「思し召されたりける」の部分は、皇太后宮への敬意と清少納言の受け身を両立させる訳が難しいです。ここでは、清少納言が、皇太后宮に「ほかの人より優れた人である」と認められていたということをメインに訳しています。

 

枕草子まくらのそうし』といものに、みづからきあらしてはべれば、こまやかにもうすにおよばず。
『枕草子』というものに、自分で書き記していますので、細かく申し上げるまでもない。 

『枕草子』 名詞(清少納言の書いた随筆)
格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
もの 名詞
に、 格助詞
みづから 副詞(自分自身で)
書きあらはし サ行四段活用動詞「書きあらはす」(書き記す、書き綴る)連用形
接続助詞
侍れ ラ行変格活用補助動詞「侍り」已然形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
ば、 接続助詞
細かに ナリ活用の形容動詞「細かなり」(詳しい)連用形
申す サ行四段活用動詞「申す」連体形【謙譲】語り手→聞き手への敬意
に、 格助詞
及ば バ行四段活用動詞「及ぶ」未然形
ず。 打消の助動詞「ず」終止形 ※申すに及ばず…言うまでもない
『枕草子』とは
成立:平安時代中期
ジャンル:随筆
内容:①類聚的章段 ②随想的章段 ③日記的章段

 

うたみのかたこそ、元輔もとすけむすめにて、さばかりなりけるほどよりは、すぐれざりけるとかやとおぼゆる。
(清少納言は)和歌を作ることに関しては、元輔の娘であって、あれほど優れた人であったわりには、優れていなかったのではないかと思われる。 

歌詠み 名詞(和歌を作ること)
格助詞
名詞(方面、~に関する点)
こそ、 係助詞【係】結びの消滅(流れ)が起きている
元輔 名詞(人名。清原元輔。)
格助詞
名詞(娘)
断定の助動詞「なり」連用形
て、 接続助詞
さばかり 副詞(それほど ※ここでは皇太后宮に「ほかの人より優れている」と思われるほどの優秀な人物であることを指す)
なり 断定の助動詞「なり」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
ほど 名詞(程度)
より 格助詞
は、 係助詞
優れ ラ行下二段活用動詞「優る」(優れる)未然形
ざり 打消の助動詞「ず」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
格助詞
疑問の係助詞【係】
間投助詞 ※とかや…断定を避けた表現。ここでは清少納言が言うほど優れた人ではなかったのではないか、という疑問の意味が伝わるように訳をした。
格助詞
おぼゆる。 ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」(思われる)連体形【結】

 

後拾遺ごしゅうい』などにも、むげにすくりてはべるめり。
『御拾遺和歌集』などにも、(清少納言の歌は)ひどく少ない入集であったようです。 

『後拾遺』 名詞(後拾遺和歌集のこと)
など 副助詞
格助詞
も、 係助詞
むげに ナリ活用の形容動詞「むげなり」(ひどい)連用形 ※「むげに」という副詞と解釈する場合もある
少なく ク活用の形容詞「少なし」連用形
入り ラ行四段活用動詞「入る」連用形
接続助詞
侍る ラ行変格活用補助動詞「侍る」連体形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
めり。 婉曲の助動詞「めり」終止形

『後拾遺和歌集』に入った清少納言の和歌は、たったの二首だったそうです。

 

みづからも思ひ知りて、もうて、さうのことにはじりはべらざりけるにや。
(清少納言は)自分自身でも(和歌が苦手であると)十分に理解していて、(皇太后宮)にお願い申し上げて、そうしたこと(=歌会など)には、かかわらなかったのでしょうか。 

みづから 名詞(自分自身)
係助詞
思ひ知り ラ行四段活用動詞「思ひ知る」(十分理解する)連用形
て、 接続助詞
申し請ひ ハ行四段活用動詞「申し請ふ」(お願い申し上げる)連用形【謙譲】語り手→皇太后宮への敬意
て、 接続助詞
さやう ナリ活用の形容動詞「さやうなり」(そのようだ)の語幹
格助詞
こと 名詞
格助詞
係助詞
交じり ラ行四段活用動詞「交じる」(仲間に入る ※ここでは歌会や和歌に関わることを指す)連用形
侍ら ラ行変格活用補助動詞「侍り」未然形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
ざり 打消の助動詞「ず」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
断定の助動詞「なり」連用形
や。 疑問の係助詞
(ありけむ など) 省略されてる

 

さらでは、いといみじかりけるものにこそあめれ。
そうでなくては、(入集した和歌が)非常にひどかった(=少なすぎた)ものであるようだ。 

さらでは、 ラ行変格活用動詞「さり」未然形+接続助詞「で」+係助詞「は」(そうでなくては)
いと 副詞(非常に、とても)
いみじかり シク活用の形容詞「いみじ」(ひどい ※ここでは少ないことを指す)連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
もの 名詞
断定の助動詞「なり」連用形
こそ 係助詞【係】
あ(ん) ラ行変格活用動詞「あり」連体形「ある」の撥音便の「ん」が無表記となったもの
めれ。 推定の助動詞「めり」(~ようだ)已然形【結】

これはいったい、どういう意味なのでしょうか?
よくわかりません…

これは、「清少納言が意図的に歌会などへの参加を避けていたということがなければ、もう少し入集する和歌があったのではないか」と語り手は言っているのです。
和歌を詠めば評価をされてきたようですが、清少納言自身は和歌を詠むことに苦手意識がありました。

「褒められたのよ~」とか、『枕草子』ではドヤっている描写もありましたよね。
だから本当は得意なのに、「苦手なんです…」って謙遜するタイプではないなとは思っていました。
宮仕えを始めたころは、「恥ずかしい」と暗くなってから出勤したりと、コンプレックスに対しては避けたくなる人だったのかもしれませんね…

 

 

その『枕草子まくらのそうし』こそ、こころのほどえて、いとしうしゅうはべれ。
その『枕草子』は、(清少納言の)心の様子が見えて、とても興味深いものでございます。 

代名詞
格助詞
『枕草子』 名詞
こそ、 係助詞【係】
名詞
格助詞
ほど 名詞(様子)
見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」連用形
て、 接続助詞
いと 副詞(とても)
をかしう シク活用の形容詞「をかし」(興味深い)連用形「おかしく」のウ音便
侍れ。 ラ行変格活用動詞「侍り」已然形【結】 【丁寧】語り手→聞き手への敬意

 

さばかりをかしうしゅうも、あはれにも、いみじくも、めでたくもあることども、のこらずしるしたるなかに、
それほど興味深くも、趣深くも、すばらしくも、立派にもあるできごとの数々を、残らず書き留めている中で、 

さばかり 副詞(それほど)
をかしう シク活用の形容詞「をかし」連用形「おかしく」のウ音便
も、 係助詞
あはれに ナリ活用の形容動詞「あはれなり」(趣深い)連用形
も、 係助詞
いみじく シク活用の形容詞「いみじ」(すばらしい)連用形
も、 係助詞
めでたく ク活用の形容詞「めでたし」(立派だ)連用形
も、 係助詞
ある ラ行変格活用動詞「あり」連体形
ことども、 名詞(できごと)+複数を表す「ども」
残ら ラ行四段活用動詞「残る」未然形
打消の助動詞「ず」連用形
書き記し サ行四段活用動詞「書き記す」(書き留める)連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
名詞
に、 格助詞

 

みやのめでたくさかりにときめかせたましことばかりを、つばかりでて、
皇太后宮がすばらしく最盛期であってご寵愛をお受けになったことだけを、恐ろしいほど(詳細に)書き出して、 

名詞(皇太后宮である定子のことを指す)
格助詞
めでたく ク活用の形容詞「めでたし」(すばらしい)連用形
盛りに ナリ活用の形容動詞「盛りなり」(最盛期である)連用形
時めか カ行四段活用動詞「時めく」(寵愛を受けて栄える)未然形
尊敬の助動詞「す」連用形 語り手→皇太后宮への敬意
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】語り手→皇太后宮への敬意
過去の助動詞「き」連体形
こと 名詞
ばかり 副助詞
を、 格助詞
名詞(からだ)
格助詞
名詞
係助詞
立つ タ行四段活用動詞「立つ」連体形 ※身の毛も立つ…緊張や恐怖などから全身の毛が立つように感じる→恐ろしい、ぞっとする
ばかり 副助詞
書き出で ダ行下二段活用動詞「書き出づ」(書き出す)連用形
て、 接続助詞

 

ここでは「定子さまのいいところばかり書いてて、ぞっとしたよ~」というのではありません。清少納言が『枕草子』に書いていることがあまりにリアルで、恐ろしいほどだったということです。

 

すごすぎると鳥肌が立つ感じ、わかる気がします。

 

関白殿かんぱくどの せさせたま内大臣うちのおとど ながされたまなどせしほどのおとろをば、
関白殿がお亡くなりになり、内大臣が流されなさったなどのころの衰退を、 

関白殿 名詞(藤原道隆。皇太后宮の父)
失せ サ行下二段活用動詞「失す」(亡くなる)連用形
給ひ、 ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】語り手→関白殿への敬意
内大臣 名詞(藤原伊周のこと。道隆の子で皇太后宮の兄)
流さ サ行四段活用動詞「流す」(島流しにする、流す)未然形 ※伊周は太宰権帥への左遷が決まっていたが、それを無視していたため結果的に捕らえられて筑紫(福岡県東部)に流罪となった。
受け身の助動詞「る」連用形
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】語り手→関白殿への敬意
など 副助詞
サ行変格活用動詞「す」未然形
過去の助動詞「き」連体形
ほど 名詞(ころ)
格助詞
衰へ 名詞(衰退、落ちぶれること)
格助詞
ば、 係助詞

 

父である関白殿(道隆)が亡くなったあと、皇太后宮(定子)の後ろ盾となるのは、兄の内大臣(伊周)でした。しかし、その兄が流罪となり、厳しい状況に陥りました。

 

 

かけても言ひ出でぬほどのいみじき心ばせなりけむ人の、はかばかしきよすがなどもなかりけるにや、
少しも言い出さないほどのすばらしい心遣いだっただろう人(=清少納言)が、頼りになる親類などもなかったのだろうか、 

かけても 副詞+打消(少しも)
言ひ出で ダ行下二段活用動詞「言い出づ」(言い出す)未然形
打消の助動詞「ず」連体形
ほど 名詞
格助詞
いみじき シク活用の形容詞「いみじ」(すばらしい)連体形
心ばせ 名詞(心配り)
なり 断定の助動詞「なり」連用形
けむ 過去推量の助動詞「けむ」連体形
名詞
の、 格助詞
はかばかしき シク活用の形容詞「はかばかし」(頼りになる)連体形
よすが 名詞(縁者、親類)
など 副助詞
係助詞
なかり ク活用の形容詞「なし」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
断定の助動詞「なり」連用形
や、 疑問の係助詞

 

乳母メノトの子なりける者に具して、遥かなる田舎にまかりて住みけるに、
乳母の子だった者に連れ立って、(都から)遠く離れた田舎に下って住んだが、

乳母 名詞(母に代わって育てる女性。うば)
格助詞
名詞
なり 断定の助動詞「なり」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
名詞
格助詞
具し サ行変格活用動詞「具す」(一緒に行く、連れ立つ)連用形
て、 接続助詞
遥かなる ナリ活用の形容動詞「遥かなり」(遠く離れている)連体形
田舎 名詞
格助詞
まかり ラ行四段活用動詞「まかる」(下る、都から地方へ行くこと)連用形
接続助詞
住み マ行四段活用動詞「住む」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
に、 接続助詞

皇太后宮が出産の際に亡くなり、清少納言はそれを機に宮仕えを辞めました。その後は再婚相手がいた場所に行ったとされているため、ここの描写は史実とは言えなそうです。

あおなどいものしに、づとて、
襖というものを干しに、外に出ようとして、 

 

名詞(裏地のある上着。庶民の労働着のような粗末な衣類)
など 格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
もの 名詞
干し サ行四段活用動詞「干す」連用形
に、 格助詞
名詞
に、 格助詞
出づ ダ行下二段活用動詞「出づ」(出る)終止形
とて、 格助詞

 

むかし直衣のうし姿すがたこそわすられね。』とひとりごちけるをはべりければ、
『昔の直衣姿(の人たちのことが)忘れられない。』と独り言を言ったのを(ある人が)見ましたところ、

『昔 名詞
格助詞
直衣姿 名詞(直衣…天皇や上級の貴族が着用した衣服。→それを着ている人たちのことを指す)
こそ 係助詞【係】
忘れ ラ行下二段活用動詞「忘る」(忘れる)未然形
ね。』 打消の助動詞「ず」已然形【結】
格助詞
独りごち タ行四段活用動詞「独りごつ」(独り言を言う)連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
格助詞
マ行上一段活用動詞「見る」連用形
侍り
ラ行変格活用動詞「侍り」連用形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞

 

あやしのきぬて、つづりといもの帽子ぼうしにしてはべりけるこそ、いとあれなれ。
みすぼらしい着物を着て、つづりというものを帽子にしていましたのが、とても気の毒だ。 

あやし シク活用の形容詞「あやし」(みすぼらしい)終止形
格助詞
名詞(着物)
カ行上一段動詞「着る」連用形
て、 接続助詞
つづり 名詞(布を継ぎ合わせたもの)
格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
もの 名詞
帽子 名詞
格助詞
サ行変格活用動詞「す」連用形
接続助詞
侍り ラ行変格活用動詞「侍り」連用形【丁寧】語り手→聞き手への敬意
ける 過去の助動詞「けり」連体形
こそ、 係助詞【係】
いと 副詞(とても)
あはれなれ。 ナリ活用の形容動詞「あはれなり」(気の毒だ)已然形【結】

 

まことに、いかにむかしこいしかりけ。」
本当に、どんなにか昔が恋しかったのだろう。」 

まことに、 副詞(本当に)
いかに 副詞(どんなにか)
名詞
恋しかり シク活用の形容詞「恋し」(恋しい、なつかしい)連用形
けむ。」 過去推量の助動詞「けむ」連体形

 

参考文献
『教科書ガイド 第一学習社版 高等学校 古典B 古文編 第Ⅱ章 完全準拠』文研出版
『世界大百科事典』平凡社

続き:紫式部(繰り言のやうには侍れど~)

↓今回の『無名草子』の内容ではありませんが、清少納言の義姉視点で話が進み、楽しく清少納言について思いが馳せられるかと思います。興味がある方は、ぜひご一読を!

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
シェアする
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました