枕草子「九月ばかり」現代語訳・解説|作者の思いとは?

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は枕草子より「九月ながつきばかり」について現代語訳・解説をしていきます。

枕草子とは、平安時代中期の作品です。
作者である清少納言は、中宮定子に仕えた女房でした。
そこで見聞きしたことや、日々感じることなどをつづっています。

今回のお話は、作者が九月頃に感じた「をかし」なことがつづられています。
「をかし」は「趣深い、おもしろい」という重要古語です。
作者はどのようないことを「をかし」と言ったのでしょうか?
読み取っていきましょう。

この記事では

・本文(読み仮名付き)
・品詞分解と語句解説
・現代語訳
・本文の解説

以上の内容を順番にお話していきます。

 

枕草子「ありがたきもの」
枕草子「うつくしきもの」
枕草子「中納言参り給ひて」
枕草子「宮に初めて参りたるころ」
枕草子「ふと心劣りとかするものは」
枕草子「野分のまたの日こそ」

枕草子「九月ばかり」品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

九月ながつきばかり、ひとかしつるあめの、

語句 意味
九月 名詞
ばかり、 副助詞(~ぐらい、~ほど)
夜一夜 名詞(一晩中)
降り明かし サ行四段活用動詞「降り明かす」(一晩中降る)連用形
つる 完了の助動詞「つ」連体形
名詞
の、 格助詞【主格】

【訳】九月ぐらいに、一晩中降り続いた雨が、

 

今朝けさはやみて、朝日あさひいとけざやかにさしでたるに、

語句 意味
今朝 名詞
係助詞
やみ マ行四段活用動詞「やむ」連用形
て、 接続助詞
朝日 名詞
いと 副詞(とても)
けざやかに ナリ活用の形容動詞「けざやかなり」(あざやかだ)連用形
さし出で ダ行下二段活用動詞「さし出づ」(輝きだす)
たる 完了の助動詞「たり」連体形
に、 格助詞

【訳】今朝は止んで、朝日がとても鮮やかに輝き出した時に、

 

前栽センザイの露はこぼるばかり濡れかかりたるも、いとをかし。

語句 意味
前栽 名詞(庭先の草木)
格助詞
名詞
係助詞
こぼる ラ行下二段活用動詞「こぼる」(こぼれる)終止形
ばかり 副助詞(~ぐらい、~ほど)
濡れかかり ラ行四段活用動詞「濡れかかる」連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
も、 係助詞
いと 副詞
をかし。 シク活用の形容詞「をかし」(趣がある)終止形

【訳】庭先の草木の露がこぼれるほどに濡れてかかっている様子も、とても趣がある。

 

透垣すいがい羅文らんもんのきうえなどはかいたる蜘蛛くものこぼれのこりたるに、

語句 意味
透垣 名詞(竹で作った囲い)
格助詞
羅文、 名詞(透垣の上部に作られた飾り模様)
名詞(屋根の下の方で建物の外に出ている部分)
格助詞
名詞
など 副助詞
係助詞
かい カ行四段活用動詞「かく」(かける)連用形「かき」のイ音便
たる 存続の助動詞「たり」連体形
蜘蛛の巣 名詞
格助詞【主格】
こぼれ ラ行下二段活用動詞「こぼる」(壊れる、破れる)連用形
残り ラ行四段活用動詞「残る」連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
に、 格助詞

【訳】透垣の羅文や、軒の上などには、かけてある蜘蛛の巣が破れ残っているところに、

 

あめのかかりたるが、しろたまつらぬきたるうなるこそ、いみじうあれにかしけれ。

語句 意味
名詞
格助詞【主格】
かかり ラ行四段活用動詞「かかる」(降りかかる)連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
が、 格助詞
白き ク活用の形容詞「白し」連体形
名詞
格助詞
貫き カ行四段活用動詞「貫く」連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
やう なる 比況の助動詞「やうなり」連体形
こそ、 係助詞 ※結び:をかしけれ
いみじう シク活用の形容詞「いみじ」(程度がはなはだしい※良い場合も良くない場合にも用いる)連用形
あはれに ナリ活用の形容動詞「あはれなり」(しみじみとした風情がある)連用形
をかしけれ。 シク活用の形容詞「をかし」已然形【係り結び】

【訳】雨が降りかかっているのが、白い玉を(蜘蛛の巣で)貫いているようであるのは、とてもしみじみとし風情があって趣深い。

 

すこたけぬれば、はぎなどの、いとおもげなるに、つゆつるに、えだうちうごきて、

語句 意味
少し 副詞
名詞
たけ カ行下二段活用動詞「たく」(高くなる)連用形
ぬれ 完了の助動詞「ぬ」已然形
ば、 接続助詞
名詞
など 副助詞
の、 格助詞
いと 副詞
重げなる ナリ活用の形容動詞「重げなり」(重そうだ)連体形
に、 接続助詞
名詞(水滴)
格助詞【主格】
落つる タ行上二段活用動詞「落つ」連体形
に、 接続助詞
名詞
うち動き カ行四段活用動詞「うち動く」(ちょっと動く)連用形
て、 接続助詞

【訳】少し日が高くなると、萩(の枝)などが、とても重そうであるのに、水滴が落ちると(萩の)枝がちょっと動いて、

 

ひとれぬに、ふとかみざまへがりたるも、いみじうかし。

語句 意味
名詞
係助詞
名詞
触れ ラ行下二段活用動詞「触フる」(ふれる)未然形
打消の助動詞「ず」連体形
に、 接続助詞
ふと 副詞(不意に)
上ざま 名詞(上の方)
格助詞
上がり ラ行四段活用動詞「上がる」連用形
たる 完了の助動詞「たり」連体形
も、 係助詞
いみじう シク活用の形容詞「いみじ」連用形(程度がはなはだしい)「いみじく」のウ音便
をかし。 シク活用の形容詞「をかし」終止形

【訳】人も手を触れないのに、不意に上の方に上がったのも、とても趣がある。

 

たることどもの、ひとこころには、つゆかしからじと思こそ、またかしけれ。

語句 意味
格助詞
言ひ ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形
たる 完了の助動詞「たり」連体形
ことども 名詞「こと」+接尾語「ども(体言について同類のものが複数であることを表す)」
の、 格助詞
名詞(他の人)
格助詞
名詞
格助詞
は、 係助詞
つゆ 副詞(少しも)
をかしから シク活用の形容詞「をかし」未然形
打消推量の助動詞「じ」終止形
格助詞
思ふ ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形
こそ、 係助詞【強調】 ※結び:をかしけれ
また 副詞(やはり)
をかしけれ。 シク活用の形容詞「をかし」(おもしろい)已然形【係り結び】

【訳】と(私が)言ったことなどは、他の人の心には、少しもおもしろくないのだろうと(私が心の中で)思うのが、やはりおもしろい。

 

つゆ+打消…少しも~ない、まったく~ない

 

副詞の「つゆ」に「露」(はかないものの象徴)が掛けられています。

 「他の人は面白くないかもしれないけど、私には面白いと感じるんだ」という、自分の感覚を大切にしている印象をうけます。

 

でもこれまでの作品から考えると、「みんなこれの面白さがわからないでしょ!私は気付いちゃうけどね」と言っているようにも感じられませんか?

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は枕草子より「九月ばかり」を解説しました。

作者が「をかし」と感じるものが挙げられていました。
自分の感覚を大切にし、「をかし」と感じるものを述べていました。
それを「こういうことに気付ける私ってすごいでしょ」というマウントに聞こえるかどうかは、あなた次第…!?

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました