呂氏春秋「知音」現代語訳・解説

漢文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は呂氏春秋より「知音ちいん」について解説をしていきます。
知音とは心の通じた理解者、親友のことを言います。

 

この記事では

・白文

・書き下し文(読み仮名付き)

・語句の意味/解説

・現代語訳

以上の内容を順番にお話していきます。

「知音」書き下し文・現代語訳・解説

白文

①伯牙鼓琴、鍾子期聴之。

②方鼓琴而志在太山。

③鍾子期曰、「善哉乎鼓琴、巍巍乎若太山。」

④少選之間而志在流水。

⑤鍾子期又曰、「善哉乎鼓琴、湯湯乎若流水。」

⑥鍾子期死。

⑦伯牙破琴絶絃、終身不復鼓琴。

⑧以為世無足復為鼓琴者。

 

書き下し文(読み仮名付き)・語句解説・現代語訳

伯牙はくがことし、鍾子期しょうしきこれく。

語句 意味/解説
伯牙 春秋時代の楚の人。琴の名人だった。
琴を鼓し 琴を演奏し
鍾子期 伯牙の親友。伯牙の琴の音を感じ取る良き聴き手だった。

【訳】伯牙が琴を演奏し、鍾子期がその音色を聴く。

 

ことするにたりてこころざし太山たいざんり。

語句 意味/解説
方たりて ~にあたって、~するときに
太山 泰山のこと。現在の山東省にある山。

【訳】琴を演奏するときに、心は泰山にある。

 

泰山を思いうかべてことを弾くということですね。

 

鍾子期しょうしきく、「きかなことする、巍巍乎ぎぎことして太山たいざんのごとし。」と。

語句 意味/解説
善き すばらしい
かな(哉乎) 【詠嘆】~であるなあ
巍巍乎 山が高くそびえる様子
ごとし(若し) 【比況】~のようである

【訳】鍾子期が言うことには、「すばらしい演奏だなあ。琴を演奏すると、高くそびえる泰山のようである。」と。

 

この部分は演奏を聴くと「壮大な泰山が目の前にそびえているようだ」ということです。

 

少選しょうせんにしてこころざし流水りゅうすいり。

語句 意味/解説
少選の間 間もなくしてから
流水 流れる水

【訳】少しの間(伯牙の)心は流れる水にあった。

 

今度は演奏のイメージが泰山から流れる水に変わったのですね。

 

鍾子期しょうしきまたく、「きかなことする、湯湯乎しょうしょうことして流水りゅうすいのごとし。」と。

語句 意味/解説
湯湯乎 水が盛んに流れる様子

【訳】鍾子期がまた言うことには、「すばらしい演奏だなあ。琴を演奏すると、盛んに流れる水のようだ」と。

 

伯牙の演奏のイメージが変わったことを、鍾子期はしっかりと感じ取ったということですね。

 

鍾子期しょうしきす。

【訳】鍾子期が亡くなった。

 

伯牙はくがことやぶげんち、終身しゅうしんことせず。

語句 意味/解説
破り 壊す
絃を絶ち 弦を断つ
終身 一生。生涯。
復た~ず 二度と~しない

【訳】伯牙は琴を壊して弦を断ち、生涯二度と琴を演奏しなかった。

 

 

以為おもらくまたことするにものしと。

語句 意味/解説
以為へらく ~と思う
世の中
足る者無し 値する人がいない

【訳】(伯牙が)思うことには世の中に二度と琴を演奏するに値する者はいないと。

 

鍾子期以上に自分の演奏のイメージを理解してくれる人はいない
ということです。

理解してくれる人がいないなら、演奏する意味もないと思ってしまったんですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

知音とは心の通じた理解者のことでした。
伯牙にとっての鍾子期のことですね。

また絶絃という言葉のもととなる話でもありました。
「絶絃」とは慣れ親しんだもの・人・行為と決別することを意味する言葉となりました。

伯牙が素晴らしい琴の演奏者であったのは、そのすばらしさを理解してくれる人がいたからだと言えます。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
漢文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました