とて、打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。
| 語句 | 意味 |
| とて、 | 格助詞 |
| 打つ | タ行四段活用動詞「打つ」(馬にむち打つ)連用形の促音便 |
| て | 接続助詞 |
| 行く | カ行四段活用動詞「行く」(進んで行く)連体形 |
| ほど | 名詞(うち) |
| に、 | 格助詞 |
| また | 副詞 |
| 新手 | 名詞(まだ戦闘に参加していない軍勢のこと) |
| の | 格助詞 |
| 武者 | 名詞(武士) |
| 五十騎 | 名詞 |
| ばかり | 副助詞(ほど) |
| 出て来 | カ行変格活用動詞「出で来」(出て来る、現れる)連用形 |
| たり。 | 完了の助動詞「たり」終止形 |
【訳】と言って、馬にむち打って進んで行くうちに、また新手の武士が五十騎ほど現れた。
「君はあの松原へ入らせ給へ。兼平はこの敵防き候はん。」
| 語句 | 意味 |
| 「君 | 名詞(あなた) |
| は | 係助詞 |
| あ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 松原 | 名詞 |
| へ | 格助詞 |
| 入ら | ラ行四段活用動詞「入る」未然形 |
| せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 |
| 給へ。 | 【尊敬】ハ行四段活用補助動詞「給ふ」命令形 兼平→義仲への敬意 |
| 兼平 | 名詞 |
| は | 係助詞 |
| こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 敵 | 名詞 |
| 防き | カ行四段活用動詞「防く」連用形 |
| 候は | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」未然形【丁寧】兼平→義仲への敬意 |
| ん。」 | 意志の助動詞「む(ん)」終止形 |
【訳】殿はあの松原へお入りください。兼平はこの敵を防ぎましょう。」
と申しければ、木曾殿のたまひけるは、
| 語句 | 意味 |
| と | 格助詞 |
| 申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形【謙譲】作者→義仲への敬意 |
| けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 木曽殿 | 名詞 |
| のたまひ | ハ行四段活用動詞「のたまふ」連用形【尊敬】作者→義仲への敬意 |
| ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
| は、 | 係助詞 |
【訳】と申し上げたところ、木曽殿がおっしゃったことには、
「義仲、都にていかにもなるべかりつるが、
| 語句 | 意味 |
| 義仲、 | 名詞 |
| 都 | 名詞 |
| にて | 格助詞 |
| いかに | 副詞 |
| も | 係助詞 |
| なる | ラ行四段活用動詞「なる」終止形 |
| ※いかにもなる | 【連語】亡くなる、死ぬ |
| べかり | 意志の助動詞「べし」連用形 |
| つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
| が、 | 接続助詞 |
【訳】「義仲は、都で死ぬつもりであったが、
これまで逃れ来るは、なんぢと一所で死なんと思ふためなり。
| 語句 | 意味 |
| これ | 代名詞(ここ) |
| まで | 副助詞 |
| 逃れ来る | カ行変格活用動詞「逃れ来」連体形 |
| は、 | 係助詞 |
| なんぢ | 代名詞(お前) |
| と | 格助詞 |
| 一所 | 名詞(同じ場所) |
| で | 格助詞 |
| 死な | ナ行変格活用動詞「死ぬ」未然形 |
| ん | 意志の助動詞「む」終止形 |
| と | 格助詞 |
| 思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 |
| ため | 名詞 |
| なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
【訳】ここまで逃げてきたのは、お前と同じ場所で死のうと思ったからである。
所々で討たれんよりも、ひと所でこそ討ち死にをもせめ。」
| 語句 | 意味 |
| 所々 | 名詞(別々の場所) |
| で | 格助詞 |
| 討た | タ行四段活用動詞「討つ」(殺す)未然形 |
| れ | 受身の助動詞「る」未然形 |
| ん | 婉曲の助動詞「む」未然形 |
| より | 格助詞 |
| も、 | 係助詞 |
| ひと所 | 名詞(同じ場所) |
| で | 格助詞 |
| こそ | 係助詞【強意】 ※結び:め |
| 討ち死に | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
| め。」 | 意志の助動詞「む」已然形 【係り結び】 |
【訳】別々の場所で殺されるよりも、同じ場所で討ち死にをしよう。」
とて、馬の鼻を並べて駆けんとし給へば、
| 語句 | 意味 |
| とて、 | 格助詞 |
| 馬 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 鼻 | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| 並べ | バ行下二段活用動詞「並ぶ」連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 駆け | カ行下二段活用動詞「駆く」(馬に乗って走る、敵中に攻め入る) |
| ん | 意志の助動詞「ん」終止形 |
| と | 格助詞 |
| し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
| 給へ | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形【尊敬】作者→義仲への敬意 |
| ば、 | 接続助詞 |
【訳】と言って、馬の鼻を並べて敵中に攻め入ろうとなさるので、

しかし義仲は、「戦に負けた後もお前に会うためにここまできたんだ!死ぬときは一緒がいい!」と言っています。

主人と家来というより、強い友情・絆を感じます。

「馬の鼻を並べる」とは同じ方向に進むことを表します。

義仲は、兼平と一緒にいたかったのですね。

兼平は嬉しかったでしょうね。
今井四郎、馬より飛び降り、主の馬の口に取りついて申しけるは、
| 語句 | 意味 |
| 今井四郎、 | 名詞 |
| 馬 | 名詞 |
| より | 格助詞 |
| 飛び降り、 | ラ行上二段活用動詞「飛び降る」連用形 |
| 主 | 名詞(主君) |
| の | 格助詞 |
| 馬 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 口 | 名詞 |
| に | 格助詞 |
| 取りつい | カ行四段活用動詞「取りつく」(しがみつく)連用形「取りつき」のイ音便 |
| て | 接続助詞 |
| 申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形【謙譲】作者→義仲への敬意 |
| ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
| は、 | 係助詞 |
【訳】今井四郎は馬から飛び降り、主君の馬の口にしがみついて申し上げたことには、
「弓矢取りは、年ごろ日ごろいかなる高名候へども、
| 語句 | 意味 |
| 「弓矢取り | 名詞(武士のことを指す) |
| は、 | 係助詞 |
| 年ごろ | 名詞(長年) |
| 日ごろ | 名詞(普段) |
| ※年ごろ日ごろ | 【連語】常日頃 |
| いかなる | ナリ活用の形容動詞「いかなり」(どのような)連体形 |
| 高名 | 名詞(手柄を立て、名を挙げること) |
| 候へ | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」已然形【丁寧】兼平→義仲への敬意 |
| ども、 | 接続助詞 |
【訳】「武士は常日頃どのような高名がございましても、
最期の時不覚しつれば、長き疵にて候ふなり。
| 語句 | 意味 |
| 最期 | 名詞(死に際) |
| の | 格助詞 |
| 時 | 名詞 |
| 不覚し | サ行変格活用動詞「不覚す」(思わぬ失敗をすること)連用形 |
| つれ | 完了の助動詞「つ」已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 長き | ク活用の形容詞「長し」(長い、永久である)連体形 |
| 疵 | 名詞(不名誉) |
| に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 候ふ | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」連体形【丁寧】兼平→義仲への敬意 |
| なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
【訳】死に際の時に思わぬ失敗をしてしまうと、永久に不名誉なことでございます。

ここでの「不覚」とは無名の武士に討ち取られることを指します。
御身は疲れさせ給ひて候ふ。続く勢は候はず。
| 語句 | 意味 |
| 御身 | 名詞 |
| は | 係助詞 |
| 疲れ | ラ行下二段活用動詞「疲れる」未然形 |
| させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 兼平→義仲への敬意 |
| 給ひ | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
| て | 接続助詞 |
| 候ふ。 | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」終止形【丁寧】兼平→義仲への敬意 |
| 続く | ハ行四段活用動詞「続く」連体形 |
| 勢 | 名詞(軍勢) |
| は | 係助詞 |
| 候は | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」未然形【丁寧】兼平→義仲への敬意 |
| ず。 | 打消の助動詞「ず」終止形 |
【訳】お身体はお疲れになっていらっしゃいます。あとに続く軍勢はございません。

先ほどは「あなたは疲れていない」「私を千騎の味方だと思ってくれ」と力強く励ましていたのに、ここでは真逆のことを言っていますね。

主人に対して「あたなは弱っている、もう勝てない」と冷静に状況を伝えています。
敵に押し隔てられ、いふかひなき人の郎等に組み落とされさせ給ひて、
| 語句 | 意味 |
| 敵 | 名詞 |
| に | 格助詞 |
| 押し隔て | タ行下二段活用動詞「押し隔つ」(無理に遮る)未然形 |
| られ、 | 受身の助動詞「らる」連用形 |
| いふかひなき | ク活用の形容詞「いふかひなし」(取るに足りない)連体形 |
| 人 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 郎等 | 名詞(家来) |
| に | 格助詞 |
| 組み落とさ | サ行四段活用動詞「組み落とす」(組み合って馬から落とす)未然形 |
| れ | 受身の助動詞「る」未然形 |
| させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 兼平→義仲への敬意 |
| 給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
| て、 | 接続助詞 |
【訳】敵に無理に遮られ、取るに足りない誰かの家来に組み合って馬から落とされなさって、
討たれさせ給ひなば、
| 語句 | 意味 |
| 討た | タ行四段活用動詞「討つ」未然形 |
| れ | 受身の助動詞「る」未然形 |
| させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 兼平→義仲への敬意 |
| 給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
| な | 完了の助動詞「ぬ」未然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
【訳】殺されなさったならば、
『さばかり日本国に聞こえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等の討ち奉つたる。』
| 語句 | 意味 |
| 『さばかり | 副詞(あれほど) |
| 日本国 | 名詞 |
| に | 格助詞 |
| 聞こえ | ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」(評判になる)未然形 |
| させ | 助動詞「さす?」連用形 【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
| 給ひ | ハ行四段活用の補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
| つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
| 木曽殿 | 名詞 |
| を | 格助詞 |
| ば、 | 係助詞 |
| それがし | 代名詞(だれそれ) |
| が | 格助詞 |
| 郎等 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 討ち | タ行四段活用動詞「討つ」連用形 |
| 奉つ | タ行四段活用の補助動詞「奉る」の連用形「奉り」の変化した形【謙譲】兼平→義仲への敬意 |
| たる。』 | 完了の助動詞「たり」連体形 |
【訳】『あれほど日本国中に評判になっている木曽殿を、だれそれの家来が討ち取り申し上げた。』
なんど申さんことこそ口惜しう候へ。
| 語句 | 意味 |
| なんど | 副助詞(など) |
| 申さ | サ行四段活用動詞「申す」未然形【謙譲】兼平→義仲への敬意 |
| ん | 仮定の助動詞「む(ん)」連体形 |
| こと | 名詞 |
| こそ | 係助詞【強意】 ※結び:候へ ※申さんことこそ…申すとしたらそれこそ |
| 口惜しう | シク活用の形容詞「口惜し」(残念だ、がっかりだ)連用形 |
| 候へ。 | ハ行四段活用補助動詞「候ふ」已然形【丁寧】兼平→義仲への敬意 【係り結び】 |
【訳】などと申すとしたらそれこそ残念でございます。
ただあの松原へ入らせ給へ。」
| 語句 | 意味 |
| ただ | 副詞 (ただもう) |
| あ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 松原 | 名詞 |
| へ | 格助詞 |
| 入ら | ラ行四段活用動詞「入る」未然形 |
| せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 兼平→義仲への敬意 |
| 給へ。」 | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」命令形【尊敬】兼平→義仲への敬意 |
【訳】ただもうあの松原へお入りください。」
と申しければ、木曾、
| 語句 | 意味 |
| と | 格助詞 |
| 申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形【謙譲】作者→義仲への敬意 |
| けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 木曽、 | 名詞(木曽殿、義仲のこと) |
【訳】と申し上げたので、木曽殿は、
「さらば。」とて、粟津の松原へぞ駆け給ふ。
| 語句 | 意味 |
| 「さらば。」 | 接続詞(そういうことならば) |
| とて、 | 格助詞 |
| 栗津 | 名詞 |
| の | 格助詞 |
| 松原 | 名詞 |
| へ | 格助詞 |
| ぞ | 係助詞 ※結び:給ふ |
| 駆け | カ行下二段活用動詞「駆く」(馬に乗って疾走する、駆ける)連用形 |
| 給ふ。 | ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形【尊敬】作者→義仲への敬意 【係り結び】 |
【訳】「そういうことならば。」と言って、粟津の松原へ馬に乗って駆けて行かれた。

兼平の強い思いに打たれ、義仲は従うしかなくなったのですね。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は平家物語より「木曽の最期①義仲と兼平の別れ」を解説しました。
兼平が義仲に自害を促す場面でした。
二人が単なる主従の関係ではなく、強い絆で結ばれていることが感じられるお話でした。
兼平と別れた義仲。
このあとどうなるのでしょうか?



コメント