平家物語「木曽の最期②兼平の最後の戦い」品詞分解・現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

平家物語より「木曽の最期②兼平の最後の戦い」について解説をしていきます。

平家物語とは、鎌倉時代前期に成立した文学作品です。

前回は、今井四郎が戦況を冷静に判断し、主君に自害を勧めました。

 

前回の話:平家物語「木曽の最期①義仲と兼平の別れ」

 

今回はそれを受け入れた義仲と別れた後、今井四郎兼平の勇ましい戦いの様子が語られています。

 

この記事では

・本文(読み仮名付き)

・品詞分解と語句解説

・現代語訳

・本文の解説

以上の内容を順番にお話していきます。

 

 

平家物語「木曽の最期②兼平の最後の戦い」品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

今井四郎いまいのしろうただ一騎いっき五十騎ごじゅっきばかりがなかり、

語句 意味
今井四郎、 名詞(兼平。義仲の養育役だった人物の子)
ただ 副詞(ただ)
一騎、 名詞
五十騎 名詞
ばかり 副助詞(~ほど)
格助詞
名詞
格助詞
駆け入り、 ラ行四段活用動詞「駆け入る」(馬を走らせて突入する)連用形

【訳】今井四郎はたった一騎で、五十騎ほどの中へ突入して行き、

 

前回、新しい敵が五十騎ばかり出てきたとありました。
それに対して義仲は粟津の松原へと向かったので、対するのは兼平ただ一人です。

たった一人でそこへ突っ込んで行ったのですね!

 

あぶみふんばりがり、大音声だいおんじょうあげてのりけるは、

語句 意味
名詞(馬具。馬に乗る時に足をかけるもの)
ふんばり ラ行四段活用動詞「ふんばる」連用形 ※「ふみはる」の音便
立ち上がり、 ラ行四段活用動詞「立ち上がる」連用形
大音声 名詞(大きな声)
あげ ガ行下二段活用動詞「あぐ」(声をあげる)連用形
接続助詞
名のり ラ行四段活用動詞「名のる」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
は、 係助詞

【訳】鐙を踏ん張って立ち上がり、大きな声をあげて名乗ったことには、

 

すでに敵に囲まれている状態ですね…。

そこで名乗りをあげて、自分の存在を知らしめています。

 

 

ごろはおとにもきつらん、いまにも見給みたま

語句 意味
「日ごろ 名詞(ふだん)
係助詞
名詞(噂、評判)
格助詞
係助詞
聞き カ行四段活用動詞「聞く」連用形
強意の助動詞「つ」終止形
らん、 現在推量の助動詞「らむ」終止形
名詞
係助詞
名詞
格助詞
係助詞
マ行上一段活用動詞「見る」連用形
給へ。 ハ行四段活用補助動詞「給ふ」命令形【尊敬】今井四郎→敵への敬意

【訳】「普段は噂でもきっと聞いていただろう、今は自分の目で見なされ。

つらむ=きっと~だろう

 

木曽殿きそどのおんめのと今井四郎いまいのしろう兼平かねひら生年しょうねん三十三さんじゅうさんにまかりなる。

語句 意味
木曽殿 名詞
格助詞
御めのと子、 名詞(義仲を育てた人の子ども)
今井四郎兼平、 名詞
生年 名詞(年齢)
三十三 名詞
格助詞
まかりなる。 ラ行四段活用動詞「まかりなる」(「なる」の謙譲語)終止形【謙譲】今井四郎→敵

【訳】木曽殿の乳母後、今井四郎兼平、年齢は33歳になり申す。

めのと子とは何ですか?

めのと子とは、貴族や武家の子どもを養う後見人を言います。
義仲の親は早くに亡くなり、代わって育てていたのが兼平の父だったのです。
幼い頃から義仲と兼平は一緒に育ちました。

兼平はこのとき33歳とのことですが、義仲は何歳だったのですか?

義仲は31歳でした。
主君とめのと子は、実の兄弟よりも強い絆で結ばれてました。

 

 

さるものありとは、鎌倉殿かまくらどのまでもろしされたるらんぞ。

語句 意味
さる 連体詞(そういう)
名詞
あり ラ行変格活用動詞「あり」終止形
格助詞
は、 係助詞
鎌倉殿 名詞(源頼朝を指す)
まで 副助詞
係助詞
知ろし召さ サ行四段活用動詞「知ろし召す」(「知る」の尊敬語)未然形【尊敬】今井四郎→鎌倉殿への敬意
尊敬の助動詞「る」連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
らん 現在推量の助動詞「らむ」連体形
ぞ。 終助詞

【訳】そういう者がいると、鎌倉殿までもご存知であろうぞ。

 

「さる者」とは単に「そういう者」というだけではなく、「大した者」という意味が含まれています。

 

 

兼平かねひら見参げんざんれよ。」

語句 意味
兼平 名詞
討つ タ行四段活用動詞「討つ」連用形
接続助詞
見参 名詞(お目にかかること)
格助詞
入れよ。」 ラ行下二段活用動詞「入る」命令形

【訳】兼平を討って(その首を鎌倉殿に)ご覧に入れよ。

 

「見参に入れよ」で「御覧に入れよ、お目にかけよ」という意味になります。
「やれるものならやってみろ!」と挑発的なことを言っています。

なぜ負けることが明らかなのに、このような態度をとるのでしょうか?

この時の兼平は、主君である義仲の名誉を守りたい一心でした。
名誉を守るとは、義仲に自害を遂げさせることです。

 

松原に到着するまでの時間稼ぎをするために、自分に敵の注目を集めようとしたのですね。

自分が有名な人物だとあおることで、敵が義仲から自分に意識をむけるようにしたのです。

 

とて、射残いのこしたる八筋やすじを、さしつめきつめ、さんざんにる。

語句 意味
とて、 格助詞
射残し サ行四段活用動詞「射残す」連用形
たる 存続の助動詞「たり」連体形
八筋 名詞(八本)
格助詞
名詞
を、 格助詞
さしつめ マ行下二段活用動詞「さしつむ」(矢を次々つがえる)連用形
引きつめ、 マ行下二段活用動詞「引きつむ」(続けざまに弓を引く)連用形
さんざんに ナリ活用の形容動詞「さんざんなり」(激しい様子)連用形
射る。 ヤ行上一段活用動詞「射る」終止形

【訳】と言って、射残している八本の矢を、つがえては弓を引き、激しく射る。

 

死生ししょうらず、やにに、かたき八騎はちき射落いおとす。

語句 意味
死生 名詞(生き死に)
係助詞
知ら ラ行四段活用動詞「知る」(わかる)未然形
ず、 打消の助動詞「ず」連用形
やにはに、 副詞(即座に)
名詞
八騎 名詞(八騎)
射落とす。 サ行四段活用動詞「射落とす」終止形

【訳】(射られた者の)生き死には分からないが、即座に敵を八騎射落とした。

 

八本の矢を討って、八騎を射落としたということは全て命中したということですね。

 

そののちものいて、あれにひ、これにひ、まわるに、おもてするものぞなき。

語句 意味
代名詞
格助詞
名詞
打ち物 名詞(太刀のこと)
抜い カ行四段活用動詞「抜く」連用形
て、 接続助詞
あれ 代名詞
格助詞
馳せ合ひ ハ行四段活用動詞「馳せ合ふ」(馬を走らせて敵と向かい合う)連用形
これ 代名詞
格助詞
馳せ合ひ、 ハ行四段活用動詞「馳せ合ふ」(馬を走らせて敵と向かい合う)連用形
切つ ラ行四段活用動詞「切る」連用形
接続助詞
回る ラ行四段活用動詞「回る」連体形
に、 格助詞
名詞
格助詞
合はする サ行下二段活用動詞「合はす」
※面を合わす 【連語】正面から立ち向かう
名詞
係助詞 ※結び:なき
なき。 ク活用の形容詞「なし」連体形【係り結び】

【訳】その後は太刀を抜いて、あちらに馬を走らせて敵と戦い、こちらに馬を走らせて敵と戦い、斬って回るが、正面から立ち向かう者はいない。

 

手元にあった矢を全て打ったので、次は太刀で敵を倒したのですね。

 

分捕ぶんどりあまたしたりけり。

語句 意味
分捕り 名詞(敵の首を取ること)
あまた 副詞(たくさん)
サ行変格活用動詞「す」連用形
たり 完了の助動詞「たり」連用形
けり。 過去の助動詞「けり」終止形

【訳】敵の首をたくさん取った。

 

ただ、「射取いとれや。」とて、なかめ、

語句 意味
ただ、 副詞
「射取れ ラ行四段活用動詞「射取る」(矢で討ち取る)命令形
や。」 間投助詞
とて、 格助詞
名詞
格助詞
取り込め、 マ行下二段活用動詞「取り込む」(取り囲む)連用形

【訳】(敵は)ただ「射殺せ!」と言って、(兼平を)中に取り囲んで、

 

兼平の気迫に圧倒されて近づけずにいる敵は、遠くから矢を放って攻撃をしかけます。

 

あめうにけれども、よろいよければうらかかず、あきねばず。

語句 意味
名詞
格助詞
降る ラ行四段活用動詞「降る」連体形
やうに 比況の助動詞「やうなり」連用形
ワ行上一段活用動詞「射る」連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ども、 接続助詞
名詞
よけれ ク活用の形容詞「よし」已然形
接続助詞
裏かか カ行四段活用動詞「裏かく」(裏まで通る)未然形
ず、 打消の助動詞「ず」連用形
あき間 名詞(隙間)
格助詞
ワ行上一段活用動詞「射る」未然形
打消の助動詞「ず」已然形
接続助詞
名詞(痛手)
係助詞
負は ハ行四段活用動詞「負ふ」未然形
ず。 打消の助動詞「ず」終止形

【訳】雨が降るように矢を射たが、鎧が良いので裏まで通らず、(敵は鎧の)隙間を射なかったので、痛手も負わない。

 

ここでの「鎧」は馬具の「あぶみ」ではなく、防具である「よろい」であることを押さえましょう。

たくさんの敵が、兼平に向けて矢を放ったのですね。

主君である義仲への思いが、強く感じられます。

続き:平家物語「木曾の最期③義仲の最期と兼平の自害」

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は平家物語より「木曽の最期②兼平の最後の戦い」を解説しました。

義仲と別れた兼平が、たった一人で敵に挑み、勇ましく戦った場面でした。
とても迫力のある場面でしたね。

義仲に自害を遂げさせるために、自分は高らかに名乗り、敵の注目を集めました。
主君を思う兼平の気持ちに、ジーンと来るものがあります。

次はいよいよ二人の最期の場面になりますので、注目してください。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました