平家物語「木曽の最期③義仲の最期と兼平の自害」品詞分解・現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

平家物語より「木曽の最期③義仲の最期と兼平の自害」について解説をしていきます。

平家物語とは、鎌倉時代前期に成立した文学作品です。

前回は、今井四郎が義仲に自害を遂げさせるために、たった一騎で五十騎相手に立ち向かったという場面でした。

 

これまでの話

平家物語「木曽の最期①義仲と兼平の別れ」

 

平家物語「木曽の最期②兼平の最後の戦い」

 

今回はその後、義仲と兼平がどうなったのかについて語られています。

 

この記事では

・本文(読み仮名付き)

・品詞分解と語句解説

・現代語訳

・本文の解説

以上の内容を順番にお話していきます。

平家物語「木曽の最期③義仲の最期と兼平の自害」品詞分解・現代語訳・解説

本文・品詞分解(語句解説)・現代語訳

木曽殿きそどのはただ一騎いっき粟津あわづ松原まつばらたもが、

語句 意味
木曽殿 名詞
係助詞
ただ 副詞
一騎、 名詞
粟津 名詞
格助詞
松原 名詞
格助詞
駆け カ行下二段活用動詞「駆ける」(馬を走らせる)連用形
給ふ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連体形【尊敬】作者→木曽殿への敬意
が、 接続助詞

【訳】木曽殿はただ一騎で、粟津の松原へ馬を走らせなさったが、

 

正月しょうがつ二十一日にじゅういちにち入相いりあいばかりのことなるに、薄氷うすごおりたりけり、

語句 意味
正月 名詞(一月)
二十一日、 名詞
入相 名詞(太陽が沈むころ、夕方)
ばかり 副助詞(~ぐらい)
格助詞
こと 名詞
なる 断定の助動詞「なり」連体形
に、 接続助詞
薄氷 名詞
係助詞
張つ ラ行四段活用動詞「張る」連用形 促音便
たり 存続の助動詞「たり」連用形
けり、 過去の助動詞「けり」終止形

【訳】一月二十一日の、夕方ぐらいのことであるので、(田の表面に)薄氷が張っていて、

 

深田ふかたありともらずして、うまをざとうちれたれば、うまかしらえざりけり。

語句 意味
深田 名詞(泥の深い田)
あり ラ行変格活用動詞「あり」終止形
格助詞
係助詞
知ら ラ行四段活用動詞「知る」(わかる、気付く)未然形
打消の助動詞「ず」連用形
して、 接続助詞
名詞
格助詞
ざっと 副詞(さっと)
うち入れ ラ行下二段活用動詞「うち入る」(駆け入る)連用形
たれ 完了の助動詞「たり」已然形
ば、 接続助詞
名詞
格助詞
名詞
係助詞
見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」未然形
ざり 打消の助動詞「ず」連用形
けり。 過去の助動詞「けり」終止形

【訳】泥の深い田があるとも気付かなくて、馬をさっと駆け入れたので、(田に沈んでしまって)馬の頭も見えなくなった。

 

馬の頭が見えなくなるほど、深い田んぼにはまってしまったのですね。
どうなるのでしょうか…

 

 

れどもあれども、てどもてどもはたらかず。

語句 意味
あふれ ラ行四段活用動詞「あふる」(鐙で馬の腹を蹴る)已然形
ども 接続助詞
あふれ ラ行四段活用動詞「あふる」已然形
ども、 接続助詞
打て タ行四段活用動詞「打つ」(馬を打つ)已然形
ども 接続助詞
打て タ行四段活用動詞「打つ」已然形
ども 接続助詞
働か カ行四段活用動詞「働く」(動く)未然形
ず。 打消の助動詞「ず」終止形

【訳】あぶみで馬の腹を蹴っても蹴っても、(鞭で)馬を打っても打っても動かない。

 

抜け出そうと必死で馬を動かそうとしたのですね。

その努力も空しく、馬は動きませんでした…

 

今井いまい行方ゆくえのおぼつかなさに、あおたま内甲うちかぶとを、

語句 意味
今井 名詞
格助詞
行方 名詞
格助詞
おぼつかなさ 名詞(気がかりであること)
に、 格助詞
振り仰ぎ ガ行四段活用動詞「振り仰ぐ」(上を向く)連用形
給へ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形【尊敬】作者→木曽殿への敬意
完了の助動詞「り」連体形
内甲 名詞(かぶとの内側、顔面のことを指す)
を、 格助詞

【訳】今井の行方が気がかりで、上を向きなさった顔面を、

 

三浦みうら石田次郎為久いしだのじろうためひさかかつてぴいてひよひょふつふっる。

語句 意味
三浦 名詞
格助詞
石田次郎為久、 名詞
追つかかつ ラ行四段活用動詞「追ひかかる」の促音便(後を追って攻める)連用形
接続助詞
よつぴい カ行四段活用動詞「よつぴく」(弓を十分に引きしぼる)連用形※「よくひく」の促音便
接続助詞
ひようふつと 副詞(矢が風を切って飛び、ぷすりと当たること)
射る。 ヤ行上一段活用動詞「射る」終止形

【訳】三浦の石田次郎為久が、後を追って攻め弓を十分に引きしぼって矢がひゅっと飛び、ぷすりと射る。

 

痛手いたでなれば、真向まっこうかしらかしらてて、うつぶしたまるところに、

語句 意味
痛手 名詞(深い傷、致命傷)
なれ 断定の助動詞「なり」已然形
ば、 接続助詞
真向 名詞(かぶとの正面)
格助詞
名詞
格助詞
名詞
格助詞
当て タ行下二段活用動詞「当つ」連用形
て、 接続助詞
うつぶし サ行四段活用動詞「うつぶす」(うつ伏せになる)連用形
給へ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」已然形【尊敬】作者→木曽殿への敬意
完了の助動詞「り」連体形
ところ 名詞
に、 格助詞

【訳】深い傷なので、かぶとの正面を馬の頭に当てて、うつ伏せになられたところに、

 

石田いしだ郎等ろうどう二人ににんうて、つひに木曽殿きそどのくびをば取つとってんげり。

語句 意味
石田 名詞
格助詞
郎等 名詞(家来)
二人 名詞
落ち合う ア行四段活用動詞「落ち合う」(出会う、来合わす)連用形のウ音便
て、 接続助詞
つひに 副詞(とうとう)
木曽殿 名詞
格助詞
名詞
格助詞
係助詞
取つ ラ行四段活用動詞「取る」連用形
てんげり。 【造語】完了の助動詞「つ」連用形「て」+過去の助動詞「けり」終止形(~てしまった)

【訳】石田の家来が二人が来合わせて、とうとう木曽殿の首をとってしまった。

 

義仲が討ち取られたということですね。

そうです。これが義仲の最期ということになります。

 

太刀たちさきつらぬき、たかくさしげ、大音声だいおんじょうをあげて、

語句 意味
太刀 名詞
格助詞
名詞
格助詞
貫き、 カ行四段活用動詞「貫く」連用形
高く ク活用の形容詞「高し」連用形
さし上げ、 ガ行下二段活用動詞「さし上ぐ」(高く持ち上げる)連用形
大音声 名詞(大きな声)
格助詞
あげ ガ行下二段活用動詞「あぐ」連用形
て、 接続助詞

【訳】太刀の先に(木曽殿の首を)貫き、高く持ち上げ、大きな声をあげて、

 

「このごろ日本国にっぽんごくこえさせたまつる木曽殿きそどのをば、三浦みうら石田次郎為久いしだのじろうためひさたてまたるぞや。」

語句 意味
「こ 代名詞
格助詞
日ごろ 名詞
※この日ごろ この頃、近頃
日本国 名詞
格助詞
聞こえ ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」(評判になる)未然形
させ 尊敬の助動詞「す」連用形
給ひ ハ行四段活用補助動詞「給ふ」連用形【尊敬】石田→木曽殿への敬意
つる 完了の助動詞「つ」連体形
木曽殿 名詞
格助詞
ば、 係助詞
三浦 名詞
格助詞
石田次郎為久 名詞
格助詞
討ち タ行四段活用動詞「討つ」連用形
奉つ ラ行四段活用補助動詞「奉る」連用形「奉り」の促音便【謙譲】石田→木曾殿への敬意
たる 完了の助動詞「たり」連体形
終助詞
や。」 間投助詞
※ぞや ~だなあ、~ことだ

【訳】「近頃日本国で評判になっていらっしゃる木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち取り申し上げたことだ。」

 

周囲に、高らかに勝利を宣言したのでした。

 

のりければ、今井四郎いまいのしろういくさしけるが、これをき、

語句 意味
格助詞
名のり ラ行四段活用動詞「名のる」(戦場で大声で申し述べる)連用形
けれ 過去の助動詞「けり」已然形
ば、 接続助詞
今井四郎 名詞
いくさ 名詞(戦い)
サ行変格活用動詞「す」連用形
ける 過去の助動詞「けり」連体形
が、 接続助詞
これ 代名詞
格助詞
聞き、 カ行四段活用動詞「聞く」連用形

【訳】と大声で申し述べたので、今井四郎は(まだ敵と)戦いをしていたが、これを聞いて、

 

一騎で奮闘していた兼平は、この声を耳にします。

 

いまたれをかばんとてか、いくさをもすべき。

語句 意味
「今 名詞
係助詞
代名詞
格助詞
かばは ハ行四段活用補助動詞「かばふ」(かばう、助け守る)未然形
意志の助動詞「ん(む)」終止形
とて 格助詞
か、 係助詞【反語】※結び:べき
いくさ 名詞
格助詞
係助詞
サ行変格活用動詞「す」終止形
べき。 意志の助動詞「べし」連体形【係り結び】

【訳】「今は誰をかばおうとして戦いをしようか、いやしない。

 

これを見給みたま東国とうごく殿とのばら、日本一にほんいちこうもの自害じがいする手本てほん。」

語句 意味
これ 代名詞
格助詞
マ行上一段活用動詞「見る」連用形
給へ、 ハ行四段活用補助動詞「給ふ」命令形【尊敬】今井四郎→東国の殿ばらへの敬意
東国 名詞
格助詞
殿ばら、 名詞(皆さん、方々)
日本一 名詞
格助詞
名詞
格助詞
名詞
※剛の者 勇者、強い勇敢な者
格助詞
自害する サ行変格活用動詞「自害す」連体形
手本。」 名詞

【訳】これをご覧なされ、東国の方々、日本一の勇者が自害する手本(である)。」

 

とて、太刀たちタチのさきくちふくみ、うまよりさかさまにち、つらぬかつかってぞせにける。

語句 意味
とて、 格助詞
太刀 名詞(長くて大きい刀)
格助詞
名詞
格助詞
名詞
格助詞
含み、 マ行四段活用動詞「含む」(口に入れる)連用形
名詞
より 格助詞
逆さまに ナリ活用の形容動詞「逆さまなり」連用形
飛び落ち、 タ行上二段活用動詞「飛び落つ」連用形
貫かつ ラ行四段活用動詞「貫かる」連用形「貫かり」の促音便
接続助詞
係助詞 ※結び:ける
失せ サ行下二段活用動詞「失す」(死ぬ)連用形
完了の助動詞「ぬ」連用形
ける。 過去の助動詞「けり」連体形【係り結び】

【訳】と言って、太刀の先を口に入れ、馬から逆さまに飛び落ち、(首を)貫いて死んでしまった。

 

兼平は長い太刀に全身を貫かれて、自害を遂げました。

衝撃的なシーンですね。

誰かに討ち取られたのではなく、自害したということを明確にしたかったのでしょう。

 

さてこそ粟津あわづのいくさはなかりけれ。

語句 意味
さて 副詞(そうして)
こそ 係助詞 ※結び:けれ
粟津 名詞
格助詞
いくさ 名詞(合戦)
係助詞
なかり ク活用の形容詞「なし」連用形
けれ。 過去の助動詞「けり」已然形

【訳】そのような次第で粟津の合戦はなかったのだった。

 

兼平たちは戦っていたのに、「いくさはなかりけれ」とはどういう意味ですか?

義仲があっさりと亡くなり、兼平も自害したために「粟津の戦い」と呼べるほどの戦いではなかったという意味です。
「二人の死をもって粟津の戦いは終わった」と訳す解釈もあります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は平家物語より「木曽の最期③義仲の最期と兼平の自害」を解説しました。

義仲は田んぼにうっかりはまって亡くなるという、残念な最期でした。
それに対して兼平は、自ら豪快で勇ましい最期を遂げます。

 

主君である義仲の最期の方が、残念なように感じられます。

もとは横暴な振る舞いをして、頼朝を敵に回してしまった義仲。
しかしこの「木曽の最期」における義仲は、つねに兼平を思いやっていました。
最期に深田にはまったのも、兼平を心配に思った時のことでした。

二人の強い絆を感じさせられる最期、とも言えるのではないでしょうか。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました