はじめに
宇治拾遺物語の『絵仏師良秀』は、火事の中で家族を置き去りにしながらも、炎の描き方にこだわる驚きの物語です。
この記事では、あらすじや登場人物の心理を短時間でサクッと把握できます。
「もっと詳しく内容を知りたい!」という方は、現代語訳や解説をまとめたものをチェックしてみてください。
「絵仏師良秀」をサクッと把握
あらすじ
昔、絵仏師の良秀という人物がいた。
ある日、隣の家で火事が起こり、風に煽られて自宅も燃え出す。良秀は自分だけ逃げ出し、家に取り残された妻子や注文を受けた仏の絵には目もくれず、大通りの向かいから火事を眺め、うなずきながら時々笑った。
彼は「炎の描き方が分かって得をした」と述べ、芸術の視点から火事を楽しんでいる様子を見せる。周囲の人々はその狂気に驚く。
最終的には、良秀が描いた「よぢり不動」は長く人々に称賛されることとなる。
現代語訳
これも今となっては昔のことだが、絵仏師良秀という者がいた。
(良秀の)家の隣で火事が起こって、風が覆いかぶさるように(吹いてきて火が)迫ってきたので、(良秀は家から)逃げ出して大通りに出てしまった。人が(注文して良秀に)描かせている仏(の絵)もいらっしゃった。
また衣服を身につけていない(自分の)妻や子どもなども、全てそのまま家の中にいた。
それを気にせずに、ただ(自分が)逃げ出したのを幸いなこととして、大通りの向かい側に立っている。
見ると、もう(火は)我が家に移っていて、煙や炎が立ち上がったときまでだいたい(その様子を)向かい側に立って眺めていたので、「大変なことですね」と言って人々が見舞いに来たが、(良秀は)慌てる様子がない。
「どうしたのですか」とある人が言ったならば、(良秀は大通りの)向かいに立って家が焼ける様子を見て、うなづいて時々笑っていた。
「あぁ、得をしたものだ!長年、自分は(炎を)不十分に描いていたものだなあ。」と(良秀が)言う時に、見舞いに来ていた人々は、「これまたどうして、このように(あなたは)お立ちになっているのですか。あきれるほどひどいことですよ。怨霊がとり憑いていらっしゃるのですか。」と言ったところ、「どうして私に怨霊がとり憑くはずがあろうか、いやとり憑くはずがない。長年(私は)不動明王の背後の火炎を下手に描いていたのだ。今見ると、(火炎とは)このように燃えるものだったのだなあと理解したのだ。これこそもうけものだよ。この(絵を描くという)道を専門としてこの世に生きるならば、せめて仏だけでも上手に描き申し上げたならば、百軒や千軒の家もきっと出てくるだろう。お前たちこそ、それほどの才能もおありでないから、物を惜しみなさるのだが。」と言って、あざ笑って立っていた。
その後であろうか、良秀が(描いた不動明王は)よじり不動と呼ばれ、今でも人々が称賛し合っている。
登場人物とその言動の心理・理由
良秀
火事で家族を置き去りにし、外から眺めて笑う。炎の描き方を理解できたことに、喜んでいる。
また、見舞いに来た人をあざ笑ってもいる。「才能が無いやつは、物を惜しむしかないよな」とバカにしている。
芸術至上主義で、炎の描写を理解する機会と考え、家族や常識よりも絵への執着を優先する。
妻子
家に取り残される。「衣着ぬ妻子」という表現から、①就寝中で着物を身につけていなかった ②良秀が家族を省みないで絵を描いていたため、着物を売るなどしてなかった、という理由が考えられる。
いずれにしても、良秀の人間性を際立たせる存在と言える。
見舞いの人々
妻子が残る家が燃えるのを見て笑う良秀に、「怨霊でも取り憑いたのか」と驚く。
常識的な道徳観から、良秀の狂気を理解できず、衝撃を受ける。
学習・読解のポイント
「絵仏師良秀」というお話を理解する上で、この良秀という人物について知ることが大切です。
2つの「笑ひ」
「時々笑ひけり」…芸術的興奮の表現。炎の描き方を理解する良い機会だと、喜んでいる。
「あざ笑ひて」…才能がない人が物を惜しむ様子を、嘲笑(バカにする、見下す)している。
芸術家としての優秀さ
道徳的に問題のある行動でも、「よぢり不動」を生み出す才能があることを示す。芸術の追求と社会的価値観の対比に注目。
物語の読解視点
教訓や道徳を説く話ではなく、人物の極端な性格や心理を味わうことがポイント。「良秀はおかしい!」と思う感覚も、「極端だからこそ名作が生まれた」と考える余地もある。
まとめ
この物語は、良秀という極端な芸術至上主義者の行動を描くことで、道徳や常識とは異なる視点から人物を楽しむことができる作品です。火事で家族を置き去りにするなど常識外れの行動を取る良秀ですが、その冷徹さゆえに「よぢり不動」という傑作を生み出しました。読者は道徳的に驚きつつも、芸術家としての才能の凄さを認めざるを得ません。
このお話は、善悪の判断や教訓を押し付けるものではなく、極端な人物像を通して人間心理や創作への情熱を味わう楽しさがあることを教えてくれます。
コメント