今回は兼好法師の『徒然草』から「九月二十日のころ」についての現代語訳をし、わかりやすく解説していきます。
徒然草「九月二十日のころ」現代語訳・解説
主語が省略されている部分が多いので、補いながら現代語訳と解説していきます。
読みながら場面を理解していきましょう。
本文と現代語訳(解説つき)
現代語訳
※青…文法について
※赤…敬語の解説
今回は敬語や助動詞などの文法についてもおさえていきます。
9月20日のころ、ある人にお誘いいただいて、(夜が)明けるまで月を見てまわることがございましたが、(ある人が)お思い出しになった所があって、(自分のお供に)取り次がせて(その家の中に)お入りになった。
敬語の種類と敬意の方向
※奉り…謙譲語「~申し上げる、~し申す」(作者→ある人)
※侍り…丁寧語「あります、ございます」(作者→読者)
※思し…尊敬語「お思いになる」(作者→ある人)
※給ひ…尊敬語「お~になる」(作者→ある人)

「九月二十日」とは陰暦なので、現在では10月下旬から11月初旬頃と考えられます。
朝晩の冷えを感じ、月がはっきりと見える時期でもありますね。
登場人物
・ある人
・作者
・ある人のお供の者
ここで言う「ある人」は男性です。
立ち寄ったのは女性(その人)の家ということを、最初におさえておいてください。
忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
荒れている庭で露がたくさん降りていて、わざわざ(たいたとも)思えない香りが、ほんのりと良いにおいがして、(その人が)ひっそりと住んでいる様子が、本当になんとなく深い情緒を感じる。
※わざとならぬ…打消の助動詞「ず」の連体形
※給ひ…尊敬語「お~になる」(作者→ある人)
もし(その人が妻戸の)掛け金をかけて部屋にこもってしまったとしたら、残念だったことだろう。

作者は「その人」が客である「ある人」の帰った後もすぐには部屋にこもらず、
月を眺めながら余韻を味終わっている様子が素晴らしいと言っています。
このようなことは、ちょうど常日頃の心がけによるものだろう。
その人は、まもなく亡くなったと聞きました。
※聞き侍りし…過去の助動詞「き」の連体形
※侍り…丁寧語「あります、ございます」(作者→読者)

この一文から、この章段は作者が過去のことを思い出し、「その人」をしのんで書かれていることが分かります。
文章の最後ですが「侍りし」という連体形で終了しています。
これによって余韻を感じさせています。
奥ゆかしくて素敵な女性が、亡くなってしまった…と惜しんでいる気持ちが感じ取れます。
徒然草について
徒然草の作者は兼好法師です。
徒然草は三大随筆の1つとされています。
世の無常を感じて出家した兼好法師は、どうなるかわからない先のことを嘆くより、今を大切にするべきだと語っています。
まとめ
ある人と一緒に月見をして歩き回っていた作者。
ある人が立ち寄った女性の家の様子や振る舞いは、優雅で奥ゆかしく、素晴らしいものでした。
「その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。」という一文でその思いを表現しています。
古文では主語が省略されていることが多く、場面を理解するのが難しく感じがちです。
こうして丁寧に読んでいくことで、場面を理解できたのではないでしょうか?
コメント
わかりやすくてありがたいです!
テストに出るので使わせていただきます!
コメントありがとうございます。
嬉しいです!励みになります。
今後ともお役に立てる内容をさらに目指していきます!