奥の細道「旅立ち」品詞分解・現代語訳・解説

古文

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

弥生やよいすえ七日なぬか、あけぼののそら朧々ろうろうとして、

語句 意味
弥生 名詞(旧暦の3月)
係助詞
名詞(月末)
格助詞
七日、 名詞
あけぼの 名詞(夜がほのぼのと明ける。夜明け。)
格助詞
名詞
朧々と タリ活用の形容動詞「朧々たり」(ぼんやり霞んでいる)連用形
して、 接続助詞

【訳】旧暦の3月27日、夜明けの空がぼんやりと霞んでいて、

 

 

つき有明ありあけにてひかりさまれるものから、

語句 意味
名詞
係助詞
有明 名詞(明け方に残る月のこと)
断定の助動詞「なり」連用形
接続助詞
名詞
をさまれ ラ行四段活用動詞「をさまる」(弱くなる)已然形
存続の助動詞「り」連体形
ものから、 接続助詞(①~けれども ②~ので)

【訳】月は有明の月であって光が弱くなっているけれども、

 

 

富士ふじみねかすかにえて、

語句 意味
富士 名詞(富士山)
格助詞
名詞(山頂)
かすかに ナリ活用の形容動詞「かすかなり」(かすかだ)連用形
見え ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」(見える)連用形
て、 接続助詞

【訳】富士山の山頂がかすかに見えて、

 

上野うえの谷中やなかはなこずえ、またいつかはと心細こころぼそし。

語句 意味
上野、 名詞(地名)
谷中 名詞(地名)
格助詞
名詞(桜の花)
格助詞
梢、 名詞
また 副詞(再び)
いつ 代名詞
かは 【疑問】係助詞(~だろうか)
(見ん) 省略(マ行「見る」
格助詞
心細し。 ク活用の形容詞「心細し」(心細い)終止形

【訳】上野や谷中の桜の梢を、再びいつ見られるだろうかと心細い。

 

上野・谷中はいずれも現在の東京都の地名。
桜の名所として知られている。
込められた芭蕉の思い
旅に出たらいつ戻れるか、無事に帰れるかも分からないという心細さ。
これが最後かもしれないという思い。

 

 むつまじきかぎりはよいよりつどて、

語句 意味
むつまじき シク活用の形容詞「むつまじ」(仲が良い)連体形
限り 名詞(全て)
係助詞
名詞(晩)
より 格助詞
つどひ ハ行四段活用動詞「つどふ」(集まる)連用形
て、 接続助詞

【訳】仲が良い人は全て(出発の前の)晩から集まって、

 

芭蕉の旅立ちに際して友人が集まり、夜通し送別会が行われたということです。
その会は、深川で行われました。

 

 

ふねりておくる。

語句 意味
名詞
格助詞
乗り ラ行四段活用動詞「乗る」連用形
接続助詞
送る。 ラ行四段活用動詞「送る」(見送る)終止形

【訳】(今朝は一緒に)船に乗って見送る。

 

深川から船に乗って、隅田川を下ります。

 

千住せんじゅといところにてふねがれば、

語句 意味
千住 名詞(地名。現在の東京都足立区千住)
格助詞
いふ ハ行四段活用動詞「いふ」連体形
名詞
にて 格助詞
名詞
格助詞
上がれ ラ行四段活用動詞「上がる」已然形
ば、 接続助詞

【訳】千住という所で船から上がると、

 

 

 前途せんど三千里さんぜんりおもむねにふさがりて、

語句 意味
前途 名詞(行く先)
三千里 名詞(距離を表す。一里=4km→12,000km)
格助詞
思ひ 名詞
名詞
格助詞
ふさがり ラ行四段活用動詞「ふさがる」(いっぱいになる)連用形
て、 接続助詞

【訳】行く先の遠く長い旅に出るのだという悲しみや不安で胸がいっぱいになって、

 

三千里は12,000kmを表しますが、ここではとてつもなく遠くて長い旅であることを表しています。

胸にふさがる…悲しみや不安で胸がいっぱい

 

 

まぼろしのちまたに離別りべつなみだをそそぐ。

語句 意味
名詞(幻。はかないもの。)
格助詞
ちまた 名詞(分かれ道。)
格助詞
離別 名詞(別れ)
格助詞
名詞
格助詞
そそぐ。 ガ行四段活用動詞「そそぐ」(涙が流れ落ちる)終止形

【訳】幻のようにはかないこの世の分かれ道に別れの涙が流れ落ちる。

 

幻のちまた…幻のようにはかないこの世の分かれ道

 

はるとりうおなみだ

語句 意味
行く カ行四段活用動詞「行く」(移り行く。過ぎ去る。)連体形
名詞
間投助詞(切れ字)
名詞
啼き カ行四段活用動詞「啼く」(鳴く)連用形
名詞
格助詞
名詞
係助詞
名詞

【訳】春が過ぎ去ろうとしているなあ。それを惜しんで鳥は鳴き、魚の目は涙が浮かべている。

 

行く春…季語(春の終わりを指す)
や…切れ字
込められた芭蕉の思い
春を惜しむ悲しさに加えて、旅立ちの別れの悲しさで涙を浮かべている

 

 

 これを矢立やたてはじめとして、みちすすまず。

語句 意味
これ 代名詞
格助詞
矢立 名詞(携帯用筆記具)
格助詞
初め 名詞
格助詞
サ行変格活用動詞「す」連用形
て、 接続助詞
行く カ行四段活用動詞「行く」連体形
名詞
なほ 副詞(やはり)
進ま マ行四段活用動詞「進む」未然形
ず。 打消の助動詞「ず」終止形

【訳】これをこの旅の最初の句として(出発したが)、行く道はやはり進まない。

 

矢立の初め…筆記具を初めて使う→旅における最初の句であることを指す

名残惜しくて、なかなか足が進まないという意味です。

 

人々ひとびと途中とちゅうならびて、

語句 意味
人々 名詞
係助詞
途中 名詞
格助詞
立ち並び バ行四段活用動詞「立ち並ぶ」(並んで立つ)連用形
て、 接続助詞

【訳】人々は途中に並んで立ち、

 

うしかげゆるまではと、見送みおくるなるべし。

語句 意味
後ろ影 名詞(後ろ姿)
格助詞
見ゆる ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」連体形
まで 副助詞
係助詞
と、 格助詞
見送る ラ行四段活用動詞「見送る」連体形
なる 断定の助動詞「なり」連体形
べし。 推量の助動詞「べし」終止形

【訳】後ろ姿が見えるまではと、見送るのであろう。

 

なるべし…~であろう。~に違いない。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は奥の細道より「旅立ち」を解説しました。

 

無事に戻れるかわからない旅になぜ出たいと思うのか、理解できますか?

そこには立派な詩人と同じように、旅の中ですばらしい作品を生みだしたいという強い思いがありました。

そのためなら旅の途中で命を落とすこともいとわないという覚悟も感じます。

 

しかし、いざ出発となると、足が進まなくなります。

見慣れた景色や親しい人との別れがつらくなってしまい、心細くなったり、涙を浮かべたりという思いをつづっていました。

この記事を書いた人
あずき

40代、一児の母
通信制高校の国語教員

生徒が「呪文にしか見えない」という古文・漢文に、少しでも興味を持ってもらえたらと作品についてとことん調べています。

自分の生徒には直接伝えられるけど、
聞きたくても聞けない…などと困っている方にも届けたくて、ブログを始めました。

≫詳しいプロフィールはこちら

あずきをフォローする
古文
あずきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました